- 森永アメリカフーズ(株)が米国に第2工場建設を決定
- 目的は「HI-CHEW」生産体制強化
- 2030経営計画の一環でグローバル戦略を加速
- 米国事業の売上高が伸長、増強必要性を判断
- 米国第2工場はノースカロライナ州に建設される
- 「HI-CHEW」製造ラインを新設し、供給体制を強化
森永アメリカフーズ(株)第2工場(米国第2工場)建設に関するお知らせ


森永アメリカフーズ(株)第2工場(米国第2工場)建設に関するお知らせ 印刷 2024年07月16日 企業 森永製菓株式会社(東京都港区芝浦、代表取締役社長・太田 栄二郎)は、米国における「HI-CHEW」(ハイチュウ)生産体制強化のため、森永アメリカフーズ(株)での第2工場建設を決定いたしましたので、お知らせいたします。 1.目的 当社グループは、企業理念のもと、持続可能な社会の実現に貢献しつつ中長期的な成長を遂げ、企業価値を高めていくため、2030年に向けた長期経営計画「2030経営計画」を推進しております。また、「2024 中期経営計画」(2024年度~2026年度)を本年5月に発表し、「2030経営計画」達成をより確実なものとするための2ndステージと位置づけ、キーメッセージを「飛躍に向けた成長軌道の確立」と定めました。同時に、2021中期経営計画期間(2021年度~2023年度)において米国事業が大きく伸長したことを受け、2030年における海外売上高目標を大幅に引き上げました。米国をはじめ「HI-CHEW」を中核としたグローバル戦略を加速すべく、経営資源を集中させてまいります。 米国における「HI-CHEW」は、様々な販売の取り組みやブランド認知拡大の施策により、2018年度より毎年20%を超える著しい成長を遂げ、2023年度の米国事業の売上高は約190億円の規模となりました。米国のノンチョコレートキャンディ市場※1は今後も継続した成長が予測されているなか、「HI-CHEW」は市場を上回る成長を見据えております。一層の販売努力やマーケティング活動、魅力的な商品開発を推し進めるうえで、生産拠点の増強による安定した商品供給が必要と判断し、今回の決議に至りました。 森永アメリカフーズ(株)は、2015年より操業を開始し、米国における「HI-CHEW」の生産拠点としての役割を担っております。同工場の敷地内に米国第2工場を増設し、「HI-CHEW」製造ラインを新設することにより、供給体制の強化と生産効率化を推進いたします。 2.森永アメリカフーズ(株)第2工場概要 (1)所在地 米国ノースカロライナ州オレンジ郡メベイン市 (2)工場規模 鉄骨造 延べ床面積 12,322㎡ (3)投資額 約136百万US$(建物・製造設備等) (約196億円) (4)工事計画 工事着工 2024年10月(予定) 竣工 2026年 6月(予定) 稼働開始 2027年 1月(予定) ※1 グミ、ソフトキャンディ、ハードキャンディ、錠菓、キャラメル等のキャンディ類の市場 詳しくはPDFをご覧ください。 詳しくはこちら(746.4 KB) ご参考 森永製菓グループの米国事業のあゆみ 2008年 米国森永製菓(株)設立 米国での「HI-CHEW」販売体制強化 2009年 米国の日系小売業で「HI-CHEW」販売開始 2013年 森永アメリカフーズ(株)設立 2014年 米系小売業への導入進展、メジャーリーガーの間で広まったことで「HI-CHEW」人気が加速 2015年 森永アメリカフーズ(株)にて「HI-CHEW」の製造開始 2020年 日本のメーカーで初 Nielsen Design Impact Award 2020 受賞 (米国森永製菓(株)で販売する「HI-CHEW Original Mix」にて) 2022年 米国事業売上高100億円達成 2024年 森永アメリカフーズ(株)第2工場建設を発表
全文表示
ソース:https://www.morinaga.co.jp/company/newsrelease/detail.php?no=2701
森永製菓の動画をもっと見る- 「しましまうまうまぷりんぷりんバー」は、カスタード風味アイスとカラメル風味コーティングが組み合わさってプリンの味わいを再現したアイスバーなんですね。パリパリとした食感とプリンの味が楽しめるということで、食べてみたい気持ちが湧いてきます。森永製菓の新商品に期待が高まります!
- ステラおばさんのクッキーの「カムバックッキー総選挙」の結果が発表されたんだね!上位6種が復活するということで、ファンにとっては嬉しいニュースだろう。特に1位のバターアーモンドが人気なんだとか。クッキー好きにとっては楽しみなイベントだと思う。
- 初夏にぴったりな塩スイーツの新商品が気になりますね!マリー<塩バター>やチョコボール<塩レモン味>など、塩と甘さの組み合わせがどんな味なのか興味深いです。季節限定の味わいを楽しむのも楽しみの一つですね。
- 森永製菓鶴見工場が100周年を迎える記念イベントが開催されるんですね。地域住民を対象にした特別見学ツアーも用意されていて、工場の歴史や製造工程を間近で体験できる機会が提供されるのは素晴らしいと思います。企業と地域社会とのつながりを大切にする姿勢が感じられます。
- 森永甘酒の「ほっとひと息実感キャンペーン」は、忙しい日常にひと時の癒しを提供してくれる素敵な企画だと感じました。甘酒の深いコクとやさしい甘さで、家事や仕事の合間やリラックスタイムにぴったりの一息つく時間を演出してくれるようですね。キャンペーンの内容も魅力的で、デジタルマネーや甘酒のプレゼントがあるというのは嬉しいです。春からの新生活やゴールデンウィーク前後に、森永甘酒を通じて心地よいひとときを過ごせることを楽しみにしています。
- ハイチュウの新商品「ハイチュウ<南国ミックス>」は、マンゴー、パイン、キウイの3つのフルーツ味がひと粒に詰まっていて、見た目も楽しいし味の変化も楽しめそうですね。特に夏にピッタリなトロピカルな味わいが楽しみです。ハイチュウの50周年記念ということで、これからも新しい商品でお客様を楽しませてくれるのが楽しみです。
- 「板チョコアイス」の30周年と『アイドルマスター』シリーズの20周年のコラボが実現するとは、ファンにとっては嬉しいニュースですね!6名のアイドルがブランドアンバサダーに就任するというのも、ファンにとっては見逃せないキャンペーンになりそうです。キャンペーンの詳細も楽しみですし、ボイス入りアクリルスタンドやQUOカードなど豪華賞品が当たるキャンペーンも魅力的ですね。これからの展開が楽しみです!
- 森永甘酒から新しい熱中症対策飲料「あまざけウォーター」が登場するんですね。アルコール分0.0%で、ぶどう糖や塩分も補給できるということで、熱中症予防に効果的そうです。特に高齢者向けに開発されているという点も良いですね。甘酒の製造技術を活かしているとのことで、飲みやすくて美味しいのではないかと期待が高まります。暑い季節にぴったりの新商品ですね。
- 新しい「小枝<まるごとレモン>」の発売、そして葉っぱ切り絵アーティスト・リトさんとのコラボレーションに興味を持ちました。レモンの風味を存分に楽しめるという点が魅力的であり、パッケージデザインも期間限定であることから、ファンタジックな雰囲気が楽しめそうです。森永製菓の新商品に期待が高まります。
- クリアカップのアイスボックスは、ドリンクと組み合わせて楽しめるアレンジ性が魅力的ですね。クリアカップでドリンクを注ぐと涼しげな見た目になるのは、SNS映えするポイントでもありそうです。幅広い層に向けて販路を拡大することで、さらに多くの人に楽しんでもらえるのは素晴らしい取り組みですね。
森永製菓が米国に第2工場を建設するというニュースは、グローバル展開を加速させるための重要な一歩だと感じました。特に「HI-CHEW」の米国市場での成長が著しいという点は注目に値すると思います。持続可能な成長を目指す企業姿勢や戦略の明確さも好感が持てます。今後の展開が楽しみです。