- えびを殻をむいて背ワタを取り、切り目を入れる。
- えびに塩とこしょうをふっておく。
- 小麦粉、卵液、パン粉の順で衣をつける。
- 170℃の油で揚げてカラリと揚げる。
- キャベツ、トマト、レモン、タルタルソースと一緒に盛り付ける。
えびフライ


えびフライ 形が真っすぐでサクサクのえびフライを作りましょう。腹側に切り目を入れてえびの身をのばし、衣は2度づけします。 エネルギー:351kcal ● 塩分:1.6g LINEで送る ツイートする シェアする 放送日 2025年3月7日 講師 髙井英克先生 印刷する 材料(2人分) 作り方 1えびは殻をむいて背ワタを除き、尾の先端を切って包丁で汚れをしごき出す。冷水で洗って水気をふき、腹側5~6か所に5mm深さの切り目を入れる。背側を上にしておき、切り目を入れた部分を指ではさんでのばす。塩、こしょうをふって5分ほどおく。 2ボウルに卵を溶き、水大さじ1/2を混ぜて卵液を作る。 31にしっかりと小麦粉をまぶし、えびの尾を持ちながら2の卵液にくぐらせて、パン粉をまぶす。再び卵液にくぐらせてパン粉をまぶして形を整える。 4油を170℃に熱して3を滑らせるように入れる。1分30秒揚げたら返して火を弱め、さらに1分30秒ほどカラリとして火が通るまで揚げる。 5器にせん切りにしたキャベツ、くし形切りにしたトマト、えびフライを盛り、くし形切りにしたレモン、タルタルソースを添える。
全文表示
キューピー3分クッキングにコメントする(匿名◎)
- このえびのカレーソテーとズッキーニマリネのレシピは、スパイシーなえびと爽やかなズッキーニが組み合わさっていて、食欲をそそる一品ですね。カレー風味のズッキーニマリネがどんな風味なのか興味が湧きます。料理のバリエーションを広げるために、ぜひ試してみたいレシピです。
- このジューシートマト肉巻きのレシピは、トマトの爽やかな酸味と肉の旨味が絶妙にマッチしていそうですね。照り焼きだれも加わって、甘辛い味付けが食欲をそそります。キャベツとコーンのサラダも爽やかなアクセントになりそうです。作ってみたくなるレシピですね。
- このかつおのたたき オクラ梅ソースのレシピは、和風のソースがかつおの旨みを引き立てていてとても美味しそうですね。オクラや梅のさわやかな酸味がアクセントになっていそうで、食欲をそそります。簡単に作れそうなので、ぜひ挑戦してみたいです。
- この韓国風ピリ辛肉みそのレシピは、コチュジャンやみそ、砂糖などの調味料でピリッとした味が楽しめそうですね。ごま油で炒めることで風味も豊かになりそうです。野菜と一緒に食べると、さっぱりとした食べ方ができそうです。作ってみたいレシピの一つですね。
- グレープフルーツの爽やかな酸味とジューシーな果肉がたっぷり入ったゼリー、さわやかで美味しそうですね。ヨーグルトとの組み合わせも相性が良さそうで、食べるのが楽しみです。作り方もわかりやすく書かれているので、挑戦してみたいレシピです。
- 鶏南蛮つけめんのレシピ、とっても美味しそうですね!鶏肉と焼いたねぎの組み合わせが、つけ汁に深い味わいを与えそうです。作り方もわかりやすく書かれていて、挑戦してみたくなります。特に、三つ葉や柑橘の皮をのせるところが、さっぱりとした風味を加えていて素敵だと思いました。是非試してみたい一品ですね!
- この鶏肉のにんにくしょうゆ炒めのレシピは、シンプルでありながらにんにくとしょうゆの組み合わせが絶妙で、香りがとても魅力的ですね。鶏肉から出た脂でにんにくを炒めるというのも、さらに深い味わいを楽しめそうです。作ってみたくなる一品ですね。
- このモロヘイヤと焼き明太の冷製パスタのレシピは、和風の味付けでさっぱりとした一品に仕上がりそうですね。モロヘイヤの粘りとしょうゆ、酢、塩昆布の組み合わせが興味深いです。焼き明太子のアクセントもいいですね。作ってみたくなりました!
- 冬瓜のヤムウンセンのレシピを読んで、エスニックな風味とさっぱりとした味わいがとても魅力的だと感じました。冬瓜や春雨、パクチーなどの食材が組み合わさって、涼やかな一品になりそうです。作ってみたいと思いました!
- このレシピは、ゴーヤと牛肉を組み合わせたチャンプルーと、ゴーヤのワタを使った当座煮の2つの料理が紹介されていますね。ゴーヤの苦みと牛肉の旨みが絶妙にマッチしていそうで、夏にぴったりのメニューだと感じました。特にゴーヤのワタの当座煮は、シンプルな調理方法でゴーヤの風味を存分に楽しめそうですね。料理を通じて、夏の食卓を彩るアイデアを得られそうです。
えびフライのレシピを読んで、口の中がヨダレでいっぱいになりました!えびの身をのばしてサクサクの衣で揚げる方法は新鮮で興味深いですね。これを作ってみたくなりました!