- ファミリーマートがJR東日本の駅に2号店を出店
- 無人決済システムを導入した店舗
- 2024年4月30日に埼京線浮間舟渡駅にオープン
- TOUCH TO GOのシステムを活用
- 時間節約や利便性向上を目指す
- 省人化・省力化が可能でオペレーションコスト低減
- スピーディなお買い物が可能
- 2021年以降、無人決済店舗の出店を進めている
- 今回の店舗で39店舗目となる
- 全国展開を推進予定
- 支払い方法はバーコード決済、交通系電子マネー、クレジット、現金
JR東日本の駅に2号店出店! 無人決済システム導入のファミリーマート 2024年4月30日(火)埼京線浮間舟渡駅にオープン!



JR東日本の駅に2号店出店!無人決済システム導入のファミリーマート2024年4月30日(火)埼京線浮間舟渡駅にオープン! 株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介)は、株式会社TOUCH TO GO(本社:東京都港区、代表取締役社長:阿久津智紀)が開発した無人決済システムを導入した店舗として、JR埼京線浮間舟渡駅に「ファミリーマートJR浮間舟渡駅/S店」(住所:東京都北区浮間四丁目25番79)を2024年4月30日(火)にオープンいたします。 ■ファミリーマート×TOUCH TO GOで2店舗目となるJR東日本の駅への出店 このたびオープンする「ファミリーマートJR浮間舟渡駅/S店」は、TOUCH TO GOの無人決済システムを活用したファミリーマート店舗としてJR東日本の駅における2店舗目の出店となります。同店舗では、“次世代のお買い物体験” を可能にするほか、通常の有人レジ店舗に比べ、時間節約ニーズの高い朝や移動の合間など、短時間でお買い物ができるようになり、鉄道をご利用のお客さまのニーズに対応し、利便性の向上が期待できます。また、省人化・省力化が可能となるため、店舗のオペレーションコストを低減させ、人材不足の解消を目指します。 仕組みは、天井に設置されたカメラの情報から入店したお客さまと手に取った商品をリアルタイムに認識します。出口付近に設置された決済端末のディスプレイに購入商品と合計金額が自動で表示され、ファミペイを含むバーコード決済、交通系電子マネー、クレジット、現金で支払いが可能であり、スピーディにお買い物ができます。 2021年3月の1号店開店以降、ファミリーマートは無人決済店舗をオフィスビルや駅構内、市役所、学校関連施設、商業施設や物流施設の従業員休憩スペースなどへ出店を進めてまいりました。このたびのファミリーマートJR浮間舟渡駅/S店で39店舗目となります。今後も引き続き、全国へ出店を推進してまいります。 ■利用方法 商品を手に取り、出口でディスプレイの表示内容を確認し、支払いするだけでお買い物が完了します。 ■店舗概要 店舗名称 :ファミリーマートJR浮間舟渡駅/S店 住所 :東京都北区浮間四丁目25番79 オープン日 :2024年4月30日(火) 営業時間 :7:00~23:00 支払方法 :バーコード決済、交通系電子マネー、クレジットカード、現金 店舗面積 :約22㎡ 取扱品目 :約500種類 ■株式会社TOUCH TO GOについて 所在地 : 東京都港区高輪2-21-42 TokyoYard Building 8F 代表者 : 代表取締役社長 阿久津 智紀 設立年月日 : 2019年7月1日 事業内容 : 無人決済などの省人化システム及びサービスの企画、設計、開発、保守及び販売 無人決済システムに関するお問合せ先 株式会社TOUCH TO GO https://ttg.co.jp/ ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」のもと、地域に寄り添い、お客さま一人ひとりと家族のようにつながりながら、便利の先にある、なくてはならない場所を目指してまいります。 以上 PDF(676KB) 画像一式(4.7MB) ニュースリリース2024年
全文表示
ソース:https://www.family.co.jp/company/news_releases/2024/20240423_01.html
ファミリーマートの動画をもっと見る- セルロースナノファイバーを使用した物流資材の活用に関する実証開始は、持続可能な素材への代替需要やバイオマス活用の観点から非常に興味深い取り組みだと感じました。特に、コンビニエンスストアの物流課題の解決に向けて、CNFを活用する可能性がある点は革新的であり、今後の成果が楽しみです。
- フラッペの新商品「ブラックサンダーチョコレートフラッペ」と「クランキーフラッペ」の対決が面白そうだなと思いました!ザクザクとサクサクの食感を楽しめるという点も興味深いですね。どちらが人気を集めるか、楽しみにしています!
- 新商品の「コンビニエンスウェア」は、お客様のリクエストに応えたアイテムを展開するという取り組みが素晴らしいと感じました。特に、子供用のくつしたや大きいサイズのアウターTシャツなど、幅広いニーズに対応する姿勢が好感を持てます。ファミリーマートが日常の生活に根付いたアパレルブランドとして成長していく様子が楽しみです。
- ファミリーマートとポケットカードの連携による社内フードドライブの取り組みは、食品ロス削減や地域の食支援に貢献する素晴らしい取り組みだと感じました。企業が社会貢献活動を通じて新たな価値を創造しようとする姿勢は、社会的責任を果たすだけでなく、従業員の意識向上にもつながると思います。ポケットカードが社員が参加しやすい環境を整える取り組みも素晴らしいと感じました。食品を気軽に寄付できる仕組みを提供することで、社員一人ひとりが社会貢献に参加しやすくなる点が特に好感を持ちました。
- ファミリーマートの「ファミマサマータイム」の取り組みは、社員の働き方改革や節電意識を高めるための素晴らしい取り組みだと感じました。業務効率化や残業時間の削減、節電効果の向上など、様々な面でポジティブな影響があるようです。社員の声も取り入れつつ、持続可能な取り組みを進めている姿勢が素晴らしいと思います。
- ハワイ尽くしのキャンペーンが開催されるんですね!SPAM®を使ったおむすびやロコモコ、マラサダなど、本場のハワイグルメが楽しめるというのは魅力的です。特に、ハワイ旅行が当たるチャンスもあるというのはワクワクしますね。ファミリーマートで夏の南国気分を味わえる商品を楽しみにしています!
- ファミリーマートのお得なクーポンキャンペーンは、お客様にとって魅力的な取り組みだと感じました。特に、おむすびやパン、めん類などの定番商品を対象にしている点がうれしいですね。また、毎週金曜日に実施される「ファミマの生活応援割引」も便利でありがたいサービスだと思います。ファミリーマートの取り組みは、お客様の利便性を考えたうれしいサービスがたくさん詰まっているように感じました。
- ファミリーマートと「鬼滅の刃」のコラボキャンペーンは、ファンにとっては嬉しいニュースですね。キャラクターをモチーフにしたコラボ商品や描き下ろしイラストのグッズ、さらには特別仕様のファミマ店舗など、ファンにとっては楽しみがたくさん詰まったキャンペーンになりそうです。特に浅草のラッピング店舗やFamilyMartVisionでのナレーションなど、細かい演出も素敵だと感じました。
- このAIを活用した新たな発注システムは、店舗の業務効率化や販売機会の最大化に大きな影響を与えそうですね。特に、過去のデータや環境要因を考慮して高精度な販売予測を行う点や、品揃えの最適化、フードロス対策など様々な側面で効果を発揮しそうです。AIの活用がますます進んでいることを感じさせられる取り組みです。
- 小児がん支援につながる「みんなのレモネード」の取り組みは本当に素晴らしいと感じました。こどもたちが自ら商品開発やデザインに参加し、売上の一部が小児がん患者の支援に活用されるという取り組みは、心温まるものです。こうした社会貢献活動が企業や一般社団法人と連携して行われることは、社会全体にとって大きな希望となると思います。
JR東日本の駅に無人決済システムを導入したファミリーマートの2号店がオープンするとのニュースは興味深いですね。新しいお買い物体験が可能になるということで、利便性が向上することが期待されます。無人決済システムの仕組みも興味深く、今後の展開が楽しみです。