- 緑野菜のおひたしは緑の野菜をゆでて主役にした料理。
- さやえんどう、さやいんげん、そら豆、えんどう豆、グリーンアスパラガスを使用。
- 野菜を塩加減でゆで、冷水で冷やして器に盛り付ける。
- 二番だしに味を調え、ハムやえびを添え、ごまソースやマヨネーズで食べる。
- だしの作り方など詳細な調理手順が記載されている。
緑野菜のおひたし


緑野菜のおひたし さまざまな緑の野菜を、一つずつきちんとゆでるだけでごちそう。主役は野菜。ハムやえびのボイルを少し添えました。 写真: 公文 美和 講師 土井 善晴
土井 善晴 さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(5) つくったコメントを見る(0) エネルギー /50 kcal *1人分 塩分 /0.8 g *1人分 調理時間 /20分 *冷ます時間は除く。 材料 (4~5人分) ・さやえんどう (絹さや) 50g ・さやいんげん 100g ・そら豆 (さや付き) 300g(正味100g) ・えんどう豆 (さや付き) 200g(正味100g) ・グリーンアスパラガス 4~6本(150g) ・二番だし 全量 *全体備考参照。 ・ハム 適宜 ・ゆでえび 適宜 ・ごまソース 適宜 *全体備考参照。 ・マヨネーズ 適宜 *全体備考参照。 ・塩 つくり方 1 絹さやは筋を取る。さやいんげんは食べやすい長さに切る。そら豆はさやから出し、包丁で真ん中に1か所切り込みを入れる。えんどう豆はさやから出す。アスパラガスは根元の堅い皮をむき、食べやすい長さに切る。ゆでる前にそれぞれ洗っておく。 ! ポイント そら豆はさやの中ほどを押して、えんどう豆はさやを開いて親指で押し出すようにして、豆を取り出す。 2 熱湯に塩適量を加え、1の野菜をそれぞれ順に強火でゆでて引き上げ、そら豆以外は冷水にとる。冷めたら水けをきってざるに上げ、器に入れる。そら豆はざるに上げて冷水をかけ、うちわであおいで冷まし、同様に器に入れる。 ! ポイント アクの少ない野菜から順にゆでる。色の変化をよく観察して、堅さや味をみながらちょうどよいタイミングで引き上げる。 3 二番だしに塩適量を加えて味を調え、2に注いで浸す。好みでハム、えびを添え、ごまソースまたはマヨネーズをつける。 ! ポイント だしは「飲んでちょうどいいと思うよりも少し塩けの強い味」に調える。 全体備考 ◆「二番だし」の材料(でき上がり量約カップ2+1/2)とつくり方 1.鍋に水カップ3、昆布(約8cm四方)1枚、削り節10gを入れ、弱火~中火にかけて煮立たせる。 2.浮いてきたアクを取り、十分に煮立たせて火を止める。 3.昆布を除き、固く絞ったぬれ布巾をボウルにかぶせて2をあけ、ギュッと絞ってだしをこしとる。ボウルの底を冷水に当てて手早く冷ます。 ◆ごまソースの材料(つくりやすい分量)とつくり方 練りごま(白)40g、砂糖小さじ2、塩1つまみをボウルに入れ、水大さじ2+1/2~3を堅さをみながら少しずつ加えて、よく混ぜる。 ◎エネルギー280kcal(全量) ◎塩分1.0g(全量) ◎5分 ◆マヨネーズの材料(つくりやすい分量)とつくり方 1.卵黄1コ分、フレンチマスタード10g、塩小さじ1/2をボウルに入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。 2.好みの油*カップ1/2を計量カップに用意する。大さじ1を取り分けて1に少しずつ加え、ネットリするまで泡立て器でよく混ぜる。さらに計量カップから糸をたらすようにして、油を少しずつ加えながらよく混ぜる。絶えず混ぜながら油を少しずつ加え、乳化させる。 3.少し落ち着いたところで、米酢大さじ1/2、好みでこしょう適宜を加えて堅さをゆるめる。残りの油を同様に少しずつ加えながら、トロリとするまで混ぜる。 ◎エネルギー870kcal(全量)◎塩分3.3g(全量) ◎10分 *ごま油(白)、オリーブ油など。 きょうの料理レシピ 2024/05/08 土井善晴のふつうにおいしいもん
全文表示
- フレッシュトマトのソースのレシピは、シンプルでありながらもトマトの旨みが存分に味わえそうですね。トーストやサラダ、さまざまな料理に合わせて楽しめるのも魅力的です。新鮮な味わいを楽しむために、ぜひ試してみたいレシピです。
- この「いきなりビビンバ」のレシピは、忙しい日や急な来客にも便利で便利そうですね。冷凍しておけば、いつでも手軽に食べられるので、とても便利だと感じました。具材も豊富で、食べ応えがありそうです。是非試してみたいです!
- このチーズバーガーのレシピは、冷凍しておけばいつでも手軽に食べられるので便利ですね。ハンバーグにチーズを挟んで作るアイデアも面白いと思います。子どものお弁当や急な食事の準備にも役立ちそうです。
- この鶏肉のべん焼きのレシピは、いしるを使った能登の伝統料理をアレンジしたもので、とてもユニークで興味深いですね。鶏肉と野菜にいしるの風味がしみ込んでいるというのは、一度試してみたくなる魅力的なポイントです。料理の工程も丁寧に説明されていて、挑戦したくなる気持ちにさせられます。
- ブルーベリージャムを電子レンジで作るレシピはとても便利そうだなと思いました。焦げ付く心配もなく、手軽にジャムが作れるのは素晴らしいですね。さらに、プラムのジャムのアレンジレシピも紹介されていて、バリエーション豊かに楽しめそうです。料理初心者にも優しいレシピ記事だと感じました。
- バナナパンプディングのレシピ、とっても簡単そうで美味しそうですね!バナナと卵液が絡んだ食パンが、ふんわりとした食感になりそうです。シナモンパウダーの香りもいいアクセントになりそうです。作ってみたくなりました!
- このなすと鶏肉の焼きびたしのレシピは、シンプルな材料で作れるのに、しっかりとした味わいが楽しめそうですね。鶏肉をしっかり焼いてから合わせ地に浸すことで、うまみがしっかりと引き立つのが魅力的です。なすもじっくり焼いて味を吸収させるという工程が、料理の奥深さを感じさせます。是非試してみたいレシピです。
- このガーリックステーキチャーハンのレシピは、ガーリックバターの香りがたまらなく美味しそうですね。牛もも肉とまいたけ、青じその組み合わせも新鮮で、食欲をそそります。作り方も分かりやすくて、自宅でも挑戦したくなります。特に、おうちチャーハンの3か条のポイントが参考になりますね。中火で焦がさないように気をつけたいです!
- この夏野菜といかのスープ仕立てのレシピは、ナージュソースを使っていてとてもユニークだと思います。いかの輪切りをナージュソースで温めるというアイデアは新鮮で、パプリカやたまねぎなどの夏野菜との組み合わせもさわやかで美味しそうですね。温泉卵を添えるというのも、食感や味のバランスが楽しめそうで興味深いです。このレシピを試してみたいと思いました!
- このいわしのぐるぐるレシピは、簡単に作れそうで美味しそうですね!電子レンジを使って調理するので手軽に挑戦できそうです。はちみつみそと青じその組み合わせも新鮮で、食欲をそそります。ぜひ試してみたいレシピです。
緑野菜のおひたしのレシピは、シンプルでありながらも新鮮な野菜の味を存分に楽しめるようですね。野菜のゆで方や調味料の使い方など、細かなポイントも丁寧に説明されていて、料理初心者でも挑戦しやすそうです。野菜の色合いや食感を大切にする姿勢が感じられ、食卓に彩りを添える一品としてぴったりですね。