- ファミリーマートが新プログラム「ファミマこども店長+SDGs」を開始。
- SDGsの教育に参加し、持続可能な社会への理解を深める。
- 就業体験プログラム「こども店長」にサステナビリティ体験を融合。
- 食品ロス削減やコミュニケーション支援ツールなどを学ぶ体験が可能。
- エコ割(涙目)シールやファミマフードドライブなどの取り組みを体験。
次世代を担うこどもたちがSDGsを学べる新プログラム 「ファミマこども店長+SDGs」がスタート! ~体験しながら社会課題を知り答えを学ぶ、新しい職業体験~



次世代を担うこどもたちがSDGsを学べる新プログラム「ファミマこども店長+SDGs」がスタート!~体験しながら社会課題を知り答えを学ぶ、新しい職業体験~ 株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介)は、近年、学校教育において「持続可能な社会の創り手の育成」として、SDGsの教育が行われている状況を受け、こどもたちと保護者が、持続可能な社会への理解を深め、地域交流を活性化できるよう、サステナビリティを体験的に学べる新プログラム「ファミマこども店長+SDGs」を開始します。2025年6月9日(月)、埼玉県川口市の店舗での開催を皮切りに、希望する全国の店舗にて順次実施してまいります。 「ファミマこども店長+SDGs」は、長年ご好評いただいている就業体験プログラム「こども店長」に、ファミリーマートが行うサステナビリティ体験を融合させた新しい試みです。従来のレジ打ちや商品陳列などのお仕事体験に加え、食品ロスの削減やどなたでも買い物がしやすくなるための工夫、フードドライブの仕組みなどを、実体験やクイズを通して学ぶことができます。 新プログラムの「ファミマこども店長+SDGs」では、下記のような体験を通して、こどもたちにSDGsの重要性を理解していただきます。 ■涙目の「エコ割シール」で食品ロスの削減を学ぶ 品出し体験時に、2025年3月から全国の店舗で順次導入されている「エコ割(涙目)シール」を活用し、食品ロスの削減に向けた値下販売の取り組みについて説明します。こどもたちは、おむすびに「エコ割(涙目)シール」を使い、食品ロス削減の取り組みを体験します。 ■「コミュニケーション支援ツール」で、誰もが快適にお買い物 耳が聞こえにくい、風邪で声が出ないなど会話がしづらいお客さまが、スムーズに買い物ができるための「コミュニケーション支援ツール」を使い、多様なお客さまに配慮したコミュニケーションを取ることの大切さを学び、誰もが活き活きと暮らせる社会づくりの重要性についての理解を深めていただきます。 ■クイズで学ぶ、「ファミマフードドライブ」の仕組み ファミマフードドライブ実施店舗では、食品の寄贈や取り組みの内容について説明します。寄贈された食品がどのように食支援が必要な方々に届けられるのか、クイズ形式で学び、食の大切さなどを理解していただきます。 今後、全国の店舗でイベントを展開し、こどもたちや保護者への理解と地域交流活性化を図ることで、社会貢献意識向上につながるきっかけとなれば幸いです。 ■イベントプログラム「ファミマこども店長+SDGs」 ・オリエンテーション・自己紹介 ・レジ接客(コミュニケーション支援ツール) ・品出し・エコ割(涙目シール) ・ファミマフードドライブ ※ファミマフードドライブ実施店舗のみ実施 ・修了証授与・記念撮影 <ご参考> ファミリーマートのこども向け各種取り組み ●こども店長 ※2025年6月より「ファミマこども店長」に名称を変更 https://www.family.co.jp/sustainability/children/kodomo-tencho.html ●ファミマこども食堂 https://www.family.co.jp/sustainability/children/kodomo-syokudo.html?kw ●ファミマ学園・ありがとうの手紙コンテスト https://www.family.co.jp/sustainability/material_issues/society/generation.html その他、ファミマこども店長にて体験する取り組み ●店舗による食品ロス抑制の取り組み ファミマのエコ割(店舗値下) https://www.family.co.jp/company/news_releases/2025/20250303_01.html ●コミュニケーション支援ツール https://www.family.co.jp/sustainability/with-sustainability-story/story03.html ●ファミマフードドライブ https://www.family.co.jp/sustainability/fooddrive.html ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」のもと、地域に寄り添い、お客さま一人ひとりと家族のようにつながりながら、便利の先にある、なくてはならない場所を目指してまいります。 以上 PDF(800KB) 画像(1.2MB) ニュースリリース2025年
全文表示
ソース:https://www.family.co.jp/company/news_releases/2025/20250604_02.html
ファミリーマートの動画をもっと見る- ファミリーマートとポケットカードの連携による社内フードドライブの取り組みは、食品ロス削減や地域の食支援に貢献する素晴らしい取り組みだと感じました。企業が社会貢献活動を通じて新たな価値を創造しようとする姿勢は、社会的責任を果たすだけでなく、従業員の意識向上にもつながると思います。ポケットカードが社員が参加しやすい環境を整える取り組みも素晴らしいと感じました。食品を気軽に寄付できる仕組みを提供することで、社員一人ひとりが社会貢献に参加しやすくなる点が特に好感を持ちました。
- ファミリーマートの「ファミマサマータイム」の取り組みは、社員の働き方改革や節電意識を高めるための素晴らしい取り組みだと感じました。業務効率化や残業時間の削減、節電効果の向上など、様々な面でポジティブな影響があるようです。社員の声も取り入れつつ、持続可能な取り組みを進めている姿勢が素晴らしいと思います。
- ハワイ尽くしのキャンペーンが開催されるんですね!SPAM®を使ったおむすびやロコモコ、マラサダなど、本場のハワイグルメが楽しめるというのは魅力的です。特に、ハワイ旅行が当たるチャンスもあるというのはワクワクしますね。ファミリーマートで夏の南国気分を味わえる商品を楽しみにしています!
- ファミリーマートのお得なクーポンキャンペーンは、お客様にとって魅力的な取り組みだと感じました。特に、おむすびやパン、めん類などの定番商品を対象にしている点がうれしいですね。また、毎週金曜日に実施される「ファミマの生活応援割引」も便利でありがたいサービスだと思います。ファミリーマートの取り組みは、お客様の利便性を考えたうれしいサービスがたくさん詰まっているように感じました。
- ファミリーマートと「鬼滅の刃」のコラボキャンペーンは、ファンにとっては嬉しいニュースですね。キャラクターをモチーフにしたコラボ商品や描き下ろしイラストのグッズ、さらには特別仕様のファミマ店舗など、ファンにとっては楽しみがたくさん詰まったキャンペーンになりそうです。特に浅草のラッピング店舗やFamilyMartVisionでのナレーションなど、細かい演出も素敵だと感じました。
- このAIを活用した新たな発注システムは、店舗の業務効率化や販売機会の最大化に大きな影響を与えそうですね。特に、過去のデータや環境要因を考慮して高精度な販売予測を行う点や、品揃えの最適化、フードロス対策など様々な側面で効果を発揮しそうです。AIの活用がますます進んでいることを感じさせられる取り組みです。
- 小児がん支援につながる「みんなのレモネード」の取り組みは本当に素晴らしいと感じました。こどもたちが自ら商品開発やデザインに参加し、売上の一部が小児がん患者の支援に活用されるという取り組みは、心温まるものです。こうした社会貢献活動が企業や一般社団法人と連携して行われることは、社会全体にとって大きな希望となると思います。
- ハイチュウグレープフラッペの発売は、夏にぴったりの新しい味わいで、ファミリーマートと森永製菓のコラボレーションが楽しみですね!ハイチュウのジューシーな味わいをフラッペで楽しめるというアイデアに驚きと興味を持ちました。甘さと酸味のバランスや口当たりの良さなど、細かいこだわりが感じられる商品です。夏の暑い日にぴったりの涼やかな味わいを楽しみにしています!
- ファミリーマートの「お得リレー」キャンペーンは、お客様にとって嬉しいサービスですね。特に、対象の「午後の紅茶」を買うと翌週もう1本無料でもらえるというのは、とても魅力的です。商品の値上げが続く中で、少しでもおトクにお買い物ができるのはありがたいです。ファミリーマートの取り組みには、お客様への配慮が感じられます。
- 政府備蓄米をファミリーマートのオンラインサイトで販売する取り組みは、利便性を高めると同時に、多くの人々に安定した食料供給を提供する点で素晴らしいと感じました。また、政府備蓄米の販売を通じて、食料備蓄の重要性についても再認識させられました。
この新プログラム「ファミマこども店長+SDGs」は、子供たちがSDGsについて学びながら実際の店舗運営を体験できる素晴らしい取り組みだと感じました。食品ロス削減やコミュニケーション支援など、社会課題に取り組む姿勢を身近に感じられることで、子供たちの意識がより広がることが期待されます。将来を担う子供たちがSDGsに関心を持ち、行動に移すきっかけとなるプログラムとして、大変意義深い取り組みだと思います。