- 東洋水産が主催する「スマイル”フード”プロジェクト in東北 2024」を実施
- 高校生を対象にフリーズドライスープのレシピコンテストを開催
- 食の未来を担う青少年の育成と地域社会への貢献を目的に10回目の開催
- 昨年は山形県立山辺高等学校が優勝し、商品化を予定
- フリーズドライスープをテーマに東北地区での社会貢献と認知度向上を図る
- コンテストは青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県の教育委員会後援
「スマイル”フード”プロジェクト in東北2024」 実施のお知らせ


東洋水産株式会社(本社:東京都港区、社長:住本 憲隆)では、「食」に興味・関心のある東北地区の高校生を対象に、「フリーズドライスープ」をテーマにした、スープのレシピコンテスト「スマイル”フード”プロジェクト in東北 2024」を実施いたします。 本企画は「食の未来を担う青少年の健全な育成と地域社会への貢献」を目的に、2015年より開始し今年で10回目の開催となります。昨年は合計48校174チームの皆様にご応募いただき、「おいしさ」「地域性」「独創性」「実現性」などの観点から書類審査・決勝大会を経て、山形県立山辺高等学校の「んまい!山形名物芋煮風ミネストローネ」が優勝に輝きました。昨年の優勝作品は、2024年秋に商品化し、東北地区限定で発売を予定しております。 「フリーズドライスープ」をテーマにした企画を継続的に実施し、東北地区への社会貢献を目指すとともに、更なる認知度向上に繋げて参ります。なお、同コンテストは2020年度より青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県の教育委員会より後援をいただいております。
■企画概要タイトル
スマイル”フード”プロジェクト in東北 2024
募集テーマ
フリーズドライスープを想定したオリジナルメニューのレシピ
応募資格
東北地区の高等学校に在学する生徒(3人/1チーム)
実施日程
7月1日(月)~9月6日(金)
書類応募期間 ※9月6日必着
9月12日(木)~10月11日(金)
書類審査 ※決勝大会出場チームを選考
10月17日(木)
選考結果通知
11月30日(土)
決勝大会(プレゼンテーション審査・試食審査)※ホテルJALシティ仙台(宮城県仙台市)にて実施
2025年秋
優勝チームの作品をカップ入りフリーズドライスープにて商品化
応募方法
下記弊社HPより企画書をダウンロードの上、詳細をご確認ください。受付期間内に設置される、HP上の専用フォームよりご応募いただけます。https://www.maruchan.co.jp/csr/society/fundraising/
審査方法
「おいしさ」「地域性」「独創性」「実現性」などの観点から、選考いたします。書類審査による予選を実施後、各県代表となった6チームと第10回記念大会チームを対象に決勝大会を実施し、プレゼンテーション審査と試食審査を行います。
賞・表彰
優勝・準優勝・特別賞・奨励賞を選出し、表彰いたします。優勝チームの作品は、翌年にマルちゃんブランドにて商品化いたします。
特典
優勝・準優勝・特別賞・奨励賞チームには各種副賞を進呈し、ご応募いただいたチームには、参加賞としてマルちゃん製品を贈呈いたします。
後 援
青森県教育委員会・岩手県教育委員会・宮城県教育委員会・秋田県教育委員会・山形県教育委員会・福島県教育委員会
お問合せ先
東洋水産株式会社CSR広報部 土尾・織田住所:〒108-8501 東京都港区港南 2丁目13-40TEL:03-3458-5413(受付時間:土・日・祝日を除く8:30~17:30)E-Mail:csr1@maruchan.co.jp
ニュースリリース 「スマイル”フード”プロジェクト in東北2024」 実施のお知らせ 2024年06月17日 シェア Tweet PDFファイルダウンロード(526.0 KB) 東洋水産株式会社(本社:東京都港区、社長:住本 憲隆)では、「食」に興味・関心のある東北地区の高校生を対象に、「フリーズドライスープ」をテーマにした、スープのレシピコンテスト「スマイル”フード”プロジェクト in東北 2024」を実施いたします。 本企画は「食の未来を担う青少年の健全な育成と地域社会への貢献」を目的に、2015年より開始し今年で10回目の開催となります。昨年は合計48校174チームの皆様にご応募いただき、「おいしさ」「地域性」「独創性」「実現性」などの観点から書類審査・決勝大会を経て、山形県立山辺高等学校の「んまい!山形名物芋煮風ミネストローネ」が優勝に輝きました。昨年の優勝作品は、2024年秋に商品化し、東北地区限定で発売を予定しております。 「フリーズドライスープ」をテーマにした企画を継続的に実施し、東北地区への社会貢献を目指すとともに、更なる認知度向上に繋げて参ります。なお、同コンテストは2020年度より青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県の教育委員会より後援をいただいております。 ■企画概要
全文表示
ソース:https://www.maruchan.co.jp/news_topics/entry/2024/06/_in2024.html
マルちゃん(東洋水産)の動画をもっと見る- マルちゃん焼そばの日のイベントは、タカアンドトシのお二人がアンバサダーに就任して盛り上げたり、食べ比べ体験イベントが行われたりと、楽しそうな内容が盛りだくさんだったようですね。マルちゃんの焼そばに対する愛情が伝わってきて、参加者も楽しんだことでしょう。焼そばの魅力を存分に楽しめるイベントだったのではないでしょうか。
- やきそば弁当の新商品「5種の具材入り中華風醤油味」「北見焼肉味」は、北海道地区でのみ販売されるようですね。特に「5種の具材入り中華風醤油味」は、具材のバリエーションが豊富で食べ応えがありそうです。また、「北見焼肉味」は、北見市の焼肉のたれをイメージした味わいということで、地域の特色を活かした商品展開が興味深いです。北海道の方々にとっては、地元愛を感じることができる商品だと思います。
- 鹿沼秋まつりへの企画協賛に関するニュースリリースを読んで、東洋水産株式会社が地域の伝統行事を支援している姿勢に感心しました。企業が地域の文化や祭りを応援することは、地域との結びつきを深めるだけでなく、地域の活性化にもつながる素晴らしい取り組みだと思います。また、鹿沼秋まつりの歴史や特徴についての説明も興味深く、豪華な鹿沼彫刻屋台やお囃子の競演がどのような光景なのか想像が膨らみました。地域の祭りや文化に企業が協力することで、地域全体が活気づく様子が目に浮かび、とても素晴らしい取り組みだと感じました。
- この新商品「縦型ビッグ 伊吹いりこだし讃岐風うどん」は、伊吹いりこを使用した讃岐風うどんという斬新な組み合わせが興味深いですね。いりこだしの濃厚な味わいと讃岐うどんの食感がどのようにマッチしているのか、味わってみたいと思わせる内容です。地域の特産品を活かした商品開発にも好感が持てます。
- 「鍋の〆に食べるラーメン」の季節限定発売のお知らせ、興味深いですね。鍋の〆にぴったりな専用麺を使用したラーメンというコンセプトは素晴らしいと思います。季節限定で販売されるということで、秋冬の鍋シーズンにぴったりの商品だと感じました。手軽に楽しめるノンフライ製法や常温での保管ができるという点も便利で魅力的ですね。早く試してみたいと思います!
- この新商品「札幌『Japanese Ramen Noodle Lab Q』醤油らぁ麺」は、人気ラーメン店とのコラボレーションで、家庭でも手軽に楽しめるように再現されたようですね。北海道のラーメン文化を味わえるという点が魅力的であり、食べてみたいと思わせる商品です。特に、細めのストレート麺と淡麗系醤油スープの組み合わせが興味深く、どんな味なのか楽しみです。
- このニュースを読んで、季節限定のフリーズドライスープ「鯛だしおもちすうぷ」や「おだしのきいたおもちすうぷ」が気になります。鯛だしや柚子の香りが入ったスープは、秋冬にぴったりの味わいそうですね。お餅や具材も入っていて、見た目にも美味しそうなスープだと思いました。特に、オフィスやアウトドアで手軽に食べられるカップタイプは便利そうです。新しい味を楽しみにしています。
- 季節限定のお鍋つゆシリーズ、特に「お鍋にポン」のキムチ鍋つゆやちゃんこ鍋つゆなど、バラエティ豊かなフレーバーが気になりますね。少人数向けの使いやすいキューブタイプで、調理量の調整もしやすいというのは便利そうです。お鍋料理が手軽に楽しめるアイテムとして、興味を持ちました。
- 新しい「屋台十八番 なま味青森煮干中華」の発売、楽しみですね!煮干しの風味がしっかり感じられるスープと、北海道産小麦を使用したノンフライ麺の組み合わせが美味しそうです。パッケージにねぶたのイラストが入っているのも、地元のアピールとして素敵ですね。食べてみたいと思わせる魅力的な商品です。
- 新商品「麺之助 縦型 きつねそば」の発売が楽しみですね!「麺之助」シリーズのコンセプトである「笑顔になる美味しさでみんなをお助けしたい」という言葉が心地よく感じられます。きつねそばの具材には、きざみ揚げやたまご、ねぎが入っていて、風味豊かなつゆとの相性も良さそうです。食べてみたいと思わせる魅力的な商品ですね。
スマイル”フード”プロジェクト in東北2024のニュースリリースを読んで、地域の高校生を対象にしたフリーズドライスープのレシピコンテストが開催されることに感動しました。食に関心を持つ若者の育成や地域社会への貢献を目指す取り組みは素晴らしいと思います。昨年の優勝作品が商品化されるという展開も興味深く、地域の特産品を活かした新しい商品が誕生することを楽しみにしています。地域と企業が連携して行うこのような取り組みは、地域活性化にもつながる素晴らしい取り組みだと感じました。