- 韓国料理のオイキムチは、きゅうりを使った漬物。
- レシピの材料はきゅうり、大根、にんじん、いかの塩辛、ナムプラー、りんごジャムなど。
- きゅうりを塩水につけ、具の下ごしらえをする。
- きゅうりに具をはさみ、味をなじませる。
- 保存はジッパー付き保存袋で冷蔵庫に約1週間保存可能。
- 身近な容器で手軽に漬物を作ることができる。
オイキムチ


オイキムチ 韓国料理でおなじみのきゅうりのキムチ。身近な食材でつくれるレシピを紹介します。 写真: 野口 健志 講師 夏梅 美智子
夏梅 美智子 さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(37) つくったコメントを見る(0) エネルギー /170 kcal *全量 調理時間 /15分 *塩水につける時間、味をなじませる時間は除く。 材料 (つくりやすい分量) ・きゅうり 3本(300g) ・大根 120g ・にんじん 40g ・いかの塩辛 20g 【A】 ・ナムプラー 大さじ2+1/2 *タイの調味料。魚を塩漬けにし、発酵させてつくる。独特の風味とうまみ、塩辛さがある。 ・りんごジャム 大さじ1+1/2(30g) *なければ、はちみつでもよい。その場合は、1歳未満の乳児には与えないこと。 ・しょうが (すりおろす) 大さじ1/2 ・にんにく (すりおろす) 大さじ1/2 ・一味とうがらし 小さじ1/2 ・塩 小さじ2 つくり方 きゅうりを塩水につける 1 きゅうりは長さを半分に切り、両端を残して縦に1本切り込みを入れる。塩水(水カップ1+1/2に塩小さじ2)に入れ、3時間以上つける。 ! ポイント 長さを半分に切ったきゅうりは中央に包丁を刺し、両端を1~1.5cmずつ残して長い切り込みを入れる。 具の下ごしらえをする 2 大根とにんじんは4~5cm長さのせん切りにし、ボウルに入れる。いかの塩辛を包丁で細かく刻んで加え、【A】を加えて混ぜる。 ! ポイント 本来はあみ(小型の甲殻類)の塩辛や、りんごを使用するが、ここではいかの塩辛やりんごジャムで代用する。 はさむ 3 1のきゅうりの水けを拭き、切り込みに2を等分にはさむ。すぐに食べられるが、ジッパー付き保存袋に入れ、2のボウルに残った汁を加えて口を閉じ、しばらくおいて味をなじませてもよい。食べやすく切って器に盛る。 ! ポイント きゅうりの切り込みに具を詰めるようにしっかりはさむ。 全体備考 ●保存 ジッパー付き保存袋に入れて冷蔵庫に。約1週間が目安。 ◆身近な容器で、手軽につくる漬物◆ 漬物というと、特別な道具や容器が必要と思っていませんか?漬物の種類によっては、おもしなどが必要ですが、今回、紹介するレシピは、保存容器や保存瓶、保存袋で手軽につくれます。保存容器や保存瓶は、洗剤を使ってよく洗い、完全に乾かしてから使うのが鉄則です。 きょうの料理ビギナーズレシピ 2024/08/21 なす・きゅうりの最高おかず! (初回放送日:2022/08/10)
全文表示
- ブルーベリージャムを電子レンジで作るレシピはとても便利そうだなと思いました。焦げ付く心配もなく、手軽にジャムが作れるのは素晴らしいですね。さらに、プラムのジャムのアレンジレシピも紹介されていて、バリエーション豊かに楽しめそうです。料理初心者にも優しいレシピ記事だと感じました。
- バナナパンプディングのレシピ、とっても簡単そうで美味しそうですね!バナナと卵液が絡んだ食パンが、ふんわりとした食感になりそうです。シナモンパウダーの香りもいいアクセントになりそうです。作ってみたくなりました!
- このなすと鶏肉の焼きびたしのレシピは、シンプルな材料で作れるのに、しっかりとした味わいが楽しめそうですね。鶏肉をしっかり焼いてから合わせ地に浸すことで、うまみがしっかりと引き立つのが魅力的です。なすもじっくり焼いて味を吸収させるという工程が、料理の奥深さを感じさせます。是非試してみたいレシピです。
- このガーリックステーキチャーハンのレシピは、ガーリックバターの香りがたまらなく美味しそうですね。牛もも肉とまいたけ、青じその組み合わせも新鮮で、食欲をそそります。作り方も分かりやすくて、自宅でも挑戦したくなります。特に、おうちチャーハンの3か条のポイントが参考になりますね。中火で焦がさないように気をつけたいです!
- この夏野菜といかのスープ仕立てのレシピは、ナージュソースを使っていてとてもユニークだと思います。いかの輪切りをナージュソースで温めるというアイデアは新鮮で、パプリカやたまねぎなどの夏野菜との組み合わせもさわやかで美味しそうですね。温泉卵を添えるというのも、食感や味のバランスが楽しめそうで興味深いです。このレシピを試してみたいと思いました!
- このいわしのぐるぐるレシピは、簡単に作れそうで美味しそうですね!電子レンジを使って調理するので手軽に挑戦できそうです。はちみつみそと青じその組み合わせも新鮮で、食欲をそそります。ぜひ試してみたいレシピです。
- そうめんの作り方を詳しく教えてくれるレシピはとても参考になりますね。特に、そうめんをゆでる際のコツや洗い方についてのポイントが役立ちそうです。これからの夏に向けて、ぜひ試してみたいと思います。
- 自家製めんつゆのレシピ、とっても簡単そうで美味しそうですね。昆布とかつおだしの風味がしっかり感じられるというのも魅力的です。さまざまな料理に使えるので、作ってみたくなりました。
- 小豆ミルクのアイスキャンデーのレシピ、とっても簡単そうで美味しそうですね!小豆の風味とミルクの組み合わせ、懐かしい味わいを楽しめそうです。作ってみたくなりました!
- この夏野菜のミックスピクルスのレシピは、さっぱりとした味わいで夏にぴったりですね。新しょうがやみょうがの風味がアクセントになっていて、食欲をそそります。作り方も簡単そうなので、挑戦してみたいと思います!
このきゅうりのキムチのレシピは、身近な食材を使って手軽に作れるのが魅力的ですね。特別な道具や容器が必要ないので、誰でも気軽に挑戦できそうです。きゅうりの爽やかな食感とキムチのピリ辛な味が絶妙にマッチしていそうで、食べるのが楽しみです。