- 亀田製菓が太陽光発電システムを本社敷地内の研究開発棟に導入
- 年間約90トンの温室効果ガス削減が期待される
- 2030年度までに温室効果ガス総排出量を40%削減する目標
- エネルギー使用量の削減の取り組みを実施中
亀田製菓株式会社 太陽光発電システムを導入
環境に配慮したものづくりを推進





ニュースリリース 亀田製菓株式会社 太陽光発電システムを導入 環境に配慮したものづくりを推進 2025年03月31日 亀田製菓株式会社(本社:新潟県新潟市、代表取締役社長 COO:髙木 政紀、以下亀田製菓)は、環境に配慮したものづくりの一環として、クリーンエネルギーの導入を推進しています。2025年1月6日より本社敷地内にある研究開発棟グローバル・ライスイノベーションセンターにおいて、太陽光発電システムを導入しましたのでお知らせします。これにより、年間約90トンの温室効果ガスの削減が期待できます。 『亀田製菓の研究開発棟 グローバル・ライスイノベーションセンター』 ■グローバル・ライスイノベーションセンターにおいて、太陽光発電システムを導入 『太陽光パネル』 亀田製菓はマテリアリティ(重要課題)として、2030年度までに温室効果ガス総排出量を40%削減することを目標に掲げています(SCOPE1・2、2017年度対比)。今回、新たな取り組みとして、本社敷地内にある研究開発棟グローバル・ライスイノベーションセンター(以下、GRIC)の屋上に太陽光発電システムを導入しました。オンサイトPPA※1を取り入れ、PPA事業者である株式会社Sustechが太陽光発電設備の設置・保守・運用を担い、亀田製菓は同設備で発電されたクリーンな電力を本社およびGRICで消費します。これにより年間約90トンの温室効果ガス削減が期待できます。 ※1 電力利用者の敷地内に太陽光発電設備を設置し、発電した電力を施設内で自家消費する仕組み。 ■温室効果ガスおよびエネルギー使用量の削減に向けた取り組み 亀田製菓では新潟県内の3工場すべてにおいて、基幹設備のA重油・LPガスから都市ガスへのエネルギー転換を実施しています。また、亀田工場・水原工場においては水力発電所で100%発電されたCO2フリーの再生可能エネルギー電気を導入しています※2。さらに、生産設備の省エネ部品への入替など、米菓の製造工程におけるエネルギー使用量の削減に取り組んでいます。 ※2 亀田工場は2022年8月、水原工場は2023年8月より導入しています 亀田製菓グループは、お米の可能性を最大限引き出し、世界で新価値・新市場を創造するライスイノベーションカンパニーの実現をビジョンとして掲げています。これからも、環境に配慮したものづくりを推進し、持続可能な循環型社会に貢献してまいります。 【参考】株式会社Sustechについて 株式会社Sustechは、2021年に創業し、「Design the New Era of Energy ―エネルギーの新しい未来を描く。―」を経営ミッションに掲げ、革新的な分散型電力運用プラットフォーム「ELIC」や脱炭素化支援プラットフォーム「CARBONIX」など、カーボンニュートラル化を実現する包括的なソリューションを提供しています。Sustechは、テクノロジーを活用した、真にインパクトのあるグリーンビジネスの実現を目指します。 このページをシェア サイトトップ 亀田製菓株式会社 太陽光発電システムを導入 環境に配慮したものづくりを推進
全文表示
ソース:https://www.kamedaseika.co.jp/news/20250331_23349/
亀田製菓の動画をもっと見る- 新米社員研修でお米について学ぶ様子がとても興味深いですね。伝統的な手植えと最新の田植え機を体験することで、お米作りの工程や農家の方々の大切さを学ぶことができたのでしょう。地元の農家との交流も素晴らしい経験になったことでしょう。新米社員たちがお米に対する理解を深め、将来の事業に活かしていくことが期待されますね。
- ハッピーターンのキャンペーンが面白い!「粉だけ」が当たるというのは斬新だし、専用フリフリ紙袋まで付いてくるのは嬉しいサプライズ。さらに、5月29日を『HAPPY TURN’s Day』として制定するなんて、ハッピーターンを通じて幸せを広める取り組みに感心しました。ハッピーターンの“粉のうまさ”を楽しむことができるA賞も魅力的ですね。楽しくてハッピーな企画に参加したくなります!
- 亀田製菓から新しい商品『亀田の柿の種 ドライ納豆入り』が登場するんですね!納豆ご飯の味わいを楽しめるというコンセプトが面白いです。忙しい朝でも手軽に食べられるなんちゃって納豆ご飯として開発されたというのも、現代の食生活に合ったアイデアだと感じました。納豆のネバネバ感がなく、柿の種の香ばしさと組み合わさるとどんな味になるのか、興味深く思います。新しい食べ物の登場はいつも楽しみですね!
- 「こつぶっこRich 天空の抹茶®」の新商品は、日本の伝統的なお菓子と抹茶を組み合わせた斬新な味わいに興味が湧きました。特に、はちみつの甘さと抹茶のほろ苦さが絶妙にマッチしていそうで、食べてみたいと思いました。パッケージデザインも日本らしさが感じられて素敵だと思います。限定販売なので、早めに手に入れてみたいですね。
- 亀田製菓の新商品「亀田のサプリの種」は、機能性表示食品として記憶力や筋肉量、肌の潤いなどに良い成分を手軽に摂取できるという点が興味深いですね。お米の加工技術を活かした新しい取り組みで、サプリメントを食べる新習慣を提案しているところが斬新だと感じました。商品の味わいや形状にもこだわりが感じられ、食べやすく楽しめる工夫がされているのも素晴らしいと思います。
- 新しいハッピーターンミニ スパイス4連の発売は、大人向けの食べやすいサイズであり、吊り下げ商品市場の需要に合わせた商品展開が興味深いですね。スパイスの味付けも魅力的で、おつまみやちょっとしたスナックとして楽しめそうです。新商品の登場が楽しみです!
- 亀田の柿の種のリニューアル、特に新しいクリスピーな食感に興味が湧きました!さらにコク感がアップしているということで、ますます美味しさが増しているようですね。食べ応えのあるカリカリ食感と旨みたっぷりの味わい、これは試してみたくなります!
- このニュースを読んで、亀田製菓が介護食品の分野で金賞を受賞した『ふっくらおかゆ』について興味深いと感じました。食べ物を噛むことに問題がある人向けに開発されたこの商品は、こしひかりを使用し、二度炊き製法でふっくらやわらかく仕上げられている点が特徴的です。また、お米総合研究所での研究やお米由来の植物性乳酸菌の検証など、亀田製菓の取り組みにも感心しました。介護食品の重要性が高まる中で、このような商品が開発されていることは素晴らしいと思います。
- 『辛ターン』という新しい味の『ハッピーターン』が気になりますね。辛い味というのは、幸せとはまた違った楽しみ方ができそうです。エイプリルフールのネタが商品化されるなんて面白いアイデアですね。試してみたい気持ちが湧いてきました。
- 亀田製菓が太陽光発電システムを導入し、環境に配慮した取り組みを推進していることは素晴らしいですね。温室効果ガスの削減や再生可能エネルギーの活用など、持続可能な経営に向けた取り組みが進んでいることが好感を持てます。企業が社会貢献活動を積極的に行う姿勢は、他の企業にも良い影響を与えることで、環境保護に向けた動きが広がることを期待したいですね。
亀田製菓が太陽光発電システムを導入し、環境に配慮した取り組みを推進していることは素晴らしいですね。温室効果ガスの削減や再生可能エネルギーの活用など、持続可能な経営に向けた取り組みが進んでいることが好感を持てます。企業が社会貢献活動を積極的に行う姿勢は、他の企業にも良い影響を与えることで、環境保護に向けた動きが広がることを期待したいですね。