- はなまるが「おいでまい!さぬきプロジェクト」を始動し、讃岐うどんの伝統を守り革新に挑む。
- 2025年1月より、香川県高松市に本社を移転して原点回帰し、讃岐うどんの魅力を発信する。
- はなまるは、香川県の多様なうどん文化と向き合い、讃岐うどんの魅力を全国に広めてきた。
- 新プロジェクトでは地元の魅力を発信し、地産地消を促進して讃岐うどんの多様な食文化を保全・継承する。
- 25年目を迎えたはなまるは、時代の変化と人々のニーズに対応し、本社を再び香川県に設立した。
【はなまる】香川県とともに讃岐うどん文化の伝統を守り革新に挑戦。創業25年目のはなまるが「おいでまい!さぬきプロジェクト」を始動










[株式会社吉野家ホールディングス]
株式会社はなまる(代表取締役社長:前田良博、以下はなまる)は、2025年1月より、讃岐うどん文化の伝統を守り、革新を起こすことに挑むべく、「おいでまい!さぬきプロジェクト」を始動いたしました。2025年1月1…
【はなまる】香川県とともに讃岐うどん文化の伝統を守り革新に挑戦。創業25年目のはなまるが「おいでまい!さぬきプロジェクト」を始動~すべては、讃岐うどんとともに。~2025年1月より発祥の地・香川県高松市に本社を移転し原点回帰。吉野家ホールディングス2025年1月8日 10時30分株式会社はなまる(代表取締役社長:前田良博、以下はなまる)は、2025年1月より、讃岐うどん文化の伝統を守り、革新を起こすことに挑むべく、「おいでまい!さぬきプロジェクト」を始動いたしました。2025年1月1日(水)には、はなまるうどん発祥の地・香川県高松市に本社を移転するとともに、複数店舗の改装や、新メニューの開発など讃岐うどんの魅力を発信していく施策に取り組んでまいります。 ●讃岐うどんの魅力を発信する「おいでまい!さぬきプロジェクト」 プロジェクト始動の背景 2000年に創業したはなまるうどんは、2000年代の成長市場において、気軽に入りやすいセルフ形式の店舗をチェーン展開したことで、1人客や女性客など新しい顧客層を開拓し、全国へ讃岐うどんブームを巻き起こす立役者となりました。 香川県のうどん屋は、どの店もそれぞれ独自の個性があり、異なる讃岐うどんの定義を持ちます。「讃岐うどん」の魅力は、個店の特徴や個性が集まっているという、多様性の塊であることだと考えます。 ▲創業当時のはなまるうどん木太店(1号店) はなまるは、長年香川県の多様なうどん文化と向き合い、全国にそのイメージを広げてきた中で、多様性をもつ食文化であるという讃岐うどんの魅力が浸透しきっていないという課題を抱えてきました。 25年目を迎えた今、時代が変わり、人々のニーズの変化を捉え直し、地元・香川県に本社を戻すことから原点回帰します。香川県での地産地消の促進をはじめ、各地に店舗があるはなまるうどんだからこそ、県産品を使った商品開発や販売により、香川県の魅力を全国に発信する拠点になれると考えています。 このように、これまでの歩みを地域に還元することで讃岐うどんの多様な食文化自体の保全・継承を目指し、本プロジェクトを始動する運びとなりました。今後は、地元の皆様と考えながら、魅力を発信してまいります。 <プロジェクト名の由来> 「おいでまい」は讃岐弁で「いらっしゃい」という意味を持ちます。 今後の活動で「讃岐うどんを食べたい」「讃岐うどんを食べに香川へ行きたい」と全国の皆様に思っていただきたいという気持ちを表しました。 ●「おいでまい!さぬきプロジェクト」活動内容 はなまる本社を香川県に移転し、県内の複数店舗を全面改装 はなまるは、讃岐うどんの“伝統と革新”を次なる戦略として掲げ、発祥の地であり、同じ志をもつことから深い絆をもつ香川県高松市に戻ります。高松の皆様に長年愛されてきた田町商店街に拠点を構え直す運びとなりました。讃岐うどんの個性ある伝統を守りながら、日本中や世界中へ讃岐うどんの革新をもたらすことを新たな挑戦とし踏み出します。 移転を機に、1号店である木太店をはじめとする香川県内の複数店舗の全面改装や、新メニューの開発なども行ってまいります。 <新本社概要> ・会社名 株式会社 はなまる Hanamaru, Inc. ・本社住所 〒760-0053香川県高松市田町14番地5 ・移転日 2025年1月1日(水) さらなる、讃岐うどんへのこだわりの追求 セルフ式の讃岐うどん店の先駆けとして生まれたはなまるうどんが提供する麺は、本格的な讃岐うどんをつくるために、製麺工場にて純水と軟水を混ぜてアルカリ度数を独自調整し、高松市の水質に近づけた水を使用しています。今後は、さらなる讃岐うどんへのこだわりを追求し、香川県内の店舗では、讃岐うどんのために開発された小麦粉「さぬきの夢」を使用していく予定です。 なお、引き続き讃岐うどんならではの魅力を啓発、継承する「さぬきうどん未来遺産プロジェクト」にも取り組んでまいります。 香川の県産品を使用した新たな商品開発、販売の実施 各地に店舗をもつはなまるうどんだからこそ、県産品を使うことで香川県の魅力を全国に発信する拠点になれると考えています。小麦粉「さぬきの夢」の使用をはじめ、香川県で育った様々な食材を使用したメニュー開発、県内で生まれた商品の店頭販売などを行っていく予定です。まずは香川県内の改装店舗での実施、その後、全国の店舗への拡張を検討中です。はなまるうどんが、全国の皆様に香川県をより深く知っていただけるきっかけとなれればと考えております。 新聞元旦広告を四国新聞朝刊に掲出 2025年1月1日(水)には、四国新聞朝刊に本社移転のお知らせと決意表明を掲出いたしました。 創業25年目のタイミングで、はなまるが讃岐うどんの伝統を守り、革新を起こすべく、新たな挑戦を開始するという宣言のもと、本社移転へ向けた想いを綴っています。 <新聞広告 掲載概要> ・タイトル 「すべては、讃岐うどんとともに。」 ・掲出日 2025年1月1日(水) ・掲出先 四国新聞朝刊(第2特集 最終面) <移転に関する想い> すべては、讃岐うどんとともに。 2000年5月、高松市木太町で生まれたはなまるうどん。 はなまるがこだわり続けてきたのは、 香川の誇る讃岐うどんが、誰もがいつでも手軽に、 そして美味しく食べられる“日常食”であり続けること。 「本当」の香川生まれであるはなまるが、 「本物」にこだわった一杯の讃岐うどんを、 「正直」に真心を込めて、お届けしたい。 変わらない想いのもと、25年。 つぎなる一歩を、私たちの原点である高松からはじめます。 香川県内の店舗では「さぬきの夢」を使った新しい麺に順次リニューアルを予定。 香川の小麦でさらにおいしくなったうどんを、ぜひお召し上がりください。 はなまるは、香川のみなさまとともに、 讃岐うどんのあたらしい歴史づくりに挑戦をしていきます。 1月1日、株式会社はなまるの本社は、香川県高松市へ。 今後の展望 本プロジェクトでは、香川県高松市に移転した本社ならびに東京オフィスを拠点として、「讃岐うどんを食べたい」「讃岐うどんを食べに香川へ行きたい」と全国の皆様に思っていただくべく、香川県内各地域での独自のメニュー開発や、香川県内の複数店舗の全面改装などを2025年度中に行うことを予定しています。 株式会社はなまる はなまるでは「みんなに、おいしい驚きを。」を掲げ、今後もお客様においしさと驚きを提供する商品・サービスをお届けしてまいります。このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報がありますメディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちらメディアユーザー新規登録無料メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。すべての画像種類キャンペーンビジネスカテゴリレストラン・ファストフード・居酒屋中食・宅配キーワードはなまるうどんはなまる讃岐うどん新プロジェクト本社移転店舗改装香川新聞広告おいでまい!さぬきうどん脳関連リンクhttps://www.hanamaruudon.com/ダウンロードプレスリリース添付資料.pdfプレスリリース素材このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできますトッププレスリリース株式会社吉野家ホールディングス【はなまる】香川県とともに讃岐うどん文化の伝統を守り革新に挑戦。創業25年目のはなまるが「おいでまい!さぬきプロジェクト」を始動会社概要株式会社吉野家ホールディングスRSSURLhttps://www.yoshinoya-holdings.com/業種飲食店・宿泊業本社所在地東京都中央区日本橋箱崎町36-2 Daiwaリバーゲート18階電話番号03-5651-8771代表者名河村 泰貴上場東証1部資本金102億6500万円設立1958年12月トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード
全文表示
ソース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000380.000019432.html
吉野家の動画をもっと見る- 吉野家の新商品「牛玉スタミナまぜそば」は、夏にぴったりなさっぱりしつつもやみつきになる味わいが魅力的ですね。特製たれと牛肉の組み合わせが食欲をそそり、さらにトッピングで自分好みの楽しみ方ができるのも良いです。暑い夏に食べたくなる一品だと感じました。
- 吉野家とハローキティのコラボキャンペーン、『おうち吉野家キャンペーン2025』が始まるんですね!限定グッズ付きセットの販売やレシートマストバイキャンペーンもあるみたいで、ファンにとっては楽しみなイベントですね。特にビックエコバッグ付きセットの販売は、夏らしいデザインで魅力的ですね。吉野家公式通販サイトでの購入者限定プレゼントキャンペーンもあるので、参加してみようかなと思いました!
- 新商品「麻辣シビカラ台湾まぜそば」の紹介記事を読んで、口の中で一体化するようなシビカラの渦が想像できて、食欲をそそられました。自家製の麺や台湾ミンチ、麻辣タレなど、こだわりの素材が使われている点も魅力的ですね。夏季限定ということで、この季節にピッタリのスパイシーで旨辛な味わいを楽しめそうです。
- はなまるの取り組みは素晴らしいですね。伝統を守りながらも新しいアイデアを取り入れて、地域の特性や文化を大切にする姿勢が素晴らしいと感じました。讃岐うどんの多様性を体現する取り組みは、地域とのつながりを大切にする企業の姿勢が感じられます。これからの展開が楽しみですね。
- 香川県のうどん文化に根付いたイベント「さぬきの夢 新麦収穫祭2025」に参加する「はなまるうどん」の取り組みは素晴らしいと感じました。新鮮な新麦を使用したうどんを提供することで、生産者の労に感謝を表し、地元の食材にこだわった料理を楽しむことができる点が魅力的です。讃岐うどんの魅力をさらに広める取り組みに期待が高まります。
- はなまるうどんの新メニュー、「3種薬味で食べる豚しゃぶうどん」や「3種薬味で食べる青唐入り豚しゃぶうどん」は、さっぱりとした味わいに加えて、シャキシャキとした薬味の食感が楽しめそうですね。特に、青唐辛子を加えたピリ辛なバージョンも気になります。讃岐うどんと豚肉の組み合わせは、食べ応えもありそうで、期間限定なので早めに試してみたいです!
- 吉野家の公式通販サイトでお中元ギフトが販売されているんですね。冷汁や牛丼の具など、吉野家の人気商品がセットになっていて、贈り物にも良さそうです。特製どんぶり柄ギフトボックスでのお届けも素敵だと思います。吉野家ファンにはたまらないオンラインショッピングの機会ですね。
- 吉野家の新商品「牛玉スタミナまぜそば」は、夏にぴったりなさっぱりとした味わいで、食欲をそそる一品だと感じました。特製たれと麺が絶妙に絡み合い、さらににんにくマシマシだれを加えることでパンチのある味に変身するというのも興味深いですね。暑い夏に食べたくなる一品として、気になる商品です。
- 吉野家の「あすトククーポンキャンペーン」は、夕食を食べると翌日のお食事が200円オフになるというお得な企画ですね。さらに土用の丑の日には、テイクアウト鰻の事前予約で10%オフという特典もあるようです。吉野家の鰻は特製の濃厚だれで焼き上げられているとのことで、美味しそうです。このキャンペーンを利用して、お得に吉野家の鰻を楽しんでみたいです。
- 吉野家の朝定食が脳活動や自律神経に良い影響を与えるという研究結果は興味深いですね。食事が身体だけでなく脳にも影響を与えることが示されたことは、食事の重要性を改めて感じさせられます。今後も健康に配慮した食事の研究が進められることで、より良い食生活を送るための情報が増えることを期待したいです。
はなまるの取り組みは素晴らしいですね。讃岐うどんの伝統を守りつつ、新しい挑戦にも取り組んでいる姿勢に感心します。地元に根ざした活動や地産地消の促進など、地域社会への貢献も見逃せません。これからの展開が楽しみです。