- ファミリーマートが「FAMIMA CAFÉ」の「モカブレンド」「アイスモカブレンド」の販売数に応じてエチオピアのこどもたちへの寄付を実施する取り組みを開始。
- 「モカブレンド」は、最高等級豆100%使用し、エチオピアイルガチェフェ産のモカ豆を60%配合したスペシャルティコーヒー。
- エチオピアのコーヒー生産地では2050年問題に直面しており、適切な教育支援が必要とされている。
- この取り組みを通じて、コーヒーの未来を担うエチオピアのこどもたちの教育環境の改善に寄与する目的。
「FAMIMA CAFÉ」コーヒー生産国への支援活動を開始 「モカブレンド」の販売数に応じて コーヒーの未来を担うエチオピアのこどもたちへ寄付を実施 ~最高等級豆100%使用のスペシャルティコーヒーを 安定生産できる未来へ~








「FAMIMA CAFÉ」コーヒー生産国への支援活動を開始「モカブレンド」の販売数に応じてコーヒーの未来を担うエチオピアのこどもたちへ寄付を実施~最高等級豆100%使用のスペシャルティコーヒーを 安定生産できる未来へ~ 株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介、以下ファミリーマート)は、継続して取り組んでいる5つのキーワードの1つである「『あなた』のうれしい」の一環として、伊藤忠商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:石井敬太、以下伊藤忠商事)とともに、「FAMIMA CAFÉ」の「モカブレンド」「アイスモカブレンド」の販売数に応じて、エチオピアのこどもたちの教育環境の改善などに役立てられる寄付の取り組みを2024年4月2日(火)から2024年6月3日(月)まで沖縄県を除く全国のファミリーマート約15,900店にて実施いたします。 ■エチオピアのこどもたちのために役立てられる。モカブレンド1杯につき1円の寄付を実施 「モカブレンド」は、最高等級豆100%使用し、エチオピア イルガチェフェ産のモカ豆を60%配合したスペシャルティコーヒーです。一方、生産地では「コーヒーの2050年問題(2050年にはアラビカ種(※1)コーヒー豆の生産地が現在の50%にまで減少する一方、需要は堅調に増加し供給不足に陥る懸念)」を抱えています。背景には、コーヒー豆生産地での気候変動、病害や虫害による生産量の低下、加えて経済的苦境による生産者の減少が挙げられます。これらの課題はエチオピアも同様に抱えており、経済的に余裕が無い生産者は、満足な教育を受けられない状況にあります。適切な農法の知識が不足しているために生産性が上がらず、収入も増えない悪循環となり、農地の放棄や生産者減少に繋がっています。その為、持続可能なコーヒー豆の生産を実現するため、生産者への適切な教育支援が必要といわれています。 未来を担うこどもたちを支援するために、これまでもさまざまな取り組みを進めてきたファミリーマートとして、日々のコーヒー習慣を通してコーヒー生産国のこどもたちのために役立ちたいとの想いから、「モカブレンド」「アイスモカブレンド」の購入1杯につき1円を、在エチオピア日本大使館が現地NGOへ支援する取り組みである「草の根・人間の安全保障無償資金協力」によるベレラ学校支援とも協力して、伊藤忠商事株式会社と共同で同校へ寄付を実施します。 また、昨年から当社社員がモカ豆の生産国であるエチオピアを訪問し、現地との対話を重ねてまいりました。2024年1月には支援先のベレラ学校を視察し、学校の代表者・こどもたちとの対話からトイレが足りず、女性用トイレが足りないため学校に行きたくない女生徒がいるなどの課題を通じ、支援内容を決定しました。具体的な支援内容はトイレの設置、コーヒーの文化を継承する教科書の寄付を行ってまいります。 (※1)コーヒーの2大品種のうちのひとつで、今回の寄付対象商品である「モカブレンド」「アイスモカブレンド」はアラビカ種に分類されます。 在エチオピア日本大使 柴田 裕憲氏のコメント 今回の取り組みは、エチオピアの地域コミュニティや教育環境の発展に貢献するもので、非常に意義深く、大使館も力を合わせて取り組んで行きたいと思います。 在エチオピア日本大使館へ表敬訪問(2024年1月) (1枚目:左から在エチオピア日本大使 柴田裕憲氏、ファミリーマート執行役員商品本部長 島田奈奈、2枚目:左から在エチオピア日本大使 柴田裕憲氏、ファミリーマート執行役員商品本部長 島田奈奈、同商品本部 FF・スイーツ部 カフェ・スチーマーG鍵浦信) 現地学校視察の様子(教室・トイレ) 当社で使用しているイルガチェフェ産のモカ豆 ■「FAMIMA CAFÉ」共同開発者 粕谷 哲氏と「モカブレンド」の焙煎メーカー キーコーヒー株式会社も生産国支援の取り組みに賛同 ・粕谷哲氏のコメント 私はバリスタとして以前からエチオピアを始めコーヒー生産地に伺うことが多く、生産地に生きる方々に対してどのような形で恩返しができるだろうかと模索しておりました。 実際はバリスタとしてできることは非常に少なく、自分の無力さを感じることも多かったのですが、今回ファミリーマートがこのような取り組みをするということで、自分が開発に関わった「モカブレンド」「アイスモカブレンド」が生産地の環境改善の一助になることを非常に嬉しく思います。 今回の取り組みが生産地への興味を持つきっかけとなってもらえたらと思いますし、生産地はもちろん我々消費者含めコーヒー産業全体がサステナブルな産業に向かうことを願います。 ・キーコーヒー株式会社のコメント キーコーヒー株式会社は日本におけるコーヒーのリーディングカンパニーとして『珈琲とKISSAのサステナブルカンパニー』というメッセージを掲げ、持続可能な社会の実現に向けたさまざまな取り組みを推進しています。 今回の株式会社ファミリーマートの取り組みは、エチオピアにおける持続可能なコーヒー栽培の実現に寄与するものであることから、「モカブレンド」「アイスモカブレンド」の焙煎を担うコーヒーメーカーとして賛同をさせていただいております。一般の生活者と幅広い接点を持つ株式会社ファミリーマートの本取り組みによって、一人でも多くのお客さまがコーヒーの産地が抱える課題に興味を持ち、生産国支援の輪が広がることを期待しています。 【対象商品詳細】 【商品名】モカブレンドM 【価格】195円(税込210円) 【発売地域】全国(沖縄県を除く) ※Sサイズは130円(税込140円) 【商品名】アイスモカブレンド 【価格】149円(税込160円) 【発売地域】全国(沖縄県を除く) ※WORLD BREWERS CUP 2016優勝「粕谷 哲」氏と共同開発した商品です。 ※画像はイメージです。 ※軽減税率対象商品につき、税込価格は消費税8%にて表示しております。 ※店舗によって取り扱いのない場合がございます。 ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」のもと、地域に寄り添い、お客さま一人ひとりと家族のようにつながりながら、便利の先にある、なくてはならない場所を目指してまいります。 以上 PDF(1MB) 画像(6.3MB) ニュースリリース2024年
全文表示
ソース:https://www.family.co.jp/company/news_releases/2024/20240402_01.html
ファミリーマートの動画をもっと見る- ファミリーマートや大塚製薬が連携して熱中症対策啓発動画を放映する取り組みは、地域ごとに注意喚起を強化する素晴らしい取り組みだと感じました。特に、デジタルサイネージを活用して多くの人々に啓発メッセージを届けるというアイデアは効果的だと思います。熱中症対策は重要な課題であり、こうした取り組みが広く浸透することで、より多くの人々が健康を守ることができると期待されます。
- ファミリーマートが富士通のヘッドレスコマース構造を採用して新デジタルコマース事業「ファミマオンライン」を開始したことは、顧客体験価値の向上に成功した素晴らしい取り組みだと感じます。受注金額の増加やサイトアクセス数の急増など、成果も早く現れているようで、今後の展開が楽しみですね。
- 吉本興業の水田信二さんとCRAZY COCOさんが出演する「備蓄米の美味しい食べ方」のコンテンツがFamilyMartVisionで放映されるんですね。備蓄米を美味しく食べるためのポイントや食べ合わせのアイデアが紹介されるとのことで、興味深いです。ファミリーマートで販売される政府備蓄米も小容量サイズで使いやすそうですね。普段の食卓に取り入れる参考になりそうです。
- 政府備蓄米の品質検査について、ファミリーマートが十分な検査を行っていることが明らかになり安心しました。食品安全に対する取り組みがしっかりしている企業は信頼できると感じます。今後も品質管理の強化を続けていく姿勢が好感を持てます。
- 焼そばパンという斬新な組み合わせに、さらにガリマヨのアレンジが加わっているところが興味深いですね。日清焼そばU.F.O.とのコラボ商品が毎年人気を集めている理由がよくわかります。背徳感満載の味わいに興味津々です!
- 涙目シールの取り組みは、消費者の心に訴えかけるアプローチで食品ロス削減に成功しているようで素晴らしいと感じました。お客様と一緒に取り組む姿勢や感謝の気持ちを表現するための工夫が購入率アップにつながっているというのは興味深いですね。ファミリーマートの取り組みが環境に対する意識を高める一助になっていることを期待します。
- ファミリーマート限定の「hana by hince」がコスメ雑誌で第1位を獲得したんだ!しかも全商品が300円引きセールをやるってすごいね。コンビニで手軽に買えるコスメが人気なのも納得だ。使ってみたいなあ。
- ファミリーマートと森永乳業のコラボイベント「ファミマこども食堂」が楽しそうだなと思いました。子供たちが食事を楽しむだけでなく、地域交流や栄養について学ぶことができるイベントは素晴らしい取り組みだと感じます。森永マミーの60周年を記念しての企画も興味深く、キャラクターを自由に描くぬりえなど、子供たちが参加しやすい工夫がされている点も良いと思いました。地域のコミュニティを活性化させる取り組みは、子供たちだけでなく大人も楽しめるものですね。
- ファミリーマートでiPhoneのマイナンバーカードが利用できるようになるんだ!便利になりそうだし、セキュリティ面もApple製品なら安心できるかも。マイナンバーカードのデジタル化が進んでいるのはいいことだと思う。
- この取り組みは、食品ロス削減と地域社会への貢献を目指している点が素晴らしいと感じました。地域の協力団体や企業が連携して、食品の回収や配送を効率化する取り組みは、地域全体での持続可能な支援体制を築く上で重要だと思います。これからの結果に期待しています。
エチオピアのこどもたちの教育環境改善に繋がる取り組みは素晴らしいですね。コーヒーの生産地での課題を解決し、持続可能な未来を築くための支援活動に参加できることは、消費者としても嬉しい取り組みだと感じました。コーヒー1杯が社会貢献に繋がる仕組みは、購入する側も喜びを感じられる素晴らしい取り組みだと思います。