- 福島県の桃果汁を使用した「とろける食感 ぎゅっと桃」がファミマルから全国発売される。
- 「産地と、コンビに、」シリーズでは国産フルーツを支援し、持続可能な果実生産を促進している。
- 今年のアイスバーは過去2年よりも桃果汁の比率が上がっており、さらに桃の味わいが楽しめる。
- パッケージには「ふくしまプライド」のロゴマークが入っており、福島県の誇りを表現している。
- 将来では他の地域やフルーツも取り入れながら、持続可能なフルーツ生産を支援する商品を展開していく予定。
国内の果実生産・消費を支援する ファミマルの「産地と、コンビに、」シリーズ2年目に突入! 福島県産桃の果汁を使用した「とろける食感 ぎゅっと桃」 5月13日(火)から全国発売






国内の果実生産・消費を支援するファミマルの「産地と、コンビに、」シリーズ2年目に突入!福島県産桃の果汁を使用した「とろける食感 ぎゅっと桃」5月13日(火)から全国発売 株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介)は、継続して取り組んでいる5つのキーワードの1つである「『あなた』のうれしい」の一環として、プライベートブランド「ファミマル」から福島県産桃の果汁を45%使用した「とろける食感 ぎゅっと桃」184円(税込198円)を2025年5月13日(火)から全国のファミリーマート約16,200店にて発売いたします。 ■「産地と、コンビに、」シリーズ2年目に突入!福島の桃のおいしさを全国に届けます! 国産フルーツを使い、持続可能な果実生産の支援につなげる取り組みとしてプライベートブランド「ファミマル」のフルーツアイスバーシリーズは、2023年より発売し、2024年からは「産地と、コンビに、」シリーズとして展開しています。 福島県産桃の果汁を使用したアイスバーはお客さまならびに産地の皆さまからもご好評をいただき、今年で3年連続の発売となります。過去2年の販売時には、福島県内での売り上げが全国で最も高く、産地を応援する取り組みとして多くのご支持をいただいております。 今年は、桃のストレート果汁の比率を上げ、より桃のみずみずしい味わいを表現した果汁感あふれる味わいに仕上げました。 パッケージには「産地と、コンビに、」のロゴマークに加えて、福島県で生まれ、つくられ、その価値の誇りを表現した「ふくしまプライド」のロゴマークをデザインしています。 今後も、ファミマルのアイスバーは、日本各地の生産地や美味しいフルーツづくりを持続的に支援する取り組みとして、旬の味覚を取り入れた商品を続々と展開してまいります。 ■使用している桃の品種 ストレート果汁:あかつき、まどか 濃縮果汁:あかつき、川中島、暁星、日川白鳳 【商品詳細】 【商品名】とろける食感 ぎゅっと桃 【価格】184円(税込198円) 【発売日】2025年5月13日(火) 【発売地域】全国 【内容】福島県産桃の果汁を45%使用した果汁感たっぷりのアイスバーです。福島県産桃の特長であるみずみずしさと、甘さの中にも深いコクと余韻が残る華やかな桃の風味を表現しました。濃厚な桃果汁層と、とろける食感のジェラード層の2層仕立てです。 ※画像はイメージです。 ※軽減税率対象商品につき、税込価格は消費税8%にて表示しております。 ※一部地域では価格が異なります。 ※一部の地域および一部の店舗では取扱いのない商品がございます。 ■6月からは地域限定で福島県産桃の果汁を使用した「桃のスフレ・プリン」を発売! 6月からは、ファミリーマートの人気商品「スフレ・プリン」に福島県産桃の果汁を使用した「桃のスフレ・プリン」を東北地方限定で発売いたします。なめらかなプリンにふわしゅわ食感のスフレ、ヨーグルトホイップや桃のソース等、食感・味わいに変化をつけた、ボリューム感がありながら飽きのこない仕立てです。 【商品詳細】 【商品名】桃のスフレ・プリン 【価格】352円(税込380円) 【発売日】2025年6月27日(金) 【発売地域】東北地方のファミリーマート約1,260店 【内容】福島県産桃の果汁を使用した、フルーティなスフレ・プリンです。ふわしゅわ食感のほんのりピンクな桃のチーズスフレと真っ白な桃のミルクプリンを組み合わせたハイブリッドスイーツです。あいだには桃のソースとすっきりした酸味のヨーグルトホイップをはさみました。 ※画像はイメージです。 ※軽減税率対象商品につき、税込価格は消費税8%にて表示しております。 ※一部の地域および一部の店舗では取り扱いのない商品がございます。 <生産地訪問レポート~福島桃農家さま~> 本商品の開発に際して、4月中旬、福島市内にある桃農家の桃畑を訪問しました。 桃畑では、桃の樹のエネルギーを効率的に活用するために、花芽が膨らみ始める2月下旬~4月中旬頃の時期に行う花の間引き作業、「摘蕾(てきらい)」と「摘花(てきか)」について教えていただきました。桃畑によってそのタイミングや回数を細かく設定し、着果調節をしています。 開花時に霜にあたるとその花からは実がつかないため、遅霜の影響を心配されていましたが、この日は今年初めての夏日となり満開となった桃の花の周りにはミツバチがせっせと動き回り、花の受粉を助けてくれていました。 一方で、産地の課題としては、夏場の高温が続く現象により着色不良や規格外となる果肉障害の発生が増加しており、高温対策として収穫前の果実の温度上昇を抑制するため、通常は着色促進で使用するシルバーシートに代わり、白色の反射シートを敷設している等、栽培においては日々工夫をされています。今回はこうした工夫を経ても一定数発生してしまう生食用では規格外となる桃も使用し、商品化を進めました。 発売に先駆けて、農家さまへ完成したアイスバーの試食を行っていただきました。 初夏にぴったりのアイスバーは「とっても美味しいです!」と太鼓判を押していただきました。 左写真 左から 伊達果実農業協同組合 営農指導部 課長 瀨川 実さん 丸美青果有限会社 代表取締役社長 佐藤 義美さん 伊達果実農業協同組合 販売部 課長 村上 恵一さん 右写真 左から 伊桃園 代表 伊藤 由英さん 株式会社ヤマイシ 代表取締役社長 石川 英俊さん 株式会社ABE Fruit 代表取締役 阿部 秀徳さん ■ファミリーマート公式HPでは「産地と、コンビに、」シリーズについて紹介中! 産地との取り組みについてより多くの皆さまに知っていただくため、ファミリーマート公式HPにおいて「産地と、コンビに、」の特設ページを掲載しております。特設ページでは、産地の詳しい様子をご紹介しております。 URL:https://www.family.co.jp/sustainability/icebar.html ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」のもと、地域に寄り添い、お客さま一人ひとりと家族のようにつながりながら、便利の先にある、なくてはならない場所を目指してまいります。 以上 <参考情報・ファミマルについて> ■対象商品数は1000種類以上!種類豊富なプライベートブランド「ファミマル」 ファミマルは、“家族の日常を豊かにする”加工食品や菓子、日用品、飲料などの「ファミマル」、“家族の食卓を支える”惣菜や冷凍食品に、弁当、サンドイッチなどの中食商品を加えた「ファミマルKITCHEN」、“食べる楽しさをいつでも手軽に”する「ファミマルBakery」、“毎日に癒しとご褒美を”提供する「ファミマルSweets」、また、“素材や製法に特にこだわった上質な美味しさ”を提供するプレミアムライン「ファミマルPREMIUM」など、それぞれのラインアップで、合計1000種類以上を展開しております。 ■「ファミマル」ネーミングとロゴに込められた思い 1 「ファミマのPB商品であることがすぐわかる」こと ・「ファミマル」というワード、ファミリーマートのブランドカラーを使用 2 「ファミマが自信を持って薦めるクオリティであることが伝わる」こと ・安全・安心、環境対応、美味しさなど、「ファミマの二重マル」品質を表現したデザイン 3 「老若男女あらゆる世代・性別の方々が理解できる」こと ・お客さまも笑顔になるスマイルマーク(※ロゴ案の消費者調査で1位を獲得したロゴ) ※調査名称:商品ブランドについての調査 主催者:ファミリーマート 調査対象者:15歳~79歳の男女 10,000人 調査日:21年3月17日 ■ファミマルのコンセプト すべての方の毎日に、 「おいしい◎うれしい◎あんしん◎」を。 それが、ファミリークオリティ。 大切な家族に自信を持ってお薦めできる品質とラインアップ。お子さまからご高齢の方まで、すべての方が笑顔になるプライベートブランドを目指して、毎日に、ちょっとした幸せをお届けしていきます。 PDF(1.2MB) 画像(3.6MB) ニュースリリース2025年
全文表示
ソース:https://www.family.co.jp/company/news_releases/2025/20250512_03.html
ファミリーマートの動画をもっと見る- 政府備蓄米がファミリーマートで販売されるとは、便利でありがたいですね。災害時などに備えて備蓄米を手軽に購入できるのは安心感があります。全国展開も順次行われるようで、多くの人々が利用できることを期待します。
- この新プログラム「ファミマこども店長+SDGs」は、子供たちがSDGsについて学びながら実際の店舗運営を体験できる素晴らしい取り組みだと感じました。食品ロス削減やコミュニケーション支援など、社会課題に取り組む姿勢を身近に感じられることで、子供たちの意識がより広がることが期待されます。将来を担う子供たちがSDGsに関心を持ち、行動に移すきっかけとなるプログラムとして、大変意義深い取り組みだと思います。
- ファミリーマートのファミマメンバーズプログラムの拡充は、会員にとってさらにお得で楽しいサービスを提供しているようですね。ランクアップやクーポンの提供など、会員特典が充実している点が魅力的だと感じました。特にゲームやスタンプでファミマポイントをGETできる仕組みは、会員にとって楽しみながらお得に利用できる点が素晴らしいと思います。
- 企業が垣根を超えてLGBTQへの理解促進キャンペーンを実施する取り組みは素晴らしいと感じました。ファミリーマート、コカ・コーラ、チェリオ、クリートの協力により、多様性への理解を広める活動が展開されることは、社会全体にポジティブな影響を与えることが期待されます。企業が社会的責任を果たす一環として、このような取り組みが増えることを願っています。
- 新型コーヒーマシンの導入により、ファミリーマートがさらなるおいしさを追求している姿勢が伝わってきますね。豆の挽き方の調整や世界No.1バリスタとの共同開発など、細かい部分にまでこだわりが感じられます。コーヒー愛好家にとっては嬉しいニュースですし、新しいコーヒー体験が楽しみです!
- ファミリーマートの「1個買うと、1個もらえる」キャンペーンは本当にお得で魅力的ですね!特にファミマのアプリ「ファミペイ」を利用するとさらに便利でおトクになるところが素晴らしいです。節約志向が高まる中、このようなキャンペーンは消費者にとって嬉しいニュースです。商品のラインナップも豊富で、気温が上昇する夏にピッタリな商品が揃っているのもうれしいポイントですね。
- ファミリーマートのファミッペグッズ第2弾は、ファミッペファンにとっては嬉しいニュースですね!特に、ファミッペの丸みのあるフォルムを活かしたルームランプやフェイスポーチ、そしてリクエストNo.1のネックストラップは、どれも魅力的です。ファミッペのかわいさを身近に感じられるアイテムが増えるのは、ファミッペファンにとってはたまらないですね!
- コンビニカウンターコーヒーがモンドセレクションで金賞を受賞した「FAMIMA CAFÉ」の「アイスモカブレンド」、興味深いですね!世界No.1バリスタとの共同開発でこだわり抜かれたスペシャルティコーヒーということで、味わいや香りに期待が高まります。コンビニでも本格的なコーヒーが楽しめる時代になったんだなと感じます。
- ファミリーマートが衛生管理の強化に取り組んでいる姿勢は素晴らしいと感じました。食の安全・安心を重視し、防虫・防鼠対策に力を入れることで、顧客に安全な商品を提供する取り組みには好感が持てます。また、デジタルサイネージを活用して情報を発信し、店舗全体の衛生管理を向上させる取り組みも素晴らしいと思います。安全面においても積極的に取り組む企業姿勢は信頼感を生み出すと感じました。
- ファミリーマートの土用の丑の日商品ラインナップは本格的なうなぎ蒲焼から手頃な価格の商品まで幅広く揃っていて、ニーズに合わせて選べるバリエーション豊かなラインナップだと感じました。特に、和食の名店「賛否両論」監修の特製タレ付きの鹿児島県産うなぎ蒲焼重は、うなぎ本来の旨みを引き立てる工夫がされていて興味深いですね。お得な早期予約特典もあるようで、土用の丑の日に向けて楽しみが広がります。
福島県産桃の果汁を使用した「とろける食感 ぎゅっと桃」のような地域の特産品を活かした商品が増えているのは素晴らしいですね。地域の生産者や産地を支援しながら、消費者にも美味しい商品を提供する取り組みは、食の安全や地域経済にも良い影響を与えると感じます。これからも地域資源を活かした商品が増えることを期待しています。