- 明治と明治大学が共同研究し、ヨーグルトのおいしさのメカニズムを解明した。
- 研究では、「くちどけ芳醇発酵」という独自製法のプレーンヨーグルトを使用し、その構造を電子顕微鏡で解析した。
- 「くちどけ芳醇発酵」により、たんぱく質が細く緻密な構造になり、なめらかな食感を実現していることがわかった。
- また、脂肪球が微細化されて組織を補強し、濃厚感を生み出していることも明らかになった。
- これらの研究結果は国際学術誌に掲載され、注目を集めている。
「くちどけ芳醇発酵」で進化した食感・おいしさのメカニズムを解明 ヨーグルトのたんぱく質が、超高温殺菌により細く緻密な構造になることでなめらかな食感を生み、微細化された脂肪球が組織を補強し濃厚感を生むことを発見~8月31日 国際科学雑誌Journal of Dairy Researchに論文掲載~ | 2023年 | プレスリリース・お知らせ | 株式会社 明治 – Meiji Co., Ltd.






「くちどけ芳醇発酵」で進化した食感・おいしさのメカニズムを解明 ヨーグルトのたんぱく質が、超高温殺菌により細く緻密な構造になることでなめらかな食感を生み、微細化された脂肪球が組織を補強し濃厚感を生むことを発見~8月31日 国際科学雑誌Journal of Dairy Researchに論文掲載~のページです。株式会社 明治は、ヨーグルト・チーズ・牛乳などの乳製品、チョコレート、栄養食品など、おいしさと栄養価値にこだわった商品・サービスを提供しています。
「くちどけ芳醇発酵」で進化した食感・おいしさのメカニズムを解明 ヨーグルトのたんぱく質が、超高温殺菌により細く緻密な構造になることでなめらかな食感を生み、微細化された脂肪球が組織を補強し濃厚感を生むことを発見~8月31日 国際科学雑誌Journal of Dairy Researchに論文掲載~ 2023/10/30 株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)および明治大学 農学部の中村 卓教授らの共同研究グループは、当社のプレーンヨーグルトの独自製法「くちどけ芳醇発酵(特許第6937238号)」にて製造したヨーグルトについて、電子顕微鏡を用いた構造解析を実施した結果、通常のプレーンヨーグルトの製法と比べ、同等の組織強度を保ちながら、より緻密で太い構造が形成されることで、なめらかでしっかりとした濃厚感を実現していることを明らかにしました。当研究成果は、2023年8月31日に、乳業分野の国際学術誌 Journal of Dairy Researchに掲載されました。(Ichimura et al. Journal of Dairy Research, 2023, doi: 10.1017/S0022029923000523.) 図1 殺菌温度と脂肪粒径を変化させた場合の電子顕微鏡観察結果のモデル図 (当該論文に記載の図より作成) 「くちどけ芳醇発酵」は、通常のプレーンヨーグルトとは大きく異なる「超高温殺菌」と「脂肪微細化」を組み合わせた製法です。「明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン」(400g)、「明治ブルガリアヨーグルトLB81やさしい甘み」(400g)に使用しています。 「明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン」(400g) 「明治ブルガリアヨーグルトLB81やさしい甘み」(400g) 研究成果の活用 おいしさのメカニズムを明らかにすることで、さらなるおいしさの追及に向けた知見を蓄積し、将来の新製法の開発に活用していきます。 研究目的 当社の独自製法「くちどけ芳醇発酵」について、製造条件の変化が食感の変化を生み出す原因を明らかにするために、ヨーグルトのミクロ構造と物性との関連性について探索しました。 研究概要 殺菌温度と脂肪粒径がヨーグルトの物性・構造に及ぼす影響を検証するために、4つのヨーグルト製造条件について構造解析・物性評価を実施しました。 論文内容 タイトル プレーンヨーグルトのネットワーク微細構造に及ぼす超高温熱処理と均質化の影響(The effect of high-temperature heat treatment and homogenization on the microstructure of set yogurt curd networks) 方法 殺菌温度と脂肪粒径がヨーグルトの物性・構造に及ぼす影響を検証するため、4つの条件のヨーグルトを試作し、物性評価・電子顕微鏡観察を実施しました。 条件①: 95℃殺菌、脂肪粒径1.0μm程度(通常のプレーンヨーグルトの製造条件) 条件②: 130℃殺菌、脂肪粒径1.0μm程度 条件③: 95℃殺菌、脂肪粒径0.6μm程度 条件④: 130℃殺菌、脂肪粒径0.6μm程度(くちどけ芳醇発酵の製造条件) 結果 ・ 130℃殺菌は物性をなめらかで柔らかくすること(条件②)、脂肪粒径を小さくすることで組織をしっかりさせること(条件③)がわかりました。 ・ 「くちどけ芳醇発酵」の製造条件は通常のプレーンヨーグルトの製造条件よりもなめらかながら、同等の組織の強さを付与することがわかりました(条件④)。 ・ 電子顕微鏡による微細構造観察の結果から、130℃殺菌はたんぱく質ネットワークを、細く緻密にすることがわかりました(条件②)。一方で、脂肪粒径を小さくすることでたんぱく質ネットワーク自体が太い構造体になることを確認しました(条件③)。(図2) ・ 電子顕微鏡観察の結果から、微粒子化(おおよそ0.4μm以下)された脂肪球がたんぱく質ネットワークに入り込み、疑似たんぱく質として構造の一部として働いていることを確認しました。(図3) 考察 ・ くちどけ芳醇発酵のなめらかでしっかりとした食感は、超高温殺菌の結果として得られる細くて緻密なたんぱく質ネットワーク構造に対し、微粒子化された脂肪球がたんぱく質ネットワークの一部となることで補強されたことがわかりました。 ・ 粒度分布の解析結果から、くちどけ芳醇発酵の製造条件では、たんぱく質の体積に対し、30%程度の脂肪球がネットワークに入り込むことで補強し、たんぱく質の体積が1.3倍になったと推察されます。 図2 殺菌温度と脂肪粒径を変化させた場合の電子顕微鏡観察結果 (当該論文に記載の図より作成) 図3 ヨーグルト構造断面図(当該論文に記載の図より作成) シェア
全文表示
ソース:https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2023/1030_01/index.html?link=rss
明治/meijiの動画をもっと見る- この新商品の「まるごと野菜」シリーズは、野菜たっぷりで栄養価も高そうでとても魅力的ですね。特に、電子レンジで簡単に調理できるのは便利だし、忙しい日常でも手軽に健康的な食事を楽しめそうです。新しい味を試してみたいと思います!
- 新しい「明治 エッセル スーパーカップ クッキーバニラ」の発売は嬉しいニュースですね!バニラ味のアイスとココアクッキーの組み合わせは、きっと絶妙な味わいになることが想像できます。定番化されることで、これからも楽しめることが嬉しいです。他のフレーバーも楽しみです!
- このプレスリリースを読んで、チーズ好きの私はとても興奮しました!明治北海道十勝カマンブルーの贅沢な味わいや、ブルーチーズの特許製法についての説明が興味深かったです。チーズ市場の成長や消費量の増加も興味深い情報でした。これからますます多くの人にチーズの魅力が広まっていくことを楽しみにしています!
- シチリア産レモン果汁を使用した果汁グミ「果汁グミシチリアレモン」が期間限定で登場するんですね。レモンの爽やかな酸味と香り、フルーツのおいしさが楽しめるということで、食べてみたくなります。パッケージもシチリア島の情景をイメージしたデザインということで、商品全体の雰囲気が楽しみです。果汁グミシリーズの他のフレーバーも気になりますね。
- 子どもの栄養価値をスコア化する取り組みは非常に興味深いですね。幼児や小児の発育や発達に必要な栄養を考慮して商品を提供するというアプローチは、子どもたちの健康を考える上で重要な取り組みだと感じます。明治がこのような取り組みを行っていることに期待を持ちます。
- この研究は非常に興味深いものであり、食事の質と血中ビタミンD濃度の関連性を明らかにすることで、日本人の健康課題に対処する新たな可能性が示唆されています。Meiji NPSという栄養プロファイリングシステムの活用が、公衆衛生や健康支援において重要な役割を果たすことが期待されます。今後の研究活動がさらなる成果をもたらし、健康な社会の実現に向けて貢献していくことを期待しています。
- ハロウィン限定パッケージのお菓子が楽しそうだなと思いました!特に大袋タイプでたくさん配れるというのは、友達や家族と楽しめるポイントですね。デザインもハロウィンらしくてかわいいので、配るのが楽しみになります。明治の取り組みには、お菓子の楽しさを広める意図が感じられますね。
- 新しい『VAAM』のリニューアルは、シンプルでわかりやすいデザインになっていて、特長が一目で伝わるようになっているのが良いと思います。また、商品名も「ヴァーム」や「ヴァームプレミアム」など、覚えやすくて響きが良いですね。これでさらに多くの人に愛される商品になるかもしれません。
- この新商品「銀座洋食海老グラタン」は、オマール海老ソースとゴーダチーズがたっぷりの海老グラタンということで、贅沢な味わいが楽しめそうですね。手軽に食べられる冷凍食品という点も便利で、忙しい日々にもぴったりのアイテムだと感じました。他の商品もリニューアルされているようで、洋食屋さんの味わいを自宅で手軽に楽しめるのは魅力的です。
- 新商品「生のときしっとりミルク」の販売が好調で、関東甲信越から中部、関西エリアに販売エリアが拡大されることは素晴らしいニュースですね。特許製法「生ねり製法」によって生み出された独特な食感と味わいが評価されているようで、キャッチコピーも興味を引くものだったようです。新しい食品の登場に期待が高まります。
The research findings on the mechanism behind the texture and deliciousness of yogurt are fascinating. It’s interesting to learn how the protein structure becomes more dense and smooth through ultra-high temperature sterilization, while the fine-sized fat globules reinforce the texture and create a rich sensation. This study sheds light on the unique fermentation process used in Meiji’s yogurt production and provides valuable insights into enhancing the taste and quality of yogurt.