- 干し柿は、渋柿を皮をむき数週間干して作られる。
- 干しはじめの3日間が重要で、晴天が続く時季に準備する。
- 下ごしらえでは、ポリエチレン製のひもを準備し、柿の枝をくぐらせて結びつける。
- 柿を皮をむいて、ひもにかけて干す。
- 干す場所は風通しの良い場所で、雨の日は室内に移動する。
- 干し柿が堅く乾いてきたら、柔らかくむいて味も均一になる。
- 渋みが抜けて好みの堅さになるまで数日間干し続ける。
干し柿


干し柿 渋柿は、皮をむいて数週間干すことで渋みが感じられなくなり、隠れていた甘みが前面に出て、甘柿に負けない濃厚な甘みを生み出します。干しはじめの3日間が大切なので、晴天が続く時季をねらって準備しましょう。 写真: 竹内 章雄 講師 渡辺 あきこ
渡辺 あきこ さんのレシピ一覧はこちら マイレシピ登録する(4) つくったコメントを見る(0) エネルギー /75 kcal *1コ分 塩分 /0.00 g *1コ分 調理時間 /60分 *ひもの準備、干す時間は除く。 材料 (24コ分) ・渋柿 24コ *干し柿用に、枝をT字に残して切ったもの。農産物の直売所やインターネットなどで入手できる。 下ごしらえ・準備 ひもの準備(両端に輪をつくる) 1 50cm長さのポリエチレン製のひもを6本、70cm長さを6本用意する。 2 端に小さな輪をつくり、その中に、残りのひもをU字形にして輪にくぐらせる。 3 片側の端を引っ張り、引き締めて結び目をつくる(反対側の端を引っ張ると、結び目がほどける状態)。 つくり方 皮をむく 1 渋柿は洗って水けを拭き、ヘタのヒラヒラしたところを料理ばさみで切り取る。 2 ヘタの付け根の皮をグルリとむく。 3 残りの皮を縦にむく。 ひもをかけて干す 4 用意したひもの輪に柿の枝をくぐらせ、根元をキュッと締めてくくりつける。 ! ポイント 1本のひもの両端に柿を1コずつくくりつける。 5 鍋に湯を沸かし、4のひもを持って柿を沈め、10秒間たったら引き上げる。 6 戸外の風通しのよい場所に置いた物干し台のさおにかけ、柿が隣り合わず互い違いになるように干す。雨の日は、物干し台ごと室内に移動して干す。 ! ポイント ひもの中心からずらしてつり下げ、長さに長短をつけるとよい。 鳥にねらわれそうなら、あれば、家庭菜園用の鳥よけのネットをかけると安心。 干し柿を夜露に当てるとかびが生えることもあるので注意。夜は物干し台ごと室内に取り込むか、物干し台から外してざるに並べるとよい。翌朝また戸外に干す。 7 8~10日後に表面が堅く乾いてきたら、全体をやさしくもむ。翌日からは、1~2日おきにもむとよい。 ! ポイント 雑菌がつかないように調理用の手袋をするか、清潔な手で。もむことで味も柔らかさも均一になる。 8 渋みが抜けて好みの堅さになるまで合計で2〜3週間干し、枝ごとひもを切り落とす。 全体備考 ●干し柿の保存 冷蔵庫で2週間、冷凍庫で6か月間。 冷凍用保存袋に入れ、しっかりと空気を抜いて口を閉じる。冷凍した場合は室温で解凍するか、耐熱皿に並べてラップをし、1コにつき電子レンジ(600W)に10~20秒間かける。 ◆皮の活用法◆ 皮も干し柿と同様に、2週間ほど干すと渋みが抜けるので、ぬか床に入れたり、白菜漬けなど漬物の風味づけにしたりと活用できます。ざるに広げ、日中は戸外の風通しのよいところで干し、夜間は室内に取り込みましょう。 ※保存:清潔な保存容器に入れ、冷蔵庫で2〜3週間。 きょうの料理レシピ 2023/11/20 はじめての手仕事
全文表示
- 手羽元とキャベツの蒸し煮のレシピは、シンプルでありながら手軽に作れそうですね。手羽元のうまみがキャベツに染み込んで、美味しそうな一品に仕上がりそうです。料理初心者でも挑戦しやすい内容で、試してみたくなりました。
- 手羽先のレモン風味のレシピは、シンプルでありながらも食欲をそそる一品だと感じました。手羽先のカリッとした食感とレモンの爽やかな風味が絶妙にマッチしていそうです。作り方も簡単そうなので、ぜひ挑戦してみたいと思いました。
- 銀ざけの塩焼きのレシピはとてもシンプルで、塩をまぶして冷蔵庫で一晩寝かせるだけで、うまみが凝縮されておいしい料理ができそうですね。わさび酢じょうゆを添えるアクセントもいいアイデアだと思います。作ってみたいと思います!
- このフレッシュトマトのバターチキンのレシピは、バターチキンカレーの本格的な味わいを手軽に楽しめるようですね。フレッシュトマトの酸味とコーンの甘み、バターのコクが絶妙に組み合わさっていて、食欲をそそる一品です。作り方もわかりやすく、調理時間も20分と手軽なので、忙しい日でも挑戦しやすそうです。バターチキン好きな人にはぜひおすすめしたいレシピですね。
- この鶏肉のレモンワイン蒸し煮のレシピは、白ワインとレモンの風味が絶妙で、おしゃれな一品に仕上がりそうですね。鶏肉をしっかり焼いてから蒸し煮にする工程が、肉をふっくらと仕上げるコツとして参考になります。レモンの爽やかな酸味が料理にアクセントを加えていそうで、食欲をそそりますね。是非挑戦してみたいレシピです。
- この蒸し鶏のねぎソースがけのレシピは、シンプルでありながらも美味しそうですね。鶏肉を蒸しゆでにする方法や、ねぎソースの作り方など、手順もわかりやすく書かれていて、誰でも挑戦しやすそうです。ねぎソースのさっぱりとした味が、蒸し鶏との相性も良さそうです。料理初心者でも挑戦しやすいレシピだと感じました。
- チキンソテーのレシピを読んで、鶏もも肉を焼くコツが皮を上手に焼くことだと学びました。皮をカリッと焼いて香ばしさを引き出すのはいいアイデアですね。また、鶏肉の部位ごとの特徴や使い分けも参考になりました。料理をする際には、部位の特性を理解して適切に使い分けることが大切なんだなと感じました。
- このローストポークのレシピはとても分かりやすくて、豚肉をしっかり焼いてからオーブンでじっくりと調理する方法が素晴らしいですね。ハーブの香りが豊かに広がりそうで、食欲をそそります。サンドイッチやカレーにも使えるというのも便利で、一度にたくさん作っておくのがいいアイデアです。
- この家族カレーのレシピは、煮てから炒めるという新しい手法を取り入れていて興味深いですね。スパイスの効果を最大限に引き出すために工夫された工程が参考になります。家族の食卓に彩りを添える一品として、ぜひ挑戦してみたいと思いました。
- キャベツたっぷりのギョーザのレシピ、とっても美味しそうですね!野菜たっぷりでヘルシーなのに満足感がある一品だと感じました。作り方も丁寧に説明されていて、挑戦しやすそうです。ぜひ試してみたいと思いました!
干し柿の作り方を教えてくれる記事ですね。干し柿は渋柿を干すことで甘みが引き立ち、美味しくなるんですね。干し始めの3日間が重要なんだそうです。また、ひもの準備や皮のむき方、干す方法など、詳しく説明されています。干し柿を作ってみたいと思いました。