期間限定!はなまるうどんの「冷レモンきしめん」が登場!

  • はなまるうどんが首都圏10店舗で「さぬきしめん祭り」参加
  • 特別メニュー「冷レモンきしめん」を期間限定発売
  • レモン10枚分を使用し、見た目と味わいが爽やかな一杯
  • 「星が丘製麺所」の特製きしめんを使用、繊細で注意深く調理
  • 清涼感あふれる特製だしと美しいレモンスライスのビジュアルにこだわり
  • テイクアウト時には麺とだしを分けたセパレート容器で提供

はなまるうどん 首都圏10店舗×1日20食限定!「さぬきしめん祭り」で、レモンまるごと1個使った特別な「冷レモンきしめん」を6月19日より期間限定発売~きしめんの新たな可能性を探求する「星が丘製麺所」の麺を使用~

期間限定メニュー はなまるうどん 首都圏10店舗×1日20食限定!「さぬきしめん祭り」で、レモンまるごと1個使った特別な「冷レモンきしめん」を6月19日より期間限定発売~きしめんの新たな可能性を探求する「星が丘製麺所」の麺を使用~ 香川県のうどん店が中心となって開催する「2025さぬきしめん祭り」に参加し、特別メニューとして「冷レモンきしめん」(税込670円)を2025年6月19日(木)から6月30日(月)までの期間限定で、首都圏の10店舗にて販売いたします。 うどん職人の文化祭「さぬきしめん祭り」に、はなまる10店舗が初参加します! 「さぬきしめん祭り」とは、香川のうどん店主たちが愛知県のきしめんをベースに、“ノリと自由な発想”でアレンジを楽しむ、ユニークな取り組みです。このムーブメントは、きしめんの新たな可能性を探求する「*星が丘製麺所」の活動に多くのうどん店が共感して生まれたもので、各店が独創的なメニューを創作する様子は、「麺の文化祭」と言えます。讃岐うどん文化の発展を願うはなまるうどんもその想いに賛同し、今回初めて首都圏の10店舗が参加いたします。*星が丘製麺所 https://hoshimen.com/ スライスレモン約10枚!一杯ずつ丁寧に作る、期間限定の特別なきしめん 「さぬきしめん祭り」のために開発した「冷レモンきしめん」は、レモンおよそ1個分となる、約10枚のスライスレモンを盛り付けた、見た目にも味わいにも爽やかさが突き抜ける一杯です。 麺には、きしめんの新たな可能性を探求する「星が丘製麺所」のきしめんを使用。この麺は大変繊細で、調理時に箸で混ぜたり、強く湯切りしたりするだけでも麺が裂けてしまうほどです。そのため、店舗で一杯ずつ、麺が自然にほぐれるのを待ちながら、細心の注意を払って丁寧に調理しています。 清涼感あふれる特製だしと、麺が見えなくなるまで敷き詰めたレモンスライスの美しいビジュアルにもこだわりました。テイクアウトでは、きしめんとだしを分けたセパレート容器でご提供いたします。ご自宅でも麺の食感を損なわずにお楽しみいただけます。 各店舗1日20食前後のご提供となる希少なメニューを、ぜひご賞味ください。 商品概要 「2025さぬきしめん祭り」開催概要 香川県のうどん店が中心となり、きしめんをベースに自由な発想でアレンジした独創的なメニューを提供し、うどん業界を盛り上げるイベントです。 【開催期間】2025年6月1日(日)~6月30日(月) 【参加エリア】香川、広島、愛知、大阪、兵庫、愛媛、東京、埼玉、千葉 【参加店舗】 香川・手打麺や大島、かなくま餅11号線、麺匠くすがみ、こがね製麺所鬼無店、めんや七福別邸、手打ちうどん清水屋、うどん処麺紡、純手打ちうどんよしや、ヨコクラうどん広島・竹清広島LECT店愛知・星が丘製麺所、星が丘製麺所久屋大通店、讃岐うどん麦福、讃岐麺処か川大阪・手打ちうどん上を向いて、うどん・そばダイニングたにと、ひろひろ堂島2丁目店、饂飩とお酒からほりきぬ川兵庫・おうどんくるみ家愛媛・そば正東京・讃岐うどんいわい、いわい製麺、うどん・お酒まるけん、うどん丸喜、竹清有明ガーデン店埼玉・手打ちうどんわだや首都圏・はなまるうどん(10店舗)※店舗により、提供日、提供時間帯等、異なります。各店舗のSNS、HPでご確認ください。 【公式ハッシュタグ】#さぬきしめん 【企画 / 協力】日本うどん協会中四国支部 https://japanudon.com/

全文表示

ソース:https://www.hanamaruudon.com/news/2025/0618-7752.html

はなまるうどんにコメントする(匿名◎)

「期間限定!はなまるうどんの「冷レモンきしめん」が登場!」への1件のフィードバック

  1. この「冷レモンきしめん」は、レモンの爽やかな風味ときしめんの繊細な食感が絶妙にマッチしていそうですね。特別なイベントに参加して限定メニューを提供するという取り組みも素晴らしいと思います。きしめんの新たな可能性を追求する姿勢や、麺作りに対する丁寧さが伝わってきます。食べてみたいと思わせる魅力的な記事です。