- いちごのプディングは、いちごの果肉がたっぷり入った甘酸っぱいプディング。
- レシピは約40分の調理時間がかかる。
- 材料にはいちご、ブルーベリー、グラニュー糖、レモン汁、食パン、生クリーム、ミントの葉が使用される。
- 食パンを円形に切り、シロップを作っておく。
- 型にパンを敷き詰め、シロップを注ぎながら層を作る。
- 完成したプディングは冷蔵庫で冷やして完成。
いちごのプディング


いちごのプディング プディングの中には、ルビーのように輝くいちごの果肉がたっぷり!いちごの甘酸っぱい風味と、パンとは思えないなめらかさをお楽しみください。 写真: 木村 拓(東京料理写真) 講師 一ノ木 理恵
一ノ木 理恵 さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(6) つくったコメントを見る(0) エネルギー /430 kcal *1コ分 塩分 /0.6 g *1コ分 調理時間 /40分 *冷蔵庫におく時間は除く。 材料 (120ml容量のプリン型2コ分) 【いちごシロップ】*つくりやすい分量 ・いちご (大) 15~16コ(240g) ・ブルーベリー 16コ ・グラニュー糖 140g ・レモン汁 大さじ2 ・サンドイッチ用食パン (12枚切り/みみなし) 6枚 ・生クリーム 適宜 ・ミントの葉 適宜 下ごしらえ・準備 1 ラップを型より少し大きめ(約30×32cm)に切り、型に敷く。 つくり方 食パンを切る 1 食パン1枚にプリン型の口、底を順に押しつけて円形の印をつける。 2 1のパンを料理ばさみで円形に切る。型の口でつけた印は一回り小さめに、型の底でつけた印は一回り大きめに切る。 3 食パンをもう1枚、1~2と同様に円形に切る。残りの食パン4枚は、それぞれ横長に置き、縦に4等分の長方形に切る。大小の円形各1枚、長方形8枚が1組になる。 【いちごシロップ】をつくる 4 いちごはヘタを取って1cm角に切り、鍋に入れる。ブルーベリーとグラニュー糖80gを加え、レモン汁を回しかけて軽く混ぜ、グラニュー糖が溶けて汁けが少し出るまで5分間ほどおく。 5 4の鍋を中火にかけて2~3分間煮る。ボウルに重ねたざるに入れ、果肉とシロップに分ける。 6 5のシロップを鍋に戻し入れ、残りのグラニュー糖を加えて中火にかける。耐熱のゴムべらでかき混ぜながら、2~3分間煮詰める。鍋底に線が描けるくらいが目安。 型にパンを敷く 7 6が熱いうちに、3を浸して型に敷く。まず小さな円形のパンを6にサッと浸し、ラップを敷いた型の底に詰める。 ! ポイント パンが破れやすいので、指でやさしく詰める(やけどに注意)。 8 長方形のパン8枚を1切れずつ6にサッと浸し、7の側面に少し重ねながらグルリと並べて敷く。重ねるたびに、底のほうを指で押さえてくっつける。 9 8切れすべてを敷いたら、底の中央を指で押さえてなじませる。 果肉を詰める 10 9に5の果肉を型の8分目まで詰める。残った果肉はとっておく。 11 側面のパンを内側に折って果肉を覆う。 12 大きな円形のパンを6にサッと浸して11にのせ、押さえる。型からはみ出たラップをかぶせてふたをする。 一晩おいて仕上げる 13 もう1コも7~12と同様にし、冷蔵庫に一晩(6~8時間)おく。残った果肉とシロップは合わせて容器に入れてふたかラップをし、使うまで冷蔵庫に入れておく。 14 ラップを開けて皿をかぶせ、ひっくり返して型を外す。ラップをそっとはがし、とっておいた果肉とシロップ各適量をかける。好みで九分(ぶ)立てにした生クリームを好みの口金をつけた絞り袋に入れて絞り、ミントの葉をのせる。 全体備考 ◆いちごシロップで!いちごスカッシュ◆ いちごシロップと果肉が余ったら、炭酸水で割ってドリンクに。いちごシロップと炭酸水は1:1の割合がおすすめです。好みで氷を入れてください。いちごの甘酸っぱさが爽やか! きょうの料理レシピ 2024/04/16 おやつのじかん
全文表示
ソース:https://www.kyounoryouri.jp/recipe/604514_いちごのプディング.html
- この鶏肉のゆずこしょう焼きのレシピは、シンプルで調理時間も20分と手軽に作れるのがいいですね。柚子こしょうの風味がアクセントになっていそうで、食欲をそそります。キャベツと一緒にいただくのも美味しそうです。料理のバリエーションを増やしたいときにぴったりの一品ですね。
- このみょうが、豚肉、しいたけの梅じょうゆ炒めのレシピは、みょうがのシャキシャキ感と梅の風味が絶妙にマッチしていて、とても美味しそうですね。簡単に作れるのも嬉しいポイントです。料理初心者でも挑戦しやすいレシピだと思います。
- このみょうがと油揚げの卵とじのレシピは、シンプルでありながらもみょうがの爽やかな風味が引き立つ絶妙な組み合わせだと感じました。みょうがを2回に分けて入れることで、香りと食感を楽しむ工夫がされていて、料理の楽しみ方を教えてくれる点が素晴らしいと思います。是非試してみたい一品ですね。
- このオイスター鶏スペアリブのレシピは、カレーとオイスターソースの組み合わせが斬新で興味深いですね。鶏スペアリブを揚げてから調味料と絡める手順も簡単そうで、調理が楽しくなりそうです。さらに、アレンジの提案もあり、味のバリエーションを楽しめる点も魅力的です。料理の幅が広がりそうなレシピですね。
- この豚肉のレモンラタトゥイユ風のレシピは、豚肉とレモンの組み合わせが新鮮で興味深いですね。疲労回復に効果的なビタミンB群とクエン酸が豊富なのも魅力的です。さらに、野菜もたっぷり摂れるので、バランスの取れた一品として嬉しいです。レモンの風味が爽やかで、夏にぴったりの料理だと思います。
- このきゅうりと蒸し鶏のごまだれのレシピ、とってもシンプルでヘルシーそうですね。きゅうりの塩もみや蒸し鶏の調理法も簡単そうで、作りやすそうです。ごまだれの味付けもバランスが良さそうで、さっぱりとしたおかずにぴったりですね。作ってみたいと思います!
- このきゅうりと豚肉の甘酢炒めのレシピ、シンプルで簡単そうだけど、きゅうりと豚肉の組み合わせが美味しそう!甘酢の味付けもさっぱりしていて夏にぴったりの一品だと思う。作ってみたいな。
- 土井流のゴーヤーチャンプルーのレシピは、食材を別々に焼き炒めてから卵でまとめるという工程が興味深いですね。材料の調味も六分どおりで火を通すことで、ちょうどよい味と食感に仕上がるのだろうと想像できます。土井善晴さんの料理のコツが詰まったレシピに興味が湧きました。
- このトマトと豆とひき肉のカレー炒めのレシピは、トマトの酸味と豆の食感が絶妙にマッチしていて、エスニックな味わいが楽しめそうですね。簡単に作れるのも嬉しいポイントです。ぜひ試してみたい料理です。
- この夏野菜のツナ炒めのレシピは、手軽に作れて彩りも美しいので、夏の食卓にぴったりですね。ツナの旨みが野菜によく合いそうで、食欲をそそります。作り方もシンプルで誰でも挑戦しやすいのもいいですね。
いちごのプディングのレシピを見ると、いちごのシロップを使って作るプディングがとても美味しそうですね。食パンを使って作るところや、いちごの甘酸っぱい風味が楽しめる点が特に魅力的です。作ってみたいと思います!