- おにぎりの基本レシピ
- 材料:ご飯、焼きのり、塩
- 調理時間:5分
- お米の炊き方のポイント:水けをきってからとぐ、できるだけ冷たい水で炊く
- 作り方:ラップにご飯を載せて握り、のりを巻きつける
- ポイント:お出かけの際はアルミホイルで包んで持ち運ぶ
- その他:炊飯器の容量の8割程度が目安、炊きすぎに注意
基本のおにぎり


基本のおにぎり おいしいご飯に程よい塩け。やっぱりこの組み合わせがシンプルかつ最強!まろやかな味の塩がおすすめです。 写真: 原 ヒデトシ 講師 しらい のりこ
しらい のりこ さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(0) つくったコメントを見る(0) エネルギー /170 kcal *1コ分 塩分/0.6 g *1人分(汁は2/3量を計算。) 調理時間 /5分 材料 (2コ分) ・ご飯 (温かいもの) 220g ・焼きのり (全形) 2/3枚 ・塩 下ごしらえ・準備 しらいさん流 米の炊き方 1 【水けをきってからとぐ&3分間でとぎ終わる】 ボウルに米と水を入れて軽く混ぜたら汚れが浮くので、すぐに水けをきりましょう。水けをきってから米をシャカシャカと10回ほどかき混ぜると、米同士がこすり合わさってぬかが落ちます。これを2~3回繰り返せばOK。時間がかかりすぎると汚れた水を米が吸ってしまうので、3分間以内にとぎ終わりましょう。 2 【冷たい水で炊くと◎】 できるだけ冷たい水を使って炊くと、炊飯器の中の温度がゆっくりと上昇するので、米の甘みが最大限引き出されます。冷水がないときは小さめの氷をいくつか入れ、溶かしてから炊くのも効果大。 つくり方 1 ラップを広げ、塩少々をふる。 2 1にご飯の半量をのせる。 3 ラップの上から2を握る。握り終えたらラップを外す。 4 3に半分に切ったのりを巻きつける。同様にしてもう1コつくる。 ! ポイント 今回はのりを縦に巻きつける「ふんどし」スタイルで。 お出かけのときはアルミ箔(はく)で包みなおすとおいしさ長もち。 全体備考 ◆米はたっぷり炊けば炊くほどおいしい?◆ 米をおいしく炊く目安は、炊飯器の最大炊飯容量の8割程度。たくさんの米を炊くには強い火力が必要です。炊飯器の容量いっぱいで米を炊くと、ご飯粒がつぶれてしまうこともあるので、一度に炊きすぎないように注意して。 きょうの料理レシピ 2025/04/22 強火で行こうぜ! おにぎりと出かけよう!
全文表示
- このレシピは、さっぱりとしたソースヴィネグレットがチキンソテーによく合いそうですね。油と酢のバランスが大切なポイントだと感じました。また、チキンソテーの焼き方も丁寧に説明されていて、美味しく仕上げるためのコツが参考になります。料理をする際には、分離を防ぐための工夫も必要なんですね。
- オクラのピリ辛マヨネーズ焼き、見た目も美味しそうで手軽に作れるレシピですね。マヨネーズと七味とうがらしの組み合わせが、オクラにどんな風味を加えてくれるのか興味が湧きます。ヘルシーなおつまみとしてもぴったりですね。是非試してみたいレシピです。
- オクラとたらこの組み合わせ、なるほど面白いですね。オクラの食感とたらこの塩気が相性良さそうです。さっぱりとした味わいで、夏にぴったりの一品ですね。作り方も簡単そうなので、挑戦してみたいレシピです。
- このカリカリ豚とトマトの甘酢あえのレシピは、さっぱりとしていながらも食べ応えのあるおかずサラダで、豚肉とトマトの組み合わせがジューシーで美味しそうですね。さやいんげんのアクセントも良さそうで、作ってみたくなりました。
- この鶏もも肉の梅みぞれあんかけのレシピは、梅のさっぱりとした風味が食欲をそそりますね。鶏肉と野菜の組み合わせもバランスが良さそうで、食べるのが楽しみです。特に大根おろしと水菜、貝割れ菜の組み合わせがさわやかで夏にぴったりの一品だと感じました。
- なすのフライパン焼き、簡単そうで美味しそうですね!手軽に作れるレシピはありがたいです。削り節としょうがの組み合わせもいいアクセントになりそうです。早速試してみたいです!
- フレッシュトマトのソースのレシピは、シンプルでありながらもトマトの旨みが存分に味わえそうですね。トーストやサラダ、さまざまな料理に合わせて楽しめるのも魅力的です。新鮮な味わいを楽しむために、ぜひ試してみたいレシピです。
- この「いきなりビビンバ」のレシピは、忙しい日や急な来客にも便利で便利そうですね。冷凍しておけば、いつでも手軽に食べられるので、とても便利だと感じました。具材も豊富で、食べ応えがありそうです。是非試してみたいです!
- このチーズバーガーのレシピは、冷凍しておけばいつでも手軽に食べられるので便利ですね。ハンバーグにチーズを挟んで作るアイデアも面白いと思います。子どものお弁当や急な食事の準備にも役立ちそうです。
- この鶏肉のべん焼きのレシピは、いしるを使った能登の伝統料理をアレンジしたもので、とてもユニークで興味深いですね。鶏肉と野菜にいしるの風味がしみ込んでいるというのは、一度試してみたくなる魅力的なポイントです。料理の工程も丁寧に説明されていて、挑戦したくなる気持ちにさせられます。
おにぎりの基本レシピはシンプルで分かりやすく、誰でも簡単に作れそうですね。塩の量やのりの巻き方など、細かいポイントも参考になります。お出かけのお供に持っていくのも良さそうです。