- 株式会社ファミリーマートが展開する「ファミマフードドライブ」が全国に3000店舗で展開される。
- ファミマフードドライブは食品ロスの削減と食支援を目的とし、全国に3000通りの支援モデルを構築している。
- 取り組みを通じて、食べきれない食品を活用し、食品ロスの削減につながっている。
- 2021年4月から2023年8月までに138.5トンの食品が回収され、約920万杯分のご飯に相当する量となっている。
- 2024年2月28日から回収ボックスをリニューアルし、さらなる食支援と地域の連携を図る。
食品ロスの削減と食支援に貢献する「ファミマフードドライブ」 全国に3000通りの支援モデルを構築 ~さらなる食支援と地域の連携を目指し、回収ボックスをリニューアル~




食品ロスの削減と食支援に貢献する「ファミマフードドライブ」全国に3000通りの支援モデルを構築~さらなる食支援と地域の連携を目指し、回収ボックスをリニューアル~ 株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介)は、地域における食品ロスの削減と食支援を目的に展開する「ファミマフードドライブ」の取り組みが、2024年2月20日(火)に3000店舗を達成しましたのでお知らせいたします。 ファミマフードドライブは、ファミリーマートと各地域のNPOや社会福祉協議会などがパートナーシップを組み、お寄せいただいた食品を必要とする人に届ける取り組みであり、全国に3000通りの支援モデルを構築し実施しております。また、さらなる食支援への貢献と地域の連携を図るため、ファミマフードドライブ回収ボックスのリニューアルを2024年2月28日(水)から順次実施いたします。 ■ファミマフードドライブとは ファミマフードドライブは、ご家庭にある食べきれない食品をファミリーマート店舗にお寄せいただき、地域でこども食堂やフードパントリーなどの活動に取り組むNPOや社会福祉協議会などの協力パートナーを通じて、支援が必要な方々にお届けする取り組みです。当社の独自性のあるSDGs活動の取り組みの1つで、2021年4月から順次全国の店舗で展開しております。ファミマフードドライブの取り組みを通じて、ご家庭にある食べきれない食品が活用され、食品ロスの削減につながります。また、全国に店舗があるファミリーマートを回収拠点とすることで、地域の皆さまに、気軽に社会貢献活動に参加していただくことができます。 2021年4月から2023年8月までに店舗にお寄せいただいた食品の合計は、138.5トンとなり、これはお茶碗約920万杯分のご飯の量に相当します。※お茶碗1杯のご飯の量を約150グラムとして計算 食料品をはじめとした物価高騰の影響が拡大するなか、食支援に対する重要性がますます高まっております。地域の皆さまや協力パートナーの皆さまとともに行う、支え合いの取り組みであるファミマフードドライブを通じて、地域における社会課題の解決と食支援の応援に、今後もさらに取り組んでまいります。 ※受付可能な食品の条件や、取り組みの概要については、こちらからご覧いただけます。 https://www.family.co.jp/sustainability/material_issues/society/community/fooddrive.html ■ファミマフードドライブ回収ボックスをリニューアル このたび、店舗内での視認性や使いやすさを考慮した回収ボックスにリニューアルし、お寄せいただく食品の増加に繋げてまいります。また、回収ボックスに協力パートナーの団体名を明記することで、ご協力いただく皆さまに地域内の連携をお伝えしてまいります。 <リニューアルポイント> ・色覚特性に配慮したユニバーサルカラーを使用。 ・回収ボックスの下部を取り外すことで、店内のカウンター にも設置が可能。 <継続の取り組み> ・海洋プラスチックごみを原材料の一部に使用したケースを採用。 ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」のもと、地域に寄り添い、お客さま一人ひとりと家族のようにつながりながら、便利の先にある、なくてはならない場所を目指してまいります。 以上 PDF(791KB) 画像(2.7MB) ニュースリリース2024年
全文表示
ソース:https://www.family.co.jp/company/news_releases/2024/20240220_01.html
ファミリーマートの動画をもっと見る- 「絶品たまごサンド」のフェアが始まるんですね!たまごを使ったサンドイッチは夏にぴったりの栄養満点のメニューですね。特に「コク旨たまごサンド」や「玉子焼&ハムサンド」など、バラエティ豊かなラインアップが気になります。この夏、ファミリーマートで絶品たまごサンドを楽しんでみたいです!
- 高知県産のゆずを使ったアイスバーや他の商品がファミリーマートから発売されるというニュースは興味深いですね。地域の特産品を活かした商品開発や地域限定販売など、地域との連携を大切にする取り組みが素晴らしいと感じました。高知県のゆずのおいしさを全国の人々に広めるきっかけになるかもしれませんね。
- ファミリーマートが加盟店支援を強化する取り組みを行う姿勢は素晴らしいと感じました。特に、暑い夏に向けてオロナミンCを提供するなど、加盟店の健康と店舗運営のサポートに力を入れている点が好感を持てます。地域に密着し、お客様とのつながりを大切にする姿勢も素晴らしいですね。
- このワークショップは、ファミリーマートとSMFLが協力して行った取り組みで、子どもたちがチームで協力してPOP作成を体験するという素晴らしいイベントだと感じました。子どもたちが仕事の進め方やチームワークを学びながら、自分たちの作品が実際に店舗に掲示されるという体験は、将来に向けての貴重な経験になることでしょう。ファミリーマートとSMFLの取り組みには、子どもたちの成長と将来へのサポートに対する真摯な思いが感じられます。
- ファミリーマートと「鬼滅の刃」のコラボ商品第二弾が登場するんですね!炭治郎や善逸などの人気キャラクターがパッケージになったおむすびやたまごサンド、限定ステッカーやアクリルチャームももらえるキャンペーンもあるみたいで、ファンにとってはたまらないニュースですね。限定商品を手に入れるためにファミマに足を運ぶ人が増えそうです!
- ファミリーマートの政府備蓄米を使用したお弁当やお寿司が100円お得になるキャンペーン、とても魅力的ですね!スパイスが効いたカレーや香ばしい炒飯など、おいしそうなメニューが揃っていて、お得感もあって嬉しいです。数量限定なので早めに試してみたいです!
- ファミマのお得リレーキャンペーン第2弾、コカ・コーラとチキンがセットで100円引きというのは、なかなか魅力的ですね。特にファミチキやスパイシーチキンなど人気の商品が対象となっているので、お得感が倍増します。このキャンペーンを利用して、ファミリーマートでおトクなお買い物を楽しんでみたいです!
- セルロースナノファイバーを使用した物流資材の活用に関する実証開始は、持続可能な素材への代替需要やバイオマス活用の観点から非常に興味深い取り組みだと感じました。特に、コンビニエンスストアの物流課題の解決に向けて、CNFを活用する可能性がある点は革新的であり、今後の成果が楽しみです。
- フラッペの新商品「ブラックサンダーチョコレートフラッペ」と「クランキーフラッペ」の対決が面白そうだなと思いました!ザクザクとサクサクの食感を楽しめるという点も興味深いですね。どちらが人気を集めるか、楽しみにしています!
- 新商品の「コンビニエンスウェア」は、お客様のリクエストに応えたアイテムを展開するという取り組みが素晴らしいと感じました。特に、子供用のくつしたや大きいサイズのアウターTシャツなど、幅広いニーズに対応する姿勢が好感を持てます。ファミリーマートが日常の生活に根付いたアパレルブランドとして成長していく様子が楽しみです。
ファミマフードドライブの取り組みは、食品ロス削減と食支援に貢献する素晴らしい取り組みだと感じました。3000通りの支援モデルを構築し、地域のNPOや社会福祉協議会と連携して食品を必要とする人々に届ける仕組みは、地域社会全体で支え合う取り組みの良い例だと思います。食品ロスの削減や食支援に貢献することは、現代社会において重要な課題であり、ファミリーマートがその一翼を担っている姿勢に感銘を受けました。