- ファミリーマートがファミマオンラインという新デジタルコマース事業を開始
- 富士通のヘッドレスコマース構造を採用し、受注金額が1.5倍、サイトアクセス数が18倍に増加
- カスタマーリンクプラットフォームを構築して顧客体験価値向上
- Unified Commerceを導入し、デジタルコマース基盤を刷新
- ファミマオンラインでは豊富な品揃えや魅力的な購買体験を提供
- 富士通のデジタルコマース基盤を利用して短納期でECサイトを構築
ファミリーマートの新デジタルコマース事業「ファミマオンライン」を 富士通のヘッドレスコマースが実現 開始3か月で受注金額は約1.5倍、サイトアクセス数は約18倍


ファミリーマートの新デジタルコマース事業「ファミマオンライン」を富士通のヘッドレスコマースが実現開始3か月で受注金額は約1.5倍、サイトアクセス数は約18倍 株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介、以下「ファミリーマート」)は、富士通株式会社(本店:神奈川県川崎市、代表取締役社長:時田隆仁、以下「富士通」)が提供するヘッドレスコマース構造(注1)を採用したデジタルコマース基盤「Unified Commerce」(ユニファイド・コマース)を導入し、デジタルコマース事業の新たなサービスとして、ECサイト「ファミマオンライン」を2025年3月6日(木)に開始しました。開始以降、2025年3月から5月の受注金額は昨年同月比約1.5倍、サイトアクセス数も前年同月比約18倍(注2)となっています。 【背景】 ファミリーマートは、店舗内に設置したデジタルサイネージ「FamilyMartVision」や会員数2,500万ダウンロード(注3)を突破したファミマのアプリ「ファミペイ」を基盤とした「カスタマーリンクプラットフォーム」を2023年に構築し、新たな顧客体験価値を提供しています。 一方で、店舗、EC、ファミペイアプリなどお客さまとの接点が多様化すると同時に、既存のバックエンドシステムの連携と最適化が課題となっており、デジタルコマース基盤の刷新が急務でした。そこで、「ファミマオンライン」において、フロントエンド(お客さま接点)とバックエンド(業務システム)を分離し、API(注4)連携可能な「Unified Commerce」を導入しました。 【取り組み】 「ファミマオンライン」は、従来のオンラインサービスを統合し刷新したECサイトで、限定グッズやご当地グルメのほか、「コンビニエンスウェア」(注5)では、これまで店頭にはなかった衣料品のサイズを取り扱うなど、豊富な品揃えと、ファミリーマートならではの魅力的な購買体験を提供します。 本システム構築において、富士通のデジタルコマース基盤「Unified Commerce」を導入することで、既存システムを大きく変更することなく短納期でECサイトを刷新し、お客さまのニーズに合わせた機能追加や、新しいタッチポイントへ迅速かつ柔軟に対応できるようになりました。 本プロジェクトは、リテールを中心に長年デジタルコマース構築経験を持つ富士通のソリューションエンジニアチームと、ファミリーマートの業務やシステムに精通したアカウントチームが協働し、ビジネスの成長に合わせたシステム拡張やコスト最適化が可能なプラットフォーム構築を実現しました。 「Unified Commerce」の特長は以下です。 フロントエンドとバックエンドを分離し、それぞれが独立したヘッドレスコマース構造を採用することで、新たなタッチポイントへ対応する場合も、基幹となる業務ロジックへの影響を最小限に抑えることを可能にしました。 富士通のデジタルコマース基盤「Unified Commerce」によるECサイト構築のイメージ図 【今後について】 「ファミマオンライン」は、様々なタッチポイントを連携するとともにそれらを統合することで、ファミペイアプリ上からオンラインサイトへ遷移しやすくし、利便性を高めています。また、うなぎやクリスマスケーキなどの季節商品をオンライン予約販売するなど、予約を推奨することで食品ロス削減へ貢献をしていくほか、約16,300店舗の店舗網を活用し、ファミリーマートならではのユニークな商品をはじめ、人気キャラクターとのコラボレーション商品などを積極的に展開することで、お客さまの買い物体験の価値向上につなげていきます。 富士通は、ファミリーマートのビジネスを加速させ、共にサステナビリティ・トランスフォーメーションの実現に取り組んでいきます。また、社会課題を起点とした事業モデル「Fujitsu Uvance」(フジツウ・ユーバンス)のもと、生活者一人ひとりのニーズに応えながらパーソナライズされた顧客体験を実現し、サステナブルな消費活動を前進させます。 【商標について】 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。 注1 ヘッドレスコマース構造:フロントエンド(お客さま接点)とバックエンドシステム(業務システム)を分離させたシステム構成 注2 これまで展開していた、ファミペイWEB予約やギフトサービスの2024年度同月受注額の合計および、合計サイトアクセス数との比較 注3 2025年5月時点のファミマのアプリ「ファミペイ」のダウンロード数 注4 API:Application Programming Interface 注5 コンビニエンスウェア:2021年3月に展開開始した、ファミリーマートのオリジナルアパレルブランド 【関連リンク】 「Unified Commerce」(https://global.fujitsu/ja-jp/offering/omni-channel-services) ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」のもと、地域に寄り添い、お客さま一人ひとりと家族のようにつながりながら、便利の先にある、なくてはならない場所を目指してまいります。 以上 PDF(675KB) 画像(79KB) ニュースリリース2025年
全文表示
ソース:https://www.family.co.jp/company/news_releases/2025/20250627_01.html
ファミリーマートの動画をもっと見る- このAIを活用した新たな発注システムは、店舗の業務効率化や販売機会の最大化に大きな影響を与えそうですね。特に、過去のデータや環境要因を考慮して高精度な販売予測を行う点や、品揃えの最適化、フードロス対策など様々な側面で効果を発揮しそうです。AIの活用がますます進んでいることを感じさせられる取り組みです。
- 小児がん支援につながる「みんなのレモネード」の取り組みは本当に素晴らしいと感じました。こどもたちが自ら商品開発やデザインに参加し、売上の一部が小児がん患者の支援に活用されるという取り組みは、心温まるものです。こうした社会貢献活動が企業や一般社団法人と連携して行われることは、社会全体にとって大きな希望となると思います。
- ハイチュウグレープフラッペの発売は、夏にぴったりの新しい味わいで、ファミリーマートと森永製菓のコラボレーションが楽しみですね!ハイチュウのジューシーな味わいをフラッペで楽しめるというアイデアに驚きと興味を持ちました。甘さと酸味のバランスや口当たりの良さなど、細かいこだわりが感じられる商品です。夏の暑い日にぴったりの涼やかな味わいを楽しみにしています!
- ファミリーマートの「お得リレー」キャンペーンは、お客様にとって嬉しいサービスですね。特に、対象の「午後の紅茶」を買うと翌週もう1本無料でもらえるというのは、とても魅力的です。商品の値上げが続く中で、少しでもおトクにお買い物ができるのはありがたいです。ファミリーマートの取り組みには、お客様への配慮が感じられます。
- 政府備蓄米をファミリーマートのオンラインサイトで販売する取り組みは、利便性を高めると同時に、多くの人々に安定した食料供給を提供する点で素晴らしいと感じました。また、政府備蓄米の販売を通じて、食料備蓄の重要性についても再認識させられました。
- フジロックフェスティバルとコンビニエンスウェアのコラボアイテムが毎年楽しみですね!フェスの雰囲気を取り入れたデザインが素敵で、ファミリーマートの取り組みに感心しました。フジロック気分を味わえるアイテムを手に入れたいです!
- 夏限定の「ソルティースイーツ」フェアがファミリーマートで開催されるんですね!甘じょっぱい組み合わせのスイーツが気になります。特に塩チョコタルトや塩バターパン(チョコクリーム)など、塩味と甘味が絶妙にマッチした商品が気になります。暑い夏にぴったりの新しい味わいを楽しめそうですね!
- 北海道生ビールの限定復刻、懐かしい味わいを再現したということで、90年代を懐かしむ方にはたまらないニュースですね。北海道産の原料を使用し、特殊製法で作られたビールということで、夏の北海道のような爽やかな味わいが楽しめそうです。ファミリーマートの復刻ビールシリーズも楽しみですね。
- 新商品のパスタサラダ・ちょいデリのラインナップがとても魅力的ですね!旬の野菜を使ったメニューが豊富で、特にトマトとベーコンのパスタサラダや豚しゃぶとおろしのパスタサラダは食欲をそそります。夏に向けて栄養をしっかり摂りながら、美味しく食べられるオプションが増えるのは嬉しいです。暑い季節にぴったりの商品ですね!
- 大谷翔平選手の大好物を使ったおむすび「大きなおむすび 僕の梅おかか」の発売は、ファミリーマートの社会貢献活動「スマイルおむすびプロジェクト」につながる素晴らしい取り組みですね。大谷選手の好物を通じて、子ども食堂支援や部活動の支援に繋がるというのは、ファミリーマートの取り組みに感心します。大谷選手のファンやおむすび好きな人にとっても、購入することで社会貢献に繋がるというのは嬉しいですね。
ファミリーマートが富士通のヘッドレスコマース構造を採用して新デジタルコマース事業「ファミマオンライン」を開始したことは、顧客体験価値の向上に成功した素晴らしい取り組みだと感じます。受注金額の増加やサイトアクセス数の急増など、成果も早く現れているようで、今後の展開が楽しみですね。