- カルビーとホクレンが共同で北海道産のレッドビートを使用したポテトチップスを開発
- 商品名は『CHIPS NEXT 北海道産レッドビート』と『CHIPS NEXT レッドビート&フランボワーズ』
- 発売は2023年11月20日からで、数量限定販売
- カルビーマルシェやカルビープラスなどで販売
- カルビーとホクレンはすでに数年間にわたり共同商品を開発している
- 北海道産のレッドビートは冷涼な気候と土壌の特長を活かして栽培されている
北海道産のレッドビートを使用!カルビー×ホクレン第5弾商品『CHIPS NEXT 北海道産レッドビート/CHIPS NEXT レッドビート&フランボワーズ』カルビーマルシェやカルビープラスなどで11月20日(月)から新発売!




北海道産のレッドビートを使用!カルビー×ホクレン第5弾商品 『CHIPS NEXT 北海道産レッドビート』 『CHIPS NEXT レッドビート&フランボワーズ』 カルビーマルシェやカルビープラスなどで 2023年11月20日(月)から新発売! カルビー株式会社は、ホクレン農業協同組合連合会(本所:北海道札幌市中央区、代表理事会長:篠原 末治、以下ホクレン)と共創し、北海道産のレッドビートを使用した『CHIPS NEXT 北海道産レッドビート』と『CHIPS NEXT レッドビート&フランボワーズ』を2023年11月20日(月)から公式オンラインショップ「カルビーマルシェ」やアンテナショップ「カルビープラス」などで数量限定で発売します。※無くなり次第、終了。 - 発売経緯 - カルビーとホクレンは2020年8月、ジャガイモ等の北海道産農産物の振興に向けて、流通から商品開発に至る事業全般について協業を進めるため、連携協定を締結しました。この第1弾商品としてホクレンのオリジナルジャガイモを使ったポテトチップス「CHIPS NEXT よくねたいもキタアカリ」を発売しました(現在もカルビー公式オンラインショップ「カルビーマルシェ」やアンテナショップ「カルビープラス」の一部店舗で発売中)。「CHIPS NEXT」は、厳選した素材と製法を組み合わせて丁寧に作り上げる大人向けのチップスブランドです。以降も、カルビーとホクレンの共創商品を3年にわたり発売してきました。 第5弾商品となる今回は、第1弾で初めて登場した「CHIPS NEXT」ブランドから、北海道の新たな特産品としてホクレンが普及に取り組んでいるレッドビートを使った『CHIPS NEXT 北海道産レッドビート』、『CHIPS NEXT レッドビート&フランボワーズ』の2品を発売します。レッドビートはてんさい(ビート)の仲間で、食べるとほのかに甘く、実を切ると綺麗なルビー色であることが特長です。北海道の冷涼な気候や土壌が栽培に適しています。カルビーは2017年の海外視察をきっかけにレッドビートに注目し、開発を進めてまいりました。ホクレンとカルビーの思いが合致することから、2020年の連携協定をきっかけに共同で商品化に取り組み、今回の発売に至りました。 『CHIPS NEXT 北海道産レッドビート』は、「ネオドライ製法」で素材本来のおいしさを楽しんでいただける商品です。「ネオドライ製法」とは、新しい食感のドライフルーツを作るためのカルビーオリジナルの製法です。製法に適した品種選定や前処理方法の研究を重ね、素材そのものの味わいをより食べやすく楽しんでいただけるように仕上げました。レッドビートには鉄分、カリウムが含まれており、手軽に美味しく栄養摂取していただけます。 『CHIPS NEXT レッドビート&フランボワーズ』は、「ネオオーブン製法」でレッドビートをより手軽に楽しんでいただける商品です。「ネオオーブン製法」はノンフライなので低油分※であり、低温で焼成するため、素材の味や色を損ないにくいことが特長の製法です。より手軽に食べられるおやつを目指して、レッドビートと組み合わせる素材をいくつも試し、甘酸っぱさが楽しめるフランボワーズに行きつきました。レッドビートの綺麗な赤色が出る品種を選定し、見た目にも華やかです。※当社フライ製品との比較「カルビーマルシェ」内の商品ページURL:https://shop.calbee.jp/marche/shop/pages/lp-chipsnext.aspx [商品特長] ●『CHIPS NEXT 北海道産レッドビート』は、北海道産のレッドビートをスライスして“カリッサク”とした食感が楽しめる新感覚のレッドビートチップスです。噛むほどにレッドビートのほのかな甘さが広がります。パッケージはヨーロッパのマルシェで野菜を入れる紙袋をイメージしています。 ●『CHIPS NEXT レッドビート&フランボワーズ』は、北海道産のレッドビートとフランボワーズをギュッと凝縮したレッドビートチップスです。レッドビートのほのかな甘さとフランボワーズの甘酸っぱさが、後引く味わいです。パッケージは中身をイメージした、レッドビートとフランボワーズをデザインし、味のイメージをわかりやすく伝えます。 [商品規格]
全文表示
ソース:https://www.calbee.co.jp/newsrelease/231120.php
カルビーの動画をもっと見る- 新しいmiinoそら豆のリニューアル、そしてSnow Manが出演する新CMのニュースはとても興味深いですね!豆まるごとのおいしさを楽しめる商品が増えるのは嬉しいですし、Snow ManのCMも楽しみです。健康志向が高まる中、手軽に健康的な食事を摂取できる商品が増えるのは素晴らしいですね。
- 北海道製造のバターミルクパウダーとバターを使用した「堅あげポテト匠味 北の金色バター味」は、贅沢な味わいが楽しめそうですね。バターの風味がじゅわっと溶け出してくるというのが、食欲をそそります。バター好きにはたまらない一品だと思います。期間限定なので、早めに試してみたいです!
- 新しい「かっぱえびせん フレンチサラダ味」のリニューアルが気になりますね!酸味をアップしてさらに爽やかな味わいになったとのことで、口に入れた瞬間のビネガーの酸味が楽しみです。「かっぱえびせん」のロングセラーの歴史や製品開発の経緯も興味深いです。新しい味を試してみたいと思います!
- カルビーが音楽レーベル『じゃがレコード』を立ち上げるというのは斬新で面白いアイデアだと感じました。食べる音を楽曲に取り入れるというコンセプトは、食べることの楽しさを音楽を通じて表現する斬新な試みであり、これからどんな楽曲が生まれるのか楽しみです。カルビーの新たな取り組みに期待が高まりますね。
- 新研究棟の完成おめでとうございます!研究エリアの拡張や働き方改革を通じて、従業員の生産性や満足度向上に取り組んでいる姿勢が素晴らしいと感じました。自然素材を活用したバイオフィリックデザインも興味深い取り組みですね。カルビーグループの成長戦略に向けた取り組みに期待が高まります!
- カルビーが広島に新設した「せとうち広島工場」の竣工式が行われたことを知って驚きました。DXや環境配慮型の設備を導入し、生産効率の最大化と環境負荷の最小化を目指すという取り組みは素晴らしいですね。地元に愛される工場として、未来に向けて新たな一歩を踏み出す姿勢に感銘を受けました。
- カルビー株式会社が食育活動表彰で消費・安全局長賞を受賞したこと、そしてフードコミュニケーション活動が評価されたことは素晴らしいニュースですね。食育を通じて子どもたちや社会全体に食の大切さや楽しさを伝える取り組みは、将来の健康への貢献につながる重要な活動だと感じます。カルビーがこれからもさらに多くの人々に価値ある体験を提供し、食の未来を築いていく姿勢には感心します。
- カルビーがブロックチェーン技術を活用したIP管理プラットフォーム『かるれっと』を開発したニュース、興味深いですね。クリエイターとの契約やライセンス業務を効率化し、IP事業を加速させる取り組みは、今後の展開が楽しみです。特に、食べる音を使った音楽レーベルの立ち上げなど、新しい試みに期待が高まります。
- 紀州産完熟梅を使用した『Jagabee 紀州産完熟梅味』と『細ーいJagabee のりしお味』の新商品が気になりますね!梅の爽やかな酸味と旨味がじゃがいもスナックにどう表現されているのか、味わってみたいです。特に『Jagabee 紀州産完熟梅味』は、梅好きにはたまらないかもしれませんね。
- 新しい「ポテトチップス濃厚キング」の味、旨辛ゴッドチリ味とサワークリーム&オニオン味が気になりますね!特に旨辛ゴッドチリ味はリピーターが多かったとのことで、どれだけの旨辛さが楽しめるのか楽しみです。さらに、HIPHOPグループ・パンチラインフェチズが制作したオリジナル楽曲のミュージックビデオも気になります。新商品の発売に合わせて展開されるキャンペーンも楽しみですね!
北海道産のレッドビートを使用したポテトチップスが新発売されるのですね!カルビーとホクレンのコラボ商品は、北海道の特産品を活かしたユニークな味わいが楽しめそうです。レッドビートの甘さとフランボワーズの酸味が組み合わさったチップスは、どんな味なのか興味津々です。数量限定とのことなので、早めに手に入れたいですね!