- タッカルビは鶏肉をコチュジャンベースのたれで焼く料理。
- 鶏もも肉、さつまいも、たまねぎ、キャベツ、えごまの葉が材料。
- 【つけだれ】にはコチュジャン、酒、しょうゆ、砂糖、しょうが、にんにく、ごま油を混ぜる。
- 鶏肉は大きめの一口大に切り、たれともみ込んでおく。
- さつまいも、たまねぎ、キャベツをフライパンで炒め、鶏肉をのせて蒸し焼きにする。
- 炒め合わせた【つけだれ】とえごまの葉を加えて混ぜて器に盛る。
タッカルビ


タッカルビ 鶏肉をコチュジャンベースのたれで焼く料理を意味するタッカルビ。今回は、使いやすいもも肉で鶏肉のうまみを実感! 写真: 木村 拓(東京料理写真) 講師 コウ ケンテツ
コウ ケンテツ さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(1817) つくったコメントを見る(22) エネルギー /480 kcal *1人分 塩分 /2.9 g *1人分 調理時間 /15分 *つけだれにつける時間は除く。 材料 (2人分) ・鶏もも肉 1枚 ・さつまいも 1/2本 ・たまねぎ 1/2コ ・キャベツ 1/2コ ・えごまの葉 5~6枚 *シソ科で青じそよりもひとまわり大きく、葉は肉厚。香りや味わいは青じそと異なる。 【つけだれ】 ・コチュジャン 大さじ2 ・酒 大さじ2 ・しょうゆ 大さじ1 ・砂糖 大さじ1 ・しょうが (すりおろす) 1/2かけ分 ・にんにく (すりおろす) 1/2かけ分 ・ごま油 大さじ1 つくり方 1 【つけだれ】の材料を混ぜる。 ! ポイント ◆タッカルビはみそベースの【つけだれ】で!◆ 韓国料理ならではのみそ、“コチュジャン”ベースのヤンニョムをつけだれに。独特の甘辛い味つけもこれで楽勝!鶏肉をおいしく食べる秘けつもここにあり。 2 鶏肉は大きめの一口大に切り、1の【たれ】をしっかりもみ込んで10分間ほどおく。 ! ポイント ◆あっさり鶏肉は、たれをからめてジューシーに◆ タッカルビは鶏肉のおいしさを味わう料理。大きめに切って存在感を出し、たれにつけてパサつきも防ぐ。 3 さつまいもはよく洗い、皮ごと5mm厚さの輪切りに、たまねぎは7~8mm幅のくし形に切る。キャベツは食べやすくちぎる。 4 フライパンにごま油を中火で熱し、さつまいも、たまねぎ、キャベツの順に重ねて入れる。鶏肉を汁けをきってのせ(【つけだれ】はとっておく)、ふたをして5分間ほど蒸し焼きにする。鶏肉に火が通ったらふたを取り、上下を返すようにざっと混ぜる。 ! ポイント ◆重ね蒸しでじっくり火を通す!◆ 韓国では鉄板で時間をかけてじっくり炒めるタッカルビ。フライパンでつくるコツはこの重ね蒸しにあり。 5 4でとっておいた【つけだれ】を加えて炒め合わせ、ちぎったえごまの葉を加えて混ぜ、器に盛る。 ! ポイント ◆つけだれを仕上げに加える◆ じっくり火を通したいタッカルビの味つけは、焦げやすいコチュジャンの【つけだれ】をとっておき、最後に加えて仕上げる。 全体備考 【ここをマスター】 ・コチュジャンベースのヤンニョムを覚える。 ・フライパンにふたをしてじっくり加熱する“重ね蒸し”をマスター。 ・鶏肉が主役のタッカルビは、つけだれの2度使いがポイント。 →きのこを加えれば、さらにボリュームも◎ 。 ※このレシピは、2012/6/7に放送したものです。 きょうの料理レシピ 2023/10/31 蔵だし!お宝レシピ ゴハンもオヤツもさつまいも!
全文表示
- 干物の混ぜご飯のレシピはとてもシンプルで、手軽に作れそうですね。干物のうまみがご飯全体に広がりそうで、食欲をそそります。塩もみしたきゅうりの爽やかさもいいアクセントになりそうです。干物の保存方法や選び方の情報も参考になりました。料理をする際には、新鮮な干物を選んで保存方法にも気をつけたいですね。
- 干物のフライパン焼きのレシピはとてもシンプルで、調理時間も短くて簡単そうですね。干物の保存方法や選び方のポイントも参考になりました。干物を使った料理のバリエーションも増えそうで、干物の混ぜご飯も気になります。料理の幅が広がりそうなレシピですね。
- このきゅうりとねぎのジャージャー麺のレシピは、肉みそと冷たい麺の組み合わせが新鮮で魅力的ですね。きゅうりとねぎの爽やかな風味がアクセントになっていて、食欲をそそります。作り方もわかりやすくて、挑戦しやすそうです。是非試してみたい一品です。
- このたまねぎと豚こまのわんぱく炒めのレシピは、シンプルな調味料で豚肉とたまねぎの旨みを引き立てていますね。紅しょうがのアクセントもいいですね。調理のポイントやコツも細かく書かれていて、初心者でも挑戦しやすそうです。炒め物の基本原則も教えてくれるので、料理のコツを学ぶのにも役立ちそうです。
- 洋食店のナポリタンのレシピは、日本の家庭料理とイタリアンを融合させた素晴らしい一品だと感じました。トマトケチャップの甘酸っぱさとピーマンの苦み、さらにチョリソーの風味が絶妙にマッチしていそうです。作り方も丁寧に説明されていて、自宅でも挑戦したくなりました。
- このたいの中国風サラダのレシピは、シンプルでありながらも風味豊かで美味しそうですね。たいの刺身にごま油とにんにくを組み合わせるアイデアが新鮮で、食欲をそそります。野菜との相性も良さそうで、ヘルシーな一品としても魅力的です。作ってみたくなるレシピですね。
- このたいの青じそ風味焼きのレシピは、青じそと梅干しの風味が絶妙で、本格的な和食の味わいが楽しめそうですね。手軽に作れるので、おもてなしやお弁当にもぴったりです。青じそと梅干しの組み合わせが興味深いので、ぜひ試してみたいです。
- このチキンスープのレシピはシンプルでありながら、鶏肉と野菜のうまみがしっかりと溶け出していて、食欲をそそる一品ですね。栗原はるみさんのレシピはいつもわかりやすくて実践しやすいので、ぜひ試してみたいです。特に寒い季節には、この温かいスープが体を温めてくれそうです。
- ショートブレッドのレシピを読んで、シンプルな材料で作れるのに、バターの香りが豊かで美味しそうだなと思いました。特に、生地をのばすときに割り箸を使うアイデアや、冷やしてから切って焼く工程など、細かいポイントが参考になります。作ってみたいと思います!
- ぬか漬けのレシピを読んで、自宅で手軽に漬物を作れることが嬉しいと感じました。シンプルな材料で作れるぬか床と、おすすめの野菜や食材の漬け方が具体的に紹介されていて、初心者でも挑戦しやすそうです。漬ける野菜や食材の種類も豊富で、自分好みの組み合わせを楽しめそうです。これから試してみたいと思いました。
このレシピは、鶏肉をコチュジャンベースのたれで焼くタッカルビの作り方を紹介しています。鶏もも肉を使っていて、コチュジャンの甘辛い味付けが特徴です。さつまいもやたまねぎ、キャベツなどの野菜も一緒に焼きます。タッカルビは韓国料理で、鶏肉のうまみを引き立てるために大きめに切って焼くのがポイントです。また、重ね蒸しでじっくり火を通すことで、鶏肉がジューシーに仕上がります。最後に、仕上げにつけだれを加えて混ぜて完成です。