- 森永製菓が共食の意味を探る研究を行い、保育現場でおやつが子どもたちの共食時間を豊かにすることを示唆
- 「おっとっと」と「ホットケーキミックス」が子どもたちの楽しみを提供することが明らかに
- 玉川大学との共同研究により、こども環境学研究に論文が掲載され、第18回キッズデザイン賞を受賞
- おやつが子どもたちの食習慣や社会的機能形成に重要であり、自然な食行動の観察が必要性を示唆
第18回キッズデザイン賞受賞
保育の場における共食の意味 -菓子を「楽しむ」子どもたちのやりとりを通して-保育現場におけるおやつが、共食時間の楽しみ方を豊かにすることが示唆されました
こども環境学研究「(2024年第20巻第3号)」に論文が掲載されました


第18回キッズデザイン賞受賞 保育の場における共食の意味 -菓子を「楽しむ」子どもたちのやりとりを通して-保育現場におけるおやつが、共食時間の楽しみ方を豊かにすることが示唆されました こども環境学研究「(2024年第20巻第3号)」に論文が掲載されました 印刷 2025年03月14日 研究開発 森永製菓株式会社(東京都港区芝浦、代表取締役社長・太田 栄二郎)では、おやつの価値について感性研究を進めています。この度、玉川大学大豆生田啓友教授、岩田恵子教授との共同研究において、保育の現場での行動観察研究により、おやつが子どもたちの共食の場を楽しく、豊かなものにしていることが分かりました。特に「おっとっと」は様々な種類の立体的な形、「ホットケーキミックス」は調理過程の見た目や色、香り等の状態変化が五感を刺激し、楽しさや満足感といった情緒的価値を提供していることが分かりました。本研究は、玉川大学との共同研究として行われ、こども環境学研究2024年第20巻 第3号に論文が掲載されました。また、第18回キッズデザイン賞《子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門》を受賞しました。 <研究の概略> ・「おっとっと」や「ホットケーキ」はおやつに関する発話割合が大きかった ・おやつの特徴が、子どもの共食の場の楽しみ方を豊かにしていた <研究背景と目的> 「食」は、成長に必要な栄養を摂取する生理的機能に加え、共食を通じて基本的な食習慣を身につけ、人間関係を形成する社会的機能も担います。保育所では「食育」の推進が掲げられていますが、子どもたちの自然な食行動や仲間とのやりとりに着目した研究は少なく、特に低年齢の子どもは、生理的機能を充足させることに重きが置かれがちで、自然な食行動の観察研究はあまり行われていません。しかし、乳幼児期のおやつは「補食」としての生理的機能だけでなく、おやつ時間での気分転換や共食の時間を楽しむといった社会的機能も果たしています。そこで、本研究では、保育の中でのおやつ時間に着目し、ふだんのおやつ、立体的な形のある菓子(おっとっと)、調理工程を含む菓子(森永ホットケーキミックスを子どもたちが作って食べる)の3つの場面で子どもたちのやりとりを観察し、おやつの楽しさと共食の場の特徴を明らかにすることを目的としました。 <研究手法> 3つの保育施設に協力を依頼し、2歳、3歳、5歳児クラスの子どもたちと保育者を対象に行いました。おやつの場面として、①普段のおやつ(おにぎりまたはせんべい)、②立体的な生き物形のスナック菓子(おっとっと)、③調理工程を含む菓子(森永ホットケーキミックス)の3つの異なる場面を設定し、テーブルごとにカメラとボイスレコーダーを設置し、映像と音声を記録しました。また、おやつ喫食後には、子どもたちと保育者に感想をヒアリングし、おやつに関係した遊びが展開された場合も観察・記録しました。 分析1: 3つのおやつ場面の特徴を子どもの発話数および喫食時間により明らかにしました。対象児の発話を文字に起こし、発話のターン数をカウントし、また、発話を「その日のおやつに関する発話」とそれ以外に区別し、全発話数のうちおやつに関する発話数の割合を算出しました。さらに、対象児が食べ始めてから食べ終わるまでの時間を計測しました。 分析2:3つのおやつ場面の特徴について、アフォーダンス理論(※)の視点から検討しました。特におやつというモノの特徴に子どもたちがアフォードされる様子が特徴的に見られる場面を抽出し、動画・音声データを用いてテーブルについた全員のやりとりを身体表現も含めて文字に起こしました。おやつの特徴であるアフォーダンス、子どもたちや保育者のやりとり、そこから読み取れる子どもの心情や発達との関わりに着目して分析を行いました。 ※アフォーダンス理論とは Gibson.J.J.氏の造語で、「環境やモノがその意味を私たち動物に提供=Affordしている」という概念であり、私たちの「行為の資源」となる、と表現される。環境やモノが、動物やヒトの行為を引き出す性質を持っているという理論のこと。 <研究結果> ふだんのおやつでは、子どもたちがおやつ以外の別々のモノのアフォーダンスをピックアップして発話することから、やりとりは持続せず発話数も少ない結果となりましたが、ふだんと同じおやつで展開が既知であることによる安心感や自由さが感じられました。おっとっとでは、豊富な形やつまめる大きさ、空き箱の写真などのモノ自体の特徴により、活発なやりとりが生まれました。各園、各テーブルでよく似たルーティンが出現し、やりとりの持続性及び発話数の増加に影響していると考えられました。2歳児クラスでは保育者が関わりながらも、菓子のアフォーダンスを利用して子ども同士のやりとりが促進されました。3歳児クラスでは、保育者の手を借りずに子どもたちだけで楽しいやりとりに発展させる様子が見られました。5歳児クラスでは、菓子が無い状態でも菓子から連想された話題で会話が続く様子が観察されました。ホットケーキでは、ミックス粉に卵や牛乳を入れて混ぜる、焼く、ひっくり返す、膨らむ、焼き色がつく、匂いがしてくる、といった工程の中で、多様な気付きや調理行為につながり、子どもたちがホットケーキを仲間と共に作る中で、環境の変化を多角的・統合的に知覚している様子が観察され、喫食場面では、おやつに関する発話割合が高い結果となりました。保育者からの後日談として、子どもたちからの要望で再度ホットケーキ作りをし、フルーツシロップのトッピングを楽しんだという事例もあり、子どもたちにとってホットケーキは、「自ら作る・自ら選ぶ」という自由度が高く、食事には無い、特別感を感じている可能性が示唆されました。 詳しくはPDFをご覧ください。 詳しくはこちら(922.0 KB)
全文表示
ソース:https://www.morinaga.co.jp/company/newsrelease/detail.php?no=2868
森永製菓の動画をもっと見る- 東京タワーでの「おかしなクーリング縁日」イベントは、暑さ対策を楽しく学びながら体験できる素晴らしい取り組みだと感じました。森永製菓が暑さ対策啓発に取り組む姿勢や、参加者が笑顔になれるコンテンツには好感が持てます。暑い夏を楽しく乗り切るためのアイデアが詰まったイベントで、参加者にとって有意義な体験になりそうですね。
- 親子で一緒に参加できる「はじめておやこ教室」は、とても素敵なイベントだと感じました。森永製菓がお客様の心の健康を大切にし、笑顔を提供することに焦点を当てている姿勢が素晴らしいと思います。親子で初めての挑戦に取り組むことで、特別な体験を通じて笑顔を届けるというコンセプトに共感しました。家族で楽しい時間を過ごす機会を提供してくれる森永製菓に感謝の気持ちを抱きました。
- この記事を読んで、企業間の包括連携協定が子どもの口腔ケアに焦点を当てていることに驚きました。森永製菓とコドモンが連携して、健康教育や保健指導を強化する取り組みを行うというのは、社会貢献活動として素晴らしい取り組みだと感じました。子どもたちの健康を支援するために、異業種が協力し合う姿勢はとても前向きであり、子どもたちの未来に良い影響を与えることが期待されます。
- 夏にぴったりのアジアンスイーツフレーバーのお菓子が登場するというニュース、とても興味深いですね。ハイチュウやチョコボールなどの人気ブランドからの新商品がどんな味なのか楽しみです。アジア各地のスイーツの味を再現したということで、異国情緒を感じながら食べることができそうです。夏の旅行気分を味わいながら、新しいお菓子を楽しむことができそうですね。
- ハイチュウの50周年記念POP UP SHOPが成田空港にオープンするというニュースはとても興味深いですね。限定フレーバーやグッズが販売されるということで、ハイチュウファンにとっては見逃せないイベントになりそうです。特に訪日外国人や海外へのお土産を探している方にとっても魅力的なショップになりそうです。ハイチュウの魅力をさらに広めるきっかけになるかもしれませんね。
- チョコレートの未来を考える取り組みや、子どもたちを支援する活動が素晴らしいと感じました。特に、参加者が能動的に参加できる方法が用意されている点が良いと思います。自由研究チャレンジやイベント出展など、参加者が楽しみながら支援できる仕組みがあるのは素晴らしい取り組みだと感じました。
- バターのコク深い味わいが楽しめる「ガレット」、食べてみたいですね。ザクザク食感と厚みが特長のクッキーということで、食べ応えもありそうです。バターとロレーヌ岩塩の組み合わせも興味深いです。夏にピッタリの味わいということで、期間限定で楽しめるのも魅力的ですね。早く試してみたいです!
- 矢田亜希子さんが森永製菓のアンバサダーに就任するというニュース、興味深いですね。コラーゲンドリンクのCMで矢田亜希子さんがどんな魅力を発揮するのか楽しみです。また、プレゼントキャンペーンも魅力的で、商品を試す機会があるかもしれないと思うと嬉しいです。ウェルネスをサポートする商品として、さらなる注目が集まりそうですね。
- ステラおばさんのクッキーとSWIMMERのコラボ企画は、ユニークで魅力的なコンセプトだと感じました。どちらも個性的なデザインやキャラクターが特徴的なブランドなので、その組み合わせがどんな作品を生み出すのか楽しみです。特典やプレゼントキャンペーンも魅力的で、ファンを増やすきっかけになりそうですね。
- 森永アイスの「パリパリバー」と「たまごっち」のコラボレーション、とても楽しそうですね!子どもから大人まで楽しめるARゲームや特設サイトも気になります。限定デザインパッケージもきっと可愛いだろうなと思います。食べるのが楽しみです!
共食の意味やおやつの重要性についての研究は、子どもたちの成長や食育にとって非常に興味深いものだと感じました。特に、おやつが子どもたちの共食の場を豊かにし、楽しさや満足感を提供しているという点は新鮮であり、食事の時間が子どもたちにとってどれだけ大切なものかを改めて考えさせられました。保育現場での取り組みや研究が、子どもたちの健やかな成長にどのように影響を与えるか、今後の展開が楽しみです。