- 神奈川県産官学共同 新型コロナウイルス抗体価社会調査プロジェクトが進行中。
- ヨーグルトの摂取が抗体価や免疫機能を向上させることが明らかになった。
- ヨーグルトを毎日食べる人は、ワクチン抗体価が高く、免疫細胞の割合も多い。
- ヨーグルトの摂取がさまざまなウイルスに対して免疫機能を高める可能性が示唆された。
- 研究成果を基に、新たな予防習慣の提唱を目指す。
「神奈川県産官学共同 新型コロナウイルス抗体価社会調査プロジェクト」中間報告~毎日のヨーグルト摂取が抗体価や免疫機能を向上させる可能性が明らかに~ | 2023年 | プレスリリース・お知らせ | 株式会社 明治 – Meiji Co., Ltd.




「神奈川県産官学共同 新型コロナウイルス抗体価社会調査プロジェクト」中間報告~毎日のヨーグルト摂取が抗体価や免疫機能を向上させる可能性が明らかに~のページです。株式会社 明治は、ヨーグルト・チーズ・牛乳などの乳製品、チョコレート、栄養食品など、おいしさと栄養価値にこだわった商品・サービスを提供しています。
「神奈川県産官学共同 新型コロナウイルス抗体価社会調査プロジェクト」中間報告~毎日のヨーグルト摂取が抗体価や免疫機能を向上させる可能性が明らかに~ 2023/11/30 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所が中心となって、地方独立行政法人 神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター、公立大学法人 神奈川県立保健福祉大学、株式会社メタジェン、株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)にて進めている共同研究において、ヨーグルトの摂取が抗体価やさまざまなウイルスに対する免疫機能を向上させる可能性があることを明らかにしました。 本プロジェクトでは、今後発生する可能性がある新たなパンデミックへの対策に向けた科学的知見を得る目的で、新型コロナウイルス抗体保有者の生活習慣や腸内環境を解析する共同研究を昨年より実施しています。(共同研究開始時のプレスリリース https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2022/1104_01/index.html) 研究成果の概要 ヨーグルトを毎日食べている人は、毎日は食べていない人に比べて新型コロナウイルスワクチン抗体価※1が高く、新型コロナウイルスに反応する免疫細胞(T細胞)の割合も多いことがわかりました。 図1.結果の概要 先行研究でヨーグルトの摂取がインフルエンザワクチンの抗体価を高めることも報告されており※2、今回の研究によりヨーグルトの摂取がさまざまなウイルスに対して、免疫機能を高める可能性が示唆されました。 研究成果の活用 本プロジェクトでの研究成果を起点に、新型コロナウイルスをはじめとする新興ウイルス感染症に対する新たな予防習慣の提唱を目指してまいります。 ※1ワクチン抗体価とは、ワクチン接種によりつくられる抗体が血中に含まれる量。ワクチン抗体価が高いほど、感染した場合の重症化を防ぐことができるといわれている。 ※2Hemmi J et al. Biosci Microbiota Food Health. 42 (1), 73-80(2023). 中間報告にいたった調査概要 方法 対象者を①ヨーグルトを毎日食べている人②毎日は食べていない人に分けて、血中のワクチン抗体価と免疫細胞(PBMC※3)の応答性を比較し、食習慣との関連を解析しました。 結果 ・ヨーグルトを毎日食べている人は新型コロナウイルスワクチンの抗体価が高値だった。・ヨーグルトを毎日食べている人は新型コロナウイルスに反応する免疫細胞の割合が高値だった。 ヨーグルトを毎日食べている人はワクチン抗体価が高く、新型コロナウイルスに反応するT細胞の割合も多いことがわかりました(図2)。 これらの結果は、新型コロナウイルスのワクチン接種回数、新型コロナウイルスの感染の有無、年齢などの影響を除いた解析(多変量解析※4)を行った場合でも同様に認められたことから、ヨーグルト摂取習慣の効果がより明確に示されました。 ※3PBMCとは、末梢血単核球(Peripheral Blood Mononuclear Cells)の略称。PBMCには、T細胞(CD4+細胞/CD8+細胞)、B細胞、NK(ナチュラルキラー)細胞、樹状細胞などのリンパ球が含まれる。 ※4多変量解析とは、複数の変数データから変数間の相互関連を分析する統計的技法の総称。重回帰分析、ロジスティクス回帰分析、主成分分析などが含まれる。 図2.ヨーグルトを食べる頻度とワクチン抗体価、新型コロナウイルスに反応する免疫細胞の関係 (A)ヨーグルトを毎日は食べていない人の平均を1とした時の血中のワクチン抗体価(新型コロナウイルスSタンパク抗体価) (B)ヨーグルトを毎日は食べていない人の平均を1とした時の新型コロナウイルス抗原で刺激した際のCD4+T細胞中の新型コロナウイルスに反応する細胞の割合 本プロジェクトの全体概要 目的 新興ウイルスの新たな出現の可能性が示唆される中、免疫機能の維持やワクチンの接種などにより感染を防御・軽症化することが重要です。ワクチン接種後の抗体価には個人差があることが知られており、ワクチンを接種したにもかかわらず十分に抗体価が上がらない場合や、早期に抗体価が低下する場合もあります。そのメカニズムについて腸内細菌との関連も示唆されておりますが※5、その詳細は不明です。 本研究では、食習慣や腸内環境が免疫細胞の応答やワクチン接種後の抗体価に関係しているのではないかと仮説を立て、新型コロナウイルスに対するワクチン接種と免疫細胞応答の関係性、また抗体価が上昇または維持しやすい人に特徴的な食習慣や腸内環境を明らかにすることを目的として研究を行っています。 ※5Hirota M et al. Commun Biol. 6, 368(2023). 研究期間と調査概要 2020年度:基盤となるコホート研究を実施(ベースライン調査)2021年度:1年後の追跡調査2022年度~24年度:新型コロナウイルス抗体価とPBMCや腸内環境を調査(本研究) 研究デザイン 観察研究 研究参加者 ・地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(神奈川県海老名市、理事長:北森 武彦)・地方独立行政法人 神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(神奈川県横浜市、総長:古瀬 純司)・公立大学法人 神奈川県立保健福祉大学(神奈川県横須賀市、理事長:大谷 泰夫)・株式会社メタジェン(本社:山形県鶴岡市、代表取締役社長CEO:福田 真嗣)・株式会社 明治(本社:東京都中央区、代表取締役社長:松田 克也) 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 腸内環境デザイングループ グループリーダー 福田 真嗣 ワクチン接種によって誘導される抗体価やその持続性が人によって異なることが以前から報告されており、腸内細菌との関連が示唆されていました。今回の研究で、ヨーグルトの継続摂取という食習慣が、ワクチンに反応する免疫細胞の増加や、それに伴う抗体価の増加に関連することが明らかとなりました。食習慣は腸内細菌叢にも影響を与えることから、今後は腸内環境への影響も解析することで、「食−腸内環境−免疫」連関の詳細を明らかにしたいと考えています。将来的には本研究成果を社会実装することで、ワクチン接種前にこういった食習慣を意識することでワクチン接種効果を高めるなど、「食−腸内環境−免疫」連関に基づく新たなヘルスケア産業の創出を実現したいと考えています。 シェア
全文表示
ソース:https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2023/1130_01/index.html?link=rss
明治/meijiの動画をもっと見る- 価格改定のお知らせは、企業が原材料価格やコスト上昇に対応するために行う一般的な措置ですね。消費者としては、価格上昇は少し残念ですが、企業が安全で高品質な商品を提供し続けるためには仕方ない部分もあると理解できます。企業の姿勢や対応策についても注目したいですね。
- トロピカルな味わいのアイスクリーム「明治 エッセル スーパーカップ トロピカルミックス」が新発売されるんですね!ヨーグルト風味のアイスに4種のフルーツソースが組み合わさっていて、さわやかで美味しそうです。初夏にピッタリの商品だと思うので、気になって試してみたいです!
- 食品ロス削減を目指した直営店「明治ザ・ステナイファクトリー」の取り組みは素晴らしいと感じました。賞味期限が近い商品を無駄なく販売することで、食品ロス削減に貢献している点が評価されるべきです。お客様からの好評もあり、展開期間の延長が決定されたことも素晴らしい決断だと思います。食品ロス削減に取り組む企業の取り組みは、社会全体にプラスの影響を与えることができるので、今後もこのような取り組みが広がっていくことを期待したいです。
- 新しい製法を使ったチョコレートの新商品「生のときしっとりミルク」が関東甲信越地域で発売されるようですね。水分量が通常のチョコレートと生チョコレートの間に位置する新しい領域の菓子というのは興味深いです。常温保存が可能でロングライフなのも便利そうです。新しい食感や味わいに期待が高まります。
- 抹茶アイスが登場するニュースはとても興味深いですね!特に京都宇治総本家「辻利」の抹茶を使用しているという点が魅力的です。抹茶の風味とチョコとクランチの組み合わせがどんな味なのか楽しみです。さらに、多言語表記で訪日外国人にも情報発信する取り組みも素晴らしいと感じます。日本のおいしいアイスを世界に広める一環として、この商品が成功することを願っています!
- 新しいチョコレート「アグロフォレストリーミルクチョコレート」のリニューアル発売について、持続可能なカカオづくりをテーマにしたパッケージデザインや二次元バーコードでの詳細情報提供など、環境に配慮した取り組みが素晴らしいと感じました。商品の背景や製造過程についての情報を消費者に伝える取り組みは、購買意欲を高めるだけでなく、環境への配慮を促す効果も期待できると思います。持続可能な商品づくりに取り組む企業の姿勢に感銘を受けました。
- 新しい「明治 ザ・カカオ」のラインアップ拡張は、カカオのおいしさをさらに楽しめるチョコレートを提供してくれるようですね。特に「フローラル カカオ・ラテ」や「カカオの果汁チョコレート」、「サクショコラ ナッティカカオ」など、ユニークな味わいが楽しみです。カカオ好きにとっては、これらの新商品が楽しみでたまりません!
- この研究結果は興味深いですね。オーツミルクに含まれる低分子化された水溶性食物繊維β-グルカンが、セカンドミール効果として空腹感を抑制する効果があることが示されたということは、食事のタイミングや内容によって血糖値や空腹感に影響を与える可能性があるということですね。今後、この研究成果が健康管理や食事指導にどのように活用されていくのか、注目したいです。
- 価格改定のお知らせは、企業が原材料価格の上昇やコスト増に対応するために行う一般的な措置です。消費者としては、価格上昇は少し不便かもしれませんが、企業が安全で高品質な商品を提供し続けるためには必要な措置だと理解できます。企業と消費者の双方にとって、バランスの取れた対応が求められると感じました。
- 新商品の「(ザバス) WHEY PROTEIN マスカット風味」は、たんぱく質20g配合で脂肪0・砂糖0・乳糖0という栄養価の高さが魅力的ですね。さらに、スポーツドリンクのようなクリアなおいしさという点も興味深いです。運動後の栄養補給やカラダづくりに役立ちそうな商品だと感じました。
この中間報告は興味深い結果を示しています。ヨーグルトの摂取が抗体価や免疫機能を向上させる可能性があることが明らかになりました。特に新型コロナウイルスワクチン抗体価が高くなることや、免疫細胞の割合が増えることが示されています。これは新たな予防習慣の提唱につながるかもしれません。今後の研究や実践の展開が楽しみです。