- 「かっぱえびせん」と「東海道新幹線」のコラボレーションで、「かっぱえびせん フレンチサラダ味」が限定発売。
- 2024年5月13日から全国のコンビニエンスストアで期間限定発売。
- 60周年を記念した特別なパッケージで、60周年の感謝の気持ちを伝える。
- 「かっぱえびせん」は創業者が幼少期の好物に着想を得て60年前に誕生。
- 「かっぱえびせん」の「フレンチサラダ味」は1986年に初登場し、人気の味わいである。
「かっぱえびせん」と「東海道新幹線」が60周年コラボレーション!限定新幹線EBI700Sデザインのパッケージになった『かっぱえびせん フレンチサラダ味』5月13日(月)から全国のコンビニエンスストア先行で期間限定発売!








「かっぱえびせん」と「東海道新幹線」が60周年コラボレーション! 限定新幹線EBI700Sデザインのパッケージになった 『かっぱえびせん フレンチサラダ味』 2024年5月13日(月)から全国のコンビニエンスストア先行で期間限定発売! カルビー株式会社はロングセラー商品「かっぱえびせん」より、東海旅客鉄道株式会社(本社:愛知県名古屋市中村区、代表取締役社長:丹羽 俊介、以下:JR東海)とコラボレーションした『かっぱえびせん フレンチサラダ味』を2024年5月13日(月)から全国のコンビニエンスストア先行で期間限定発売します。コンビニエンスストア以外の店舗では、2024年5月20日(月)から発売。同年5月下旬ごろから通常パッケージに順次切り替え。同年7月下旬終売予定。今回は「かっぱえびせん」発売60周年と「東海道新幹線」開業60周年を記念した特別なパッケージです。 今年は、両社が初めてコラボレーションし、限定商品の発売や貸切車両の運行、「東海道新幹線」の駅における様々な企画で、ともに60周年の感謝の気持ちをお客様に伝えてまいります。 - 開発経緯 - 1964年に発売した「かっぱえびせん」は、カルビーの創業者(松尾 孝)が幼少期の好物であった“川えびの天ぷら”に着想を得て誕生した、今年で発売60周年を迎えた商品です。何度も試行錯誤を重ねた結果、新鮮な天然えびを殻ごとまるごと使用することで、風味のよい、カルシウムも摂れる商品が完成。60年経った今でも人気のロングセラー商品となりました。 「フレンチサラダ味」は、原点ともいえる“川えびの天ぷら”に、柑橘類をしぼってかけるとおいしいことから、「かっぱえびせん」初の味替わり商品として1986年に初めて登場。程よい酸味に爽やかな味わいと、レギュラー品より細めの生地を使用したサクッサクッと軽い食感が特長です。“やめられない、とまらない♪”「かっぱえびせん」と夢の超特急「東海道新幹線」はともに1964年に誕生。多くの皆さまに支えられながら、日本の社会の発展とともに60年間を歩んでくることができました。「あって当たり前」といえるような存在でありながらも、絶えず進化を遂げている両者の想いが重なり、より多くのお客様に楽しんでいただけるよう感謝の気持ちを込めて、60周年コラボレーションという形で実現しました。これからも人生を楽しむためのお供として、ともにさらなる進化を目指してまいります。 また、「かっぱえびせん」も「東海道新幹線」コラボレーションパッケージを全国のコンビニエンスストア以外の店舗で、同年5月下旬から期間限定発売します(同年6月下旬終売予定。通常パッケージに切り替え)。「かっぱえびせん」が好きな方はもちろん、新幹線ファンの方にも楽しんでいただける商品です。「かっぱえびせん」公式ウェブサイト https://www.calbee.co.jp/kappaebisen/「かっぱえびせん」公式X(旧Twitter)アカウント @CalbeeKappaCP「かっぱえびせん」ができるまで動画 https://www.calbee.co.jp/kappaebisen/factory/ 「かっぱえびせん」は60周年 「かっぱえびせん」は1964年1月に登場し、2024年で発売60周年を迎えたロングセラー商品です。新鮮な天然えびを殻ごとまるごと使用した、風味のよい、カルシウムも摂れる人気商品です。現在もほとんど製法が変らないほど完成度の高い商品が誕生した裏側には、前身である「かっぱられ」シリーズや原料であるえびの鮮度などたくさんの試行錯誤やこだわりがありました。 今回は、「かっぱえびせん」初の味替わり商品として登場した『かっぱえびせん フレンチサラダ味』の開発秘話も記事にしました。開発の苦労については、下記の記事をご覧ください。「かっぱえびせん」開発秘話 https://note.calbee.jp/n/n14d59eb1afc3「かっぱえびせん フレンチサラダ味」開発秘話 https://note.calbee.jp/n/nb41b526d5bc6 - 「かっぱえびせん」×「東海道新幹線」60周年コラボレーションイベント開催! - タレントの百田 夏菜子さんをお呼びして、これまでの歴史や60年への感謝の意を表し、新商品『かっぱえびせん フレンチサラダ味』ならびにコラボレーション商品のお披露目会、60歳の「かっぱえびせん」ファンをお招きして貸切車両「おかしな新幹線かっぱえびせん号」を2024年5月8日(水)に東京~名古屋間で運行します。 - イベントスペースを活用したサンプリング実施 - 2024年5月8日(水)13:00より、JR名古屋駅中央コンコースイベントスペースにて「かっぱえびせん(26g)」6,000個をサンプリングします。他にも、今後JR東海の様々なイベントで、サンプリングを実施します。 - 「かっぱえびせんの日キャンペーン実施」 - “や(8)”められない、“と(10)”まらない♪「かっぱえびせん」の日である8月10日(土)に向けキャンペーンを実施します。A賞には貸切車両にご招待。2024年11月ごろ運行予定。 [商品特長] ●フレンチサラダらしい程よい酸味とガーリック、オニオンなどの香味野菜の風味がひろがる爽やかな味わいの「かっぱえびせん」です。細めの生地でよりサクッサクッとした口どけのよい軽い食感に仕上げました。 ●新幹線コラボレーションパッケージは、「かっぱえびせん」と「東海道新幹線」の周年ロゴを入れ、ここにしか存在しないEBI700Sの特別な新幹線と車掌に扮したかっぱえび家を掲載。レアパッケージとして、『かっぱえびせん フレンチサラダ味』にはドクターイエローを、「かっぱえびせん」には1964年初期型である0系の新幹線が登場します。お子様はもちろん新幹線ファンの方にも楽しんでいただけるデザインです。 [商品規格]
全文表示
ソース:https://www.calbee.co.jp/newsrelease/240508.php
カルビーの動画をもっと見る- 新しい「絶品かっぱえびせん 鳴門の塩と帆立貝柱味」の発売が楽しみですね!帆立貝柱の旨みと塩味の組み合わせは、お酒のおつまみにぴったりそうで、食べてみたいと思いました。カルビーの「かっぱえびせん」シリーズはいつもクオリティが高くて美味しいので、期待しています!
- カルビーがRoblox上にゲームを展開するというのは斬新で面白いアイデアだと思います。「じゃがりこ かくれんぼ!キリンたちを探せ!」というコンセプトも楽しそうで、デジタルネイティブ世代に向けた取り組みが素晴らしいと感じました。カルビーの商品をより身近に感じられる機会を提供することで、ブランドと消費者との新たな接点を生み出すことができそうですね。
- 新しいmiinoそら豆のリニューアル、そしてSnow Manが出演する新CMのニュースはとても興味深いですね!豆まるごとのおいしさを楽しめる商品が増えるのは嬉しいですし、Snow ManのCMも楽しみです。健康志向が高まる中、手軽に健康的な食事を摂取できる商品が増えるのは素晴らしいですね。
- 北海道製造のバターミルクパウダーとバターを使用した「堅あげポテト匠味 北の金色バター味」は、贅沢な味わいが楽しめそうですね。バターの風味がじゅわっと溶け出してくるというのが、食欲をそそります。バター好きにはたまらない一品だと思います。期間限定なので、早めに試してみたいです!
- 新しい「かっぱえびせん フレンチサラダ味」のリニューアルが気になりますね!酸味をアップしてさらに爽やかな味わいになったとのことで、口に入れた瞬間のビネガーの酸味が楽しみです。「かっぱえびせん」のロングセラーの歴史や製品開発の経緯も興味深いです。新しい味を試してみたいと思います!
- カルビーが音楽レーベル『じゃがレコード』を立ち上げるというのは斬新で面白いアイデアだと感じました。食べる音を楽曲に取り入れるというコンセプトは、食べることの楽しさを音楽を通じて表現する斬新な試みであり、これからどんな楽曲が生まれるのか楽しみです。カルビーの新たな取り組みに期待が高まりますね。
- 新研究棟の完成おめでとうございます!研究エリアの拡張や働き方改革を通じて、従業員の生産性や満足度向上に取り組んでいる姿勢が素晴らしいと感じました。自然素材を活用したバイオフィリックデザインも興味深い取り組みですね。カルビーグループの成長戦略に向けた取り組みに期待が高まります!
- カルビーが広島に新設した「せとうち広島工場」の竣工式が行われたことを知って驚きました。DXや環境配慮型の設備を導入し、生産効率の最大化と環境負荷の最小化を目指すという取り組みは素晴らしいですね。地元に愛される工場として、未来に向けて新たな一歩を踏み出す姿勢に感銘を受けました。
- カルビー株式会社が食育活動表彰で消費・安全局長賞を受賞したこと、そしてフードコミュニケーション活動が評価されたことは素晴らしいニュースですね。食育を通じて子どもたちや社会全体に食の大切さや楽しさを伝える取り組みは、将来の健康への貢献につながる重要な活動だと感じます。カルビーがこれからもさらに多くの人々に価値ある体験を提供し、食の未来を築いていく姿勢には感心します。
- カルビーがブロックチェーン技術を活用したIP管理プラットフォーム『かるれっと』を開発したニュース、興味深いですね。クリエイターとの契約やライセンス業務を効率化し、IP事業を加速させる取り組みは、今後の展開が楽しみです。特に、食べる音を使った音楽レーベルの立ち上げなど、新しい試みに期待が高まります。
かっぱえびせんと東海道新幹線のコラボレーションがすごく面白いと思います!限定デザインのパッケージがどんな風になっているのか楽しみですね。60周年を記念した特別な商品ということで、ファンにとっては嬉しいニュースですね。かっぱえびせんの歴史や開発経緯も興味深いです。60年間の歴史を持つ両ブランドがコラボするというのは、日本の文化や歴史を感じさせる素敵な取り組みだと感じました。