- 三色ちらしは、薄焼き卵にえびと菜の花をのせた料理。
- すし飯を作り、薄焼き卵、えび、菜の花を準備する。
- 薄焼き卵は卵液を作り、少量ずつ焼いて切って錦糸卵にする。
- えびは酒蒸しにして殻をむき、菜の花はゆでて切る。
- 合わせ酢で調理したすし飯に、えび、菜の花、錦糸卵を加えて混ぜる。
- 最後に盛り付けて完成。
三色ちらし


三色ちらし 薄焼き卵を細切りにした錦糸卵をたっぷりと広げ、えびと菜の花をのせたら花畑のよう。菜の花は茎を刻んですし飯に混ぜて、春の香りを味わい尽くします。 写真: 野口 健志 講師 藤野 嘉子
藤野 嘉子 さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(70) つくったコメントを見る(2) エネルギー /420 kcal *1人分 調理時間 /40分 *ご飯を炊く時間、冷ます時間、薄焼き卵の粗熱を取る時間は除く。 材料 (3~4人分) 【すし飯】*約700gできる。 ・米 360ml(2合) 【合わせ酢】 ・酢 カップ1/4 ・砂糖 大さじ3 ・塩 小さじ1 ・卵 4コ ・えび (無頭/殻付き) 6匹(100g) ・菜の花 1/2ワ(100g) ・白ごま 大さじ1 ・砂糖 ・塩 ・油 ・酒 つくり方 1 米は洗い、水けをきって炊飯器の内釜に入れる。水360mlを注ぎ、5~10分間おいて浸水させてから炊く。 2 ボウルに卵を溶きほぐし、砂糖小さじ2、塩少々を加えて混ぜ、ざるでこして卵白の塊などを取り除く(卵液)。 3 フライパンにペーパータオルで油を薄く塗って中火で熱する。弱火にして卵液1/4量を入れ、フライパンを傾けて全体に薄く広げる。縁のほうが乾いてきたら火を止め、菜箸を卵の下に入れ、持ち上げて返す。再び弱火にかけてサッと焼き、平らなざるに取り出す。残りも同様に焼く。粗熱が取れたら半分に切り、2枚ずつ重ねて巻く。端から細く切り(錦糸卵)、ほぐしておく。 4 えびは背ワタを除き、塩水(水カップ1に塩小さじ2/3)で洗って水けをきる。小さめのフライパンに入れ、塩少々、酒大さじ1、水大さじ1を加えてふたをし、中火にかける。蒸気が上がってから約2分間酒蒸しにし、火を止めてそのままおく。粗熱が取れたら、取り出して殻をむく。 5 菜の花は根元1cmを切り落とし、サッと洗って水けをきる。鍋に湯カップ5を沸かして塩小さじ1を入れ、菜の花を加えて中火で約1分30秒間ゆでる。冷水にとって冷まし、水けを絞る。長さを半分に切り、下のほうの茎は細かく切る。 6 大きめのボウルに炊き上がったご飯を入れ、よく混ぜた【合わせ酢】をしゃもじに伝わらせながら全体に回しかける。しゃもじで切るようにサックリと混ぜ、うちわであおいで、ほんのり温かいくらい(人肌)に冷ます。 7 6に細かく切った菜の花の茎、白ごまを加えてサックリと混ぜる。器に盛り、3の錦糸卵を広げ、えびと残りの菜の花をのせる。 全体備考 ◆薄焼き卵を上手につくるコツ◆ 卵はしっかりと溶き、ざるでこすこと(下にボウルを置き、目の細かいざるを通してこす)。卵白の塊などが取り除けて色が均一になる。フライパンに薄く広げたら弱火でサッと焼き、ざるに広げて冷ます。熱いうちに折ったり、巻いたりするとくっつくので、切るのは粗熱を取ってから。慌てず、丁寧につくればきれいに仕上がる。 きょうの料理ビギナーズレシピ 2025/03/17 春の華やか和食 (初回放送日:2020/03/02)
全文表示
- このきゅうりと蒸し鶏のごまだれのレシピ、とってもシンプルでヘルシーそうですね。きゅうりの塩もみや蒸し鶏の調理法も簡単そうで、作りやすそうです。ごまだれの味付けもバランスが良さそうで、さっぱりとしたおかずにぴったりですね。作ってみたいと思います!
- このきゅうりと豚肉の甘酢炒めのレシピ、シンプルで簡単そうだけど、きゅうりと豚肉の組み合わせが美味しそう!甘酢の味付けもさっぱりしていて夏にぴったりの一品だと思う。作ってみたいな。
- 土井流のゴーヤーチャンプルーのレシピは、食材を別々に焼き炒めてから卵でまとめるという工程が興味深いですね。材料の調味も六分どおりで火を通すことで、ちょうどよい味と食感に仕上がるのだろうと想像できます。土井善晴さんの料理のコツが詰まったレシピに興味が湧きました。
- このトマトと豆とひき肉のカレー炒めのレシピは、トマトの酸味と豆の食感が絶妙にマッチしていて、エスニックな味わいが楽しめそうですね。簡単に作れるのも嬉しいポイントです。ぜひ試してみたい料理です。
- この夏野菜のツナ炒めのレシピは、手軽に作れて彩りも美しいので、夏の食卓にぴったりですね。ツナの旨みが野菜によく合いそうで、食欲をそそります。作り方もシンプルで誰でも挑戦しやすいのもいいですね。
- ピーマンと豚肉のにんにくみそ炒めのレシピ、とてもシンプルで美味しそうですね。ピーマンと豚肉の組み合わせに、にんにくみその風味が絶妙にマッチしていそうです。作り方も簡単そうなので、今度挑戦してみたいと思います。
- ピーマンといかの塩炒めのレシピ、シンプルで美味しそうですね。ピーマンのシャキシャキ感といかの柔らかさが絶妙に組み合わさっていそうで、食べてみたくなりました。料理のポイントや保存方法も参考になります。料理初心者にも挑戦しやすいレシピですね。
- 干物の混ぜご飯のレシピはとてもシンプルで、手軽に作れそうですね。干物のうまみがご飯全体に広がりそうで、食欲をそそります。塩もみしたきゅうりの爽やかさもいいアクセントになりそうです。干物の保存方法や選び方の情報も参考になりました。料理をする際には、新鮮な干物を選んで保存方法にも気をつけたいですね。
- 干物のフライパン焼きのレシピはとてもシンプルで、調理時間も短くて簡単そうですね。干物の保存方法や選び方のポイントも参考になりました。干物を使った料理のバリエーションも増えそうで、干物の混ぜご飯も気になります。料理の幅が広がりそうなレシピですね。
- このきゅうりとねぎのジャージャー麺のレシピは、肉みそと冷たい麺の組み合わせが新鮮で魅力的ですね。きゅうりとねぎの爽やかな風味がアクセントになっていて、食欲をそそります。作り方もわかりやすくて、挑戦しやすそうです。是非試してみたい一品です。
三色ちらしのレシピを読んで、春らしい華やかな盛り付けと、錦糸卵やえび、菜の花の組み合わせがとても美味しそうだと感じました。特に、薄焼き卵を巻いて細切りにするという工程が面白く、食べるのが楽しみです。春の訪れを感じさせる一品で、作ってみたいと思いました。