- 明治から、持続可能なカカオづくりを表現した新デザインのチョコレート「アグロフォレストリーミルクチョコレート」が2025年4月15日にリニューアル発売
- パッケージには、森とカカオの共存による持続可能なカカオづくりの重要性を伝えるメッセージを記載
- パッケージには二次元バーコードが付き、詳細な商品情報の動画が閲覧可能
- アグロフォレストリーミルクチョコレートは、アグロフォレストリーという持続可能な農法で栽培されたカカオ豆を使用
- 商品は、ブラジルトメアスー産カカオ豆の特長を活かし、ミルクのコクとロースト感を楽しめる味わい
- 明治は2009年からアグロフォレストリーに取り組み、持続可能なカカオづくりを推進
- 新しいパッケージデザインでは、森とカカオの共存を示すメッセージと生態系の共存を表現したイラストを採用
持続可能なカカオづくりを表現した新デザイン 商品のサステナブルな価値を伝える二次元バーコード付きで登場 おいしさも環境も考えたチョコレート「アグロフォレストリーミルクチョコレート」2025年4月15日 リニューアル発売/全国(一部経路除く) | 2025年 | プレスリリース・お知らせ | 株式会社 明治 – Meiji Co., Ltd.




持続可能なカカオづくりを表現した新デザイン 商品のサステナブルな価値を伝える二次元バーコード付きで登場 おいしさも環境も考えたチョコレート「アグロフォレストリーミルクチョコレート」2025年4月15日 リニューアル発売/全国(一部経路除く)のページです。株式会社 明治は、ヨーグルト・チーズ・牛乳などの乳製品、チョコレート、栄養食品など、おいしさと栄養価値にこだわった商品・サービスを提供しています。
持続可能なカカオづくりを表現した新デザイン 商品のサステナブルな価値を伝える二次元バーコード付きで登場 おいしさも環境も考えたチョコレート「アグロフォレストリーミルクチョコレート」2025年4月15日 リニューアル発売/全国(一部経路除く) 2025/04/08 株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)は、おいしさも環境も考えたチョコレート「アグロフォレストリーミルクチョコレート」を、森とカカオの共存による、持続可能なカカオづくりから生まれた商品であることを伝えるパッケージにリニューアルし、2025年4月15日から全国で、コンビニエンスストアと駅売店を除く全経路にてリニューアル発売します。 「アグロフォレストリーミルクチョコレート」(45g) 価格:オープンプライス 特長 1. 「森とともに生きるカカオ」と記載し、森とカカオの“共存”による、持続可能なカカオづくりの大切さを伝えるパッケージへ 2. 二次元バーコード付きパッケージで、詳しい商品情報の動画も見られる 「アグロフォレストリーミルクチョコレート」は、「森をつくる農業」と呼ばれるアグロフォレストリーという農法によって栽培されたカカオ豆をカカオマス※に使用したチョコレートです。ブラジルトメアスー産カカオ豆の特長であるフルーティーな香りを生かしつつ、ミルクのコクに合うロースト感をお楽しみいただけるよう仕立てています。 カカオの生産は、森林伐採による自然環境破壊や生物多様性の損失という重大な社会課題を抱えています。当社は、これらの課題を解決する農法として注目されているアグロフォレストリーに2009年から取り組んでいます。今回のパッケージ変更では、森とカカオの共存が持続可能なカカオづくりにつながるというメッセージを込めた「森とともに生きるカカオ」を大きくあしらい、カカオポッドの中に植物・動物のイラストをデザインしてさまざまな生態系との共存を表現しました。また、当商品の詳細説明サイトへリンクする二次元バーコードや、当社独自のカカオ農家支援活動「メイジ・カカオ・サポート」のロゴをパッケージに配置することで、これまではなかなか伝えきれていなかった、商品のサステナブルな価値をお客さまへ伝えていきます。 当社は、本商品の発売を通じてチョコレートによるおいしさや楽しさを提供するとともに、森林の再生に貢献するなどのサステナビリティ活動を推進し、持続可能なカカオ生産に向けた社会課題の解決に貢献してまいります。 ※カカオマスとは、カカオ豆から外皮を取り除いて磨砕して出来るペースト状のもの アグロフォレストリーについて アグロフォレストリーとは、森林伐採後の土地に、自然の生態系にならった多種の農林産物を共生させながら栽培する農法です。例えば、カカオの苗木とともにバナナやコショウなどを植えることで、森の生態系を維持しながら自然へのダメージを最小限に抑えることができます。 詳細 カカオとさまざまな生態系が共存する森を表現した4種類のパッケージデザイン シェア
全文表示
ソース:https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2025/04_06/index.html?link=rss
明治/meijiの動画をもっと見る- 明治がカカオハスクを使用したバイオプラスチックトレーを採用した「遊べる!学べる!サステナブルきのこの山」の発売は、環境に配慮した取り組みを楽しく学べる機会を提供する素晴らしい取り組みだと感じました。子供たちと一緒に楽しみながら、持続可能な生活について考えるきっかけとなることで、環境教育の一翼を担うことができるのではないでしょうか。企業がこうした取り組みを積極的に行うことは、社会全体にポジティブな影響を与えると思います。
- この新商品「明治ブルガリア フローズンヨーグルトデザート 塩レモン」は、暑い夏にぴったりの爽やかな味わいが楽しめそうですね。塩レモンのほんのりした酸味とヨーグルトのコクが絶妙にマッチしていそうで、食べてみたい気持ちが高まります。明治のフローズンヨーグルトデザートは、なめらかな食感と濃厚な味わいが特徴的なので、この新フレーバーもきっと美味しいだろうと期待しています。
- 女性活躍推進に取り組む企業が、異業種ビジネスリーダーシップ塾に参画している姿勢は素晴らしいと感じました。異業種の女性社員が集まり、キャリア支援や視点を共有することで新たな気づきを得る機会を提供する取り組みは、多様性を尊重しイノベーションを生み出すための一歩となると思います。企業が女性活躍推進を重要な経営戦略と位置付け、積極的な取り組みを行っている姿勢も素晴らしいですね。
- この取り組みは、ヨーグルトを通じて街の住民の健康増進を図るという斬新なアイデアであり、地域全体のウェルビーイングに寄与する可能性があると感じました。明治と千葉大学が共同で取り組む「ウェルビーイングルト・リサーチ」が、どのような成果をもたらすのか、今後の展開が楽しみですね。
- 異業種コラボでプレーンヨーグルトの新しい食べ方を提案する取り組みは斬新で面白いですね。食事としてのプレーンヨーグルトの可能性を広げることで、消費者に新しい食の楽しみ方を提供している点が素晴らしいと感じました。異なる業界同士が協力して新しい価値を生み出す姿勢は、今後の食文化の発展にも期待が持てます。
- 熊谷市と明治が共同で暑さ対策を推進する『ヨーグルトで水分保持チャレンジプロジェクト』は、地域と企業が協力して市民の健康を考える取り組みで素晴らしいと感じました。暑さに負けないための施策やイベントが展開されることで、地域全体がより快適に過ごせる環境づくりに期待が高まります。
- チョコミント好きにとっては嬉しいニュースですね!明治のエッセル スーパーカップのチョコミントが再登場するということで、待ち望んでいたファンも多いのではないでしょうか。爽やかなミントアイスとパリパリのチョコチップの組み合わせは、夏にぴったりの味ですね。再販を待ち望んでいた方々にとっては、嬉しいニュースでしょう。
- ディズニーキャラクターがデザインされた「明治ブルガリアヨーグルト」の期間限定パッケージ、とっても可愛いですね!食卓が一気に楽しくなりそうです。ディズニーファンにとっては嬉しいニュースですし、キャンペーンで東京ディズニーリゾートへのご招待があるなんて、さらに楽しみが広がりますね。笑顔と楽しさがつながる食卓を提案する取り組み、素敵だと思います。
- 価格改定や内容量変更のお知らせは、消費者にとっては少し残念なニュースかもしれません。原材料価格の上昇やコスト増加など、企業の事情も理解できますが、やはり商品の価格が上がると買いやすさに影響が出てしまいますね。ただ、安全で高品質な商品を提供するためには、企業も努力していることが伝わってきます。消費者としては、今後も企業の取り組みや商品の品質に期待したいと思います。
新しいチョコレート「アグロフォレストリーミルクチョコレート」のリニューアル発売について、持続可能なカカオづくりをテーマにしたパッケージデザインや二次元バーコードでの詳細情報提供など、環境に配慮した取り組みが素晴らしいと感じました。商品の背景や製造過程についての情報を消費者に伝える取り組みは、購買意欲を高めるだけでなく、環境への配慮を促す効果も期待できると思います。持続可能な商品づくりに取り組む企業の姿勢に感銘を受けました。