- 吉野家が10月19日から『牛すき鍋膳』と『牛すき丼』を販売開始。
- 『牛すき鍋膳』は2013年から販売され、今年で10周年を迎える。
- 累計販売食数は9,800万食以上。
- 『牛すき鍋膳』は牛すきやき肉と野菜を特製のたれで煮込んだ鍋料理で、御膳仕立てで提供。
- 『牛すき丼』も販売され、昨年好評だった。
- 吉野家の『牛すき鍋膳』は一人鍋のスタイルを広めた変革の一つ。
- 牛すき鍋には野菜の半分の摂取量が含まれている。
- 牛すき鍋のたれには昆布、かつお節、椎茸などのうまみの要素が含まれている。
吉野家の全国店舗で10月19日から『牛すき鍋膳』、『牛すき丼』を販売開始






[株式会社吉野家ホールディングス]
[表: https://prtimes.jp/data/corp/19432/table/270_1_1472add4c4e43f9715eb32cbc8243e1f.jpg ]1. すき焼きが高級食から日常食となって10周年。うまさにさらに磨きがかかった『牛すき鍋膳』は過去最高の美味…
株式会社吉野家(本社:東京都中央区、代表取締役社長:河村泰貴、以下吉野家)は、10月19日(木)11時より全国の吉野家店舗※1で『牛すき鍋膳』本体価格716円(税込787円)と『牛すき丼』本体価格586円(税込644円)の販売を開始しました。『牛すき鍋膳』は2013年12月より販売を開始し、今年10周年を迎えました。累計販売食数※2は9,800万食以上と1億食間近です。これまでのご愛顧に深く御礼申し上げます。 ※1 一部店舗では販売していません。また、価格が異なる場合があります。 ※2 2013年12月から2022年3月までの『牛すき鍋膳』『牛すき鍋』の累計販売食数。 1. すき焼きが高級食から日常食となって10周年。うまさにさらに磨きがかかった『牛すき鍋膳』は過去最高の美味しさ。昨年好評を博した『牛すき丼』も販売。 明治時代、「すき焼き」の元祖と言われる牛鍋が流行しており、牛丼誕生のルーツにもなりました。牛丼は1899(明治32)年に誕生以降124年以上、気軽に楽しめる日常食として親しまれてきました。一方、すき焼きはハレの日に皆で楽しむ食事といった非日常的な色合いが強くありました。そのような中、吉野家は2013年にひとり用のすき焼き鍋を五徳の火にかけて提供する『牛すき鍋膳』の販売を開始しました。商品に込められたコンセプトは「うまい、やすい、ごゆっくり」。商品提供する際の早さは変えず、吉野家でゆっくりと鍋を味わう体験を提案したのです。この出来事は吉野家が幅広いお客様やシーンで利用されるきっかけとなりました。そして、外食業界にひとり鍋というスタイルを築き上げました。『牛すき鍋膳』は吉野家と外食業界両方へ大きな変革をもたらしたのです。 『牛すき鍋膳』は大判の牛すきやき肉と白菜、ねぎ、豆苗、人参、絹豆腐、きしめんを特製すきやきのたれで煮込んだ牛すき鍋と、玉子、ご飯、漬物を御膳仕立てで提供します。大判にスライスした牛すきやき肉は「牛丼」の牛肉同様、穀物肥育にこだわり、なめらかな食感と深みのあるうまさを味わえます。また、牛すき鍋は成人が1日に必要とする野菜の量の半分を摂取することできます。牛すき鍋に使用しているたれは、うまみの三大要素と言われる昆布(グルタミン酸)、かつお節(イノシン酸)、椎茸(グアニル酸)を配合し、牛のうまみと風味が詰まった牛肉のエキスを追加しています。今年はこのたれに工夫を凝らして、すっきりと上品な香りがたちのぼる風味豊かな商品に仕上げました。また、きしめんの太さを見直してもっちりとしたこしのある食感をお楽しみいただけるようにしました。『牛すき鍋膳』は、ご飯の増量・おかわりが無料です。今年も、牛肉をたくさん食べたい方向けの『牛すき鍋膳』は肉2倍盛の商品や、家で鍋を作る際の肉やアレンジレシピにも活用できる『牛鍋ファミリーパック』も販売します。 また、『牛すき鍋膳』販売開始と同時に『牛すき丼』も販売を開始します。『牛すき丼』は牛すき鍋膳のうまさを凝縮した丼飯です。特製すきやきのたれで煮込んだ大判牛すきやき肉とねぎ、人参、絹豆腐を丼のご飯の上にのせて提供します。肉にも野菜にしっかりとたれがしみ込み、丼の底のご飯にまですきやきの旨い味が染み渡った程よいつゆだくの丼となっています。 牛すき鍋膳10周年特設サイト https://www.yoshinoya.com/special/gyusuki10th/ 商品詳細ページ ・牛すき鍋膳 https://www.yoshinoya.com/menu/set/gyusuki-nabe-zen/ ・牛すき鍋(単品) https://www.yoshinoya.com/menu/yoshinomi/gyusuki-nabe-zen-single/ ・牛すき丼 https://www.yoshinoya.com/menu/yoshinoyanodon/gyusuki-don/ ・牛鍋ファミリーパック https://www.yoshinoya.com/menu/yoshinomi/gyu-nabe-familypack/ 2. 感謝御礼企画として、10周年特別キャンペーンを2回開催。店内飲食の『牛すき鍋膳』を初めて値引きする「牛すき祭」と1億食突破記念キャンペーンを実施。 10周年を迎えることができたのは、これまで『牛すき鍋膳』をご愛顧くださった皆様のおかげです。感謝の気持ちを込めて、店内飲食の『牛すき鍋膳』を初めて割引する10周年特別キャンペーン『牛すき祭』を11月2日(木)11時から11月13日(月)20時の期間、吉野家の全国店舗※2で開催します。期間中は、店内飲食とテイクアウト※3で『牛すき鍋膳』、『牛すき鍋膳2倍盛』、『牛すき鍋(単品)』、『牛すき丼』、『牛鍋ファミリーパック』を注文したお客様のお会計より税込価格より10%引きします。対象商品は全サイズが対象となります。 さらに、『牛すき鍋膳』の販売食数が1億食を突破したタイミングで、お得さと美味しさを兼ね備えたキャンペーンを実施予定です。1億食突破記念キャンペーンに関しては、詳細が決定しましたら、別途ご案内申します。 3. 販売当初に『牛すき鍋膳』のTV CMへ出演した宮川大輔さんをTV CMへ再起用。 宮川大輔さんと藤田ニコルさんのWキャストによるTV CMを全国で放映。 10月27日(金)から全国で放映を開始する『牛すき鍋膳』のTV CMには宮川大輔さんと藤田ニコルさんの2名が出演します。宮川さんは『牛すき鍋膳』のTV CMに2013年と2014年連続で出演していました。TV CMでは宮川さんは店長役、藤田さんはアルバイト役を務めます。 【TV CM「牛すき鍋膳10周年篇」ストーリー】 TV CMでは『牛すき鍋膳』の販売が開始した2013年と10年後で変わったことと変わらないことを描いています。2013年は吉野家で火がついた状態で鍋が提供されることに驚きがありました。今や『牛すき鍋膳』は冬の定番商品となり、その美味しさ・あたたかさから皆様に選ばれ続けています。 牛すき鍋を前にして宮川店長はソワソワしています。そして、牛すき鍋の五徳の火をのぞきこみ、「ええっ!えー!!めっちゃ火ついてるやん!」と独り言をつぶやきます。独り言にしてははっきりした発声であったため、通りすがった藤田さんの耳にも届き、「そりゃそうでしょ。何言ってるんですか?店長」とクールにいなされてしまいます。独り言を聞かれた宮川店長は恥ずかしそうに慌てて10年前に印象的であったCMのセリフを再現していたと釈明しますが、藤田さんの視線は冷たいまま。二人が笑顔になるきっかけは『牛すき鍋膳』でした。熱々の『牛すき鍋膳』を食べ始めると一転、あたたかな雰囲気へと変わり、二人が笑顔となる様子にご注目ください。 【TV CM撮影秘話】 宮川さんと藤田さんがTV CMで共演するのは今回が初めてです。撮影現場で顔を合わせると、これまでもアルバイト役として吉野家のTV CMに登場している藤田さんへ宮川さんが「店長になりまして」と挨拶するなど、終始明るいムードで撮影は進行しました。撮影後のインタビューでは、宮川さんは「(藤田さんは)演技も良くて。堂々としていて。食べっぷりも良くて。素敵だなと思いました。」、藤田さんは「いつもバイトを一人でほとんどやっているので、店長という存在が今回できたので、なんか新鮮で楽しかったです。」と語りました。インタビュー中には早く店長に昇格したいと言う藤田さんに、宮川さんが「いや、まだまだよ、そりゃ。いやー、そりゃ僕が言うのもあれやけども、・・・10年たってやっと店長ですよ!」と突っ込む場面も。本日公開したメーキングムービーには、息のあった二人の掛け合いなどが収められています。 【出演者プロフィール】 宮川大輔 1972年9月16日生まれ。京都府出身。1990年にNSCに9期生として入所し、1990年代にお笑いユニット・吉本印天然素材に参加。2001年より吉本新喜劇に出演したことをきっかけに注目を集め、ピン芸人として人気を博し、「世界の果てまでイッテQ」や「人志松本のすべらない話」、「いきなり黄金伝説!」などの人気バラエティー番組に多数出演。俳優としてもドラマ「チーム・バチスタの栄光」(08/KTV)や、映画「隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS」(08年)、「アナログ」(23年10月)などに出演。レギュラー番組は、日本テレビ「世界の果てまでイッテQ」、日本テレビ「満天☆青空レストラン」(サッポロ提供番組)、日本テレビ「博士は今日も嫉妬する」。 藤田ニコル 1998年2月20日生まれ。ニュージーランド出身。2009年、雑誌「nicola」の第13回ニコラモデルオーディションで、1万4,076人の中からグランプリに選ばれ、小学校6年生でモデルデビュー。2014年からは「Popteen」の専属モデルとして、2017年からは「ViVi」の専属モデルとして活動し、ティーンや若い女性層から絶大な支持を集める。現在、日本テレビ「ヒルナンデス」月曜レギュラーのほか、TBS「サンデージャポン」、テレビ朝日「ロンドンハーツ」、フジテレビ「トークィーンズ」などのバラエティ番組でも活躍中。 TV CM「牛すき鍋膳10周年篇」 TV CMメーキングムービー
全文表示
ソース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000270.000019432.html
吉野家の動画をもっと見る- 吉野家とハローキティのコラボキャンペーン、『おうち吉野家キャンペーン2025』が始まるんですね!限定グッズ付きセットの販売やレシートマストバイキャンペーンもあるみたいで、ファンにとっては楽しみなイベントですね。特にビックエコバッグ付きセットの販売は、夏らしいデザインで魅力的ですね。吉野家公式通販サイトでの購入者限定プレゼントキャンペーンもあるので、参加してみようかなと思いました!
- 新商品「麻辣シビカラ台湾まぜそば」の紹介記事を読んで、口の中で一体化するようなシビカラの渦が想像できて、食欲をそそられました。自家製の麺や台湾ミンチ、麻辣タレなど、こだわりの素材が使われている点も魅力的ですね。夏季限定ということで、この季節にピッタリのスパイシーで旨辛な味わいを楽しめそうです。
- はなまるの取り組みは素晴らしいですね。伝統を守りながらも新しいアイデアを取り入れて、地域の特性や文化を大切にする姿勢が素晴らしいと感じました。讃岐うどんの多様性を体現する取り組みは、地域とのつながりを大切にする企業の姿勢が感じられます。これからの展開が楽しみですね。
- 香川県のうどん文化に根付いたイベント「さぬきの夢 新麦収穫祭2025」に参加する「はなまるうどん」の取り組みは素晴らしいと感じました。新鮮な新麦を使用したうどんを提供することで、生産者の労に感謝を表し、地元の食材にこだわった料理を楽しむことができる点が魅力的です。讃岐うどんの魅力をさらに広める取り組みに期待が高まります。
- はなまるうどんの新メニュー、「3種薬味で食べる豚しゃぶうどん」や「3種薬味で食べる青唐入り豚しゃぶうどん」は、さっぱりとした味わいに加えて、シャキシャキとした薬味の食感が楽しめそうですね。特に、青唐辛子を加えたピリ辛なバージョンも気になります。讃岐うどんと豚肉の組み合わせは、食べ応えもありそうで、期間限定なので早めに試してみたいです!
- 吉野家の公式通販サイトでお中元ギフトが販売されているんですね。冷汁や牛丼の具など、吉野家の人気商品がセットになっていて、贈り物にも良さそうです。特製どんぶり柄ギフトボックスでのお届けも素敵だと思います。吉野家ファンにはたまらないオンラインショッピングの機会ですね。
- 吉野家の新商品「牛玉スタミナまぜそば」は、夏にぴったりなさっぱりとした味わいで、食欲をそそる一品だと感じました。特製たれと麺が絶妙に絡み合い、さらににんにくマシマシだれを加えることでパンチのある味に変身するというのも興味深いですね。暑い夏に食べたくなる一品として、気になる商品です。
- 吉野家の「あすトククーポンキャンペーン」は、夕食を食べると翌日のお食事が200円オフになるというお得な企画ですね。さらに土用の丑の日には、テイクアウト鰻の事前予約で10%オフという特典もあるようです。吉野家の鰻は特製の濃厚だれで焼き上げられているとのことで、美味しそうです。このキャンペーンを利用して、お得に吉野家の鰻を楽しんでみたいです。
- 吉野家の朝定食が脳活動や自律神経に良い影響を与えるという研究結果は興味深いですね。食事が身体だけでなく脳にも影響を与えることが示されたことは、食事の重要性を改めて感じさせられます。今後も健康に配慮した食事の研究が進められることで、より良い食生活を送るための情報が増えることを期待したいです。
- 吉野家と歯科医院向けのコラボ商品「やわらか牛丼の具」「きざみ牛丼の具」の販売開始は、食事に配慮が必要な方々にとって嬉しいニュースですね。歯科治療中や咀嚼・嚥下機能に課題がある方々にとって、美味しい牛丼を食べる機会が増えることは、QOLの向上につながる素晴らしい取り組みだと感じました。吉野家の味を楽しめることで、食べる喜びを提供するこの取り組みには、健康と食に対する意識の高まりを感じます。
吉野家の新メニュー『牛すき鍋膳』と『牛すき丼』の販売が始まったようですね。『牛すき鍋膳』はすき焼きを一人で楽しめる鍋料理で、吉野家の代表的なメニューとして人気があります。また、『牛すき丼』も昨年好評だったそうです。吉野家の牛丼は長い歴史があり、日常的に楽しまれてきた定番のメニューです。新メニューの登場で、さらに多くの人々が吉野家の牛肉料理を楽しめる機会が増えることでしょう。