- 干物のフライパン焼きは、油を使わずに身から焼く方法。
- 材料はあじの干物、大根、レモン、しょうゆ。
- 大根はおろして水けをきり、あじを皮側から焼いて完成。
- 干物は保存性が高く、調理時に風味や食感が生まれる。
- 黄色い干物は油焼けから注意が必要。
- 冷凍保存する場合は厚手の袋に入れて2〜3週間の保存が可能。
干物のフライパン焼き


干物のフライパン焼き 油をひかず、中火で身のほうから焼きます。きれいな焼き色がついたらでき上がり。フライパンなら、後片づけもラクチンです。 写真: 野口 健志 講師 大庭 英子
大庭 英子 さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(56) つくったコメントを見る(2) エネルギー /130 kcal *1人分 調理時間 /12分 材料 (2人分) ・あじの干物 2枚(260g) ・大根 4cm(120g) ・レモン (くし形切り) 2切れ ・しょうゆ つくり方 1 大根はおろし器ですりおろす。目の細かいざるに上げ、軽く水けをきる。しっかりと絞ってしまうと大根のうまみが失われるので注意。 2 フライパンに、皮を上にしてあじを並べ、中火にかける。あじに脂が含まれているので、フライパンに油をひかなくても焦げつかない。 3 4~5分間焼き、焼き色がついたら返す。そのまま約4分間焼き、返してみて、皮の面にもこんがりと焼き色がついたら焼き上がり。 4 器に3を盛り、1の大根おろし、レモンを添える。好みで大根おろしにしょうゆ適宜をかける。 全体備考 ◆干物ノート◆ <特徴> ~干すことで、保存性と味わいがアップ~ 干物は、魚介類を干して水分を除き、保存性を高めたもの。干すことによって、独特のうまみ、風味や食感が生まれます。おなじみのあじのほか、ほっけ、さんま、かます、さば、い(え)ぼだいなど。あじの干物と同様に調理できます。 <選び方> ~黄色く変色していないものを~ 保存食とはいえ、時間がたつと味が落ちるので、新鮮なものを選びます。黄色っぽいものは、油焼けといって、脂肪が酸化している場合があるので注意して。 <保存法> ~冷凍保存は、厚手の袋に~ 冷蔵庫に入れて保存し、消費期限を目安にします。それ以上保存したい場合は冷凍を。1枚ずつラップに包み、凍った尾で破れないよう厚手の冷凍用保存袋に入れます。食べるときは凍ったまま焼いてOK。保存期間は2〜3週間が目安。 このレシピをつかったおすすめの料理はこちら 干物の混ぜご飯 きょうの料理ビギナーズレシピ 2013/06/10 もっと食べよう!魚料理
全文表示
ソース:https://www.kyounoryouri.jp/recipe/15667_干物のフライパン焼き.html
- この夏野菜といかのスープ仕立てのレシピは、ナージュソースを使っていてとてもユニークだと思います。いかの輪切りをナージュソースで温めるというアイデアは新鮮で、パプリカやたまねぎなどの夏野菜との組み合わせもさわやかで美味しそうですね。温泉卵を添えるというのも、食感や味のバランスが楽しめそうで興味深いです。このレシピを試してみたいと思いました!
- このいわしのぐるぐるレシピは、簡単に作れそうで美味しそうですね!電子レンジを使って調理するので手軽に挑戦できそうです。はちみつみそと青じその組み合わせも新鮮で、食欲をそそります。ぜひ試してみたいレシピです。
- そうめんの作り方を詳しく教えてくれるレシピはとても参考になりますね。特に、そうめんをゆでる際のコツや洗い方についてのポイントが役立ちそうです。これからの夏に向けて、ぜひ試してみたいと思います。
- 自家製めんつゆのレシピ、とっても簡単そうで美味しそうですね。昆布とかつおだしの風味がしっかり感じられるというのも魅力的です。さまざまな料理に使えるので、作ってみたくなりました。
- 小豆ミルクのアイスキャンデーのレシピ、とっても簡単そうで美味しそうですね!小豆の風味とミルクの組み合わせ、懐かしい味わいを楽しめそうです。作ってみたくなりました!
- この夏野菜のミックスピクルスのレシピは、さっぱりとした味わいで夏にぴったりですね。新しょうがやみょうがの風味がアクセントになっていて、食欲をそそります。作り方も簡単そうなので、挑戦してみたいと思います!
- オムライスのレシピがとても簡単で面白そうですね!卵を電子レンジで加熱するコツや注意点も参考になります。作ってみたいと思います!
- ルーロー飯のレシピを見ると、台湾料理の魅力が感じられますね。豚肉と五香粉の組み合わせが、きっと深い味わいを楽しめることが想像できます。作り方も簡単そうなので、挑戦してみたくなりました。
- この鶏肉のゆずこしょう焼きのレシピは、シンプルで調理時間も20分と手軽に作れるのがいいですね。柚子こしょうの風味がアクセントになっていそうで、食欲をそそります。キャベツと一緒にいただくのも美味しそうです。料理のバリエーションを増やしたいときにぴったりの一品ですね。
- このみょうが、豚肉、しいたけの梅じょうゆ炒めのレシピは、みょうがのシャキシャキ感と梅の風味が絶妙にマッチしていて、とても美味しそうですね。簡単に作れるのも嬉しいポイントです。料理初心者でも挑戦しやすいレシピだと思います。
干物のフライパン焼きのレシピはとてもシンプルで、調理時間も短くて簡単そうですね。干物の保存方法や選び方のポイントも参考になりました。干物を使った料理のバリエーションも増えそうで、干物の混ぜご飯も気になります。料理の幅が広がりそうなレシピですね。