- 森永製菓とイデアラボが共同で研究を実施
- 森永ラムネの機能的・情緒的価値に焦点を当てる
- 「集中スイッチ」「安心感」といった情緒的価値の可能性を探る
- 心理学の手法を用いて大学生を対象に調査
- 勉強中の森永ラムネの影響を明らかにする
- 森永製菓は2030年までにウェルネス企業を目指す
- 心の健康に寄与する商品開発に取り組む
株式会社イデアラボとの共同研究
森永ラムネにおける機能的※・情緒的価値に関する研究を実施
森永ラムネが「集中スイッチ」や「安心感」といった
情緒的価値をもたらす可能性
※機能的価値(製品、サービスによって誰もが享受し得る価値)
株式会社イデアラボとの共同研究 森永ラムネにおける機能的※・情緒的価値に関する研究を実施 森永ラムネが「集中スイッチ」や「安心感」といった 情緒的価値をもたらす可能性 ※機能的価値(製品、サービスによって誰もが享受し得る価値) 印刷 2024年07月31日 研究開発 森永製菓株式会社(東京都港区芝浦、代表取締役社長・太田 栄二郎)は、お菓子ならではの、おいしさや楽しさといった情緒的価値を様々な手法で解明し、付加価値の高い商品の開発・提供につなげていく取組みを行っています。 勉強や受験のシーンで愛用されている「森永ラムネ」の価値について、心理学の手法を用いて機能面・情緒面から明らかにすることを目的とした研究を株式会社イデアラボと共同で行いました。受験を経験している「森永ラムネ」のヘビーユーザーの大学生に半構造化面談※1を実施し、KJ法※2による分析を行った結果、下図の通り確認されました。特徴的な結果としては、日ごろの勉強シーンで気持ちの切り替え時に喫食した「経験の蓄積」によって形成された情緒的価値として「集中のスイッチ」があることが明らかになりました。また、勉強シーンでの「森永ラムネ」の喫食習慣が、心理面での緊張感を和らげ、落ち着くといった心理面へ影響を与えていることも分かりました。 ※1 半構造化面談︓人間の行動や発言を深く理解するために用いられる面接形式。面接者は予め決められた質問に加えて、状況や参加者の反応によって、自由に質問を変えることが可能 ※2 KJ法︓文化人類学者の川喜田二郎氏が考案した大量のデータをまとめるために考案した手法 <森永製菓グループの新たな取り組み> 当社グループでは、長期経営計画において『2030 年にウェルネスカンパニーへ生まれ変わります。』と定めました。「ウェルネス」とは、「いきいきとした心・体・環境を基盤にして、豊かで輝く人生を追求・実現している状態」と定義し、顧客・従業員・社会に、心の健康、体の健康、環境の健康の3つの価値を提供し続ける企業になることを目指しています。その一環として、「心の健康」に寄与する菓子食品のおいしさや楽しさといった情緒的価値を様々な手法で解明し、付加価値の高い商品の開発・提供につなげていく取組みを行っています。 詳しくはPDFをご覧ください。 (528.9 KB)
全文表示
ソース:https://www.morinaga.co.jp/company/newsrelease/detail.php?no=2711
森永製菓の動画をもっと見る- 板チョコアイス<夏限定>の発売が楽しみですね!チョコとバニラアイスの組み合わせはたまりません。夏にぴったりのさっぱりとした後味に期待が高まります。森永製菓の工夫とこだわりが詰まった商品に期待しています。
- ポケモンファンにとっては嬉しいニュースですね!お菓子を食べながらポケモンの特別なイラストを楽しめるというのは、楽しい体験になりそうです。お友達や家族と一緒に集めるのも楽しそうです。森永製菓の「おっとっと」シリーズがポケモンとコラボするというのは、ファンにとってはたまらないですね!
- 「しましまうまうまぷりんぷりんバー」は、カスタード風味アイスとカラメル風味コーティングが組み合わさってプリンの味わいを再現したアイスバーなんですね。パリパリとした食感とプリンの味が楽しめるということで、食べてみたい気持ちが湧いてきます。森永製菓の新商品に期待が高まります!
- ステラおばさんのクッキーの「カムバックッキー総選挙」の結果が発表されたんだね!上位6種が復活するということで、ファンにとっては嬉しいニュースだろう。特に1位のバターアーモンドが人気なんだとか。クッキー好きにとっては楽しみなイベントだと思う。
- 初夏にぴったりな塩スイーツの新商品が気になりますね!マリー<塩バター>やチョコボール<塩レモン味>など、塩と甘さの組み合わせがどんな味なのか興味深いです。季節限定の味わいを楽しむのも楽しみの一つですね。
- 森永製菓鶴見工場が100周年を迎える記念イベントが開催されるんですね。地域住民を対象にした特別見学ツアーも用意されていて、工場の歴史や製造工程を間近で体験できる機会が提供されるのは素晴らしいと思います。企業と地域社会とのつながりを大切にする姿勢が感じられます。
- 森永甘酒の「ほっとひと息実感キャンペーン」は、忙しい日常にひと時の癒しを提供してくれる素敵な企画だと感じました。甘酒の深いコクとやさしい甘さで、家事や仕事の合間やリラックスタイムにぴったりの一息つく時間を演出してくれるようですね。キャンペーンの内容も魅力的で、デジタルマネーや甘酒のプレゼントがあるというのは嬉しいです。春からの新生活やゴールデンウィーク前後に、森永甘酒を通じて心地よいひとときを過ごせることを楽しみにしています。
- ハイチュウの新商品「ハイチュウ<南国ミックス>」は、マンゴー、パイン、キウイの3つのフルーツ味がひと粒に詰まっていて、見た目も楽しいし味の変化も楽しめそうですね。特に夏にピッタリなトロピカルな味わいが楽しみです。ハイチュウの50周年記念ということで、これからも新しい商品でお客様を楽しませてくれるのが楽しみです。
- 「板チョコアイス」の30周年と『アイドルマスター』シリーズの20周年のコラボが実現するとは、ファンにとっては嬉しいニュースですね!6名のアイドルがブランドアンバサダーに就任するというのも、ファンにとっては見逃せないキャンペーンになりそうです。キャンペーンの詳細も楽しみですし、ボイス入りアクリルスタンドやQUOカードなど豪華賞品が当たるキャンペーンも魅力的ですね。これからの展開が楽しみです!
- 森永甘酒から新しい熱中症対策飲料「あまざけウォーター」が登場するんですね。アルコール分0.0%で、ぶどう糖や塩分も補給できるということで、熱中症予防に効果的そうです。特に高齢者向けに開発されているという点も良いですね。甘酒の製造技術を活かしているとのことで、飲みやすくて美味しいのではないかと期待が高まります。暑い季節にぴったりの新商品ですね。
森永製菓と株式会社イデアラボが共同で行った「森永ラムネ」に関する研究は興味深いものでした。お菓子が持つ機能的価値だけでなく、情緒的な要素に焦点を当てて分析するアプローチは新鮮であり、消費者の心理や行動に対する理解を深める上で有益だと感じました。また、森永製菓グループが2030年までにウェルネス企業への転換を目指している取り組みも素晴らしいと思います。心の健康に寄与する商品開発やサービス提供は、社会全体の健康増進に貢献する可能性があり、期待される取り組みだと感じました。